こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
「お酢」って健康に良さそうなイメージがありますよね!具体的には、「夏バテ予防・疲労回復・脂肪燃焼」など、嬉しい効果がたくさんあるといわれています。
このように健康効果が期待できるこのお酢を、より効果的に摂取方法があったのです!この方法は、テレビ番組の「この差って何ですか?」 でも取り上げられ、話題になっていますよ。
今回は【お酢の健康ダイエット効果・より効果的に摂取出来る方法】など、詳しくご説明していきますね。
目次
「お酢」は最強の調味料だった!
意外と冷蔵庫に余りがちなお酢。実は、お酢にはさまざまな健康効果が期待できるのです!
- 疲労回復
- 脂肪燃焼
- 血圧の上昇
- 血糖値の上昇を防ぐ
- 抗菌作用
- 腸内環境を整える
さらに、お酢は料理に入れて加熱したとしても、成分が壊れにくいため、「最強の調味料」と呼ばれているんだとか。
お酢には、リンゴ酢や黒酢、穀物酢や米酢など、さまざまな種類があります。原料が異なるさまざまな種類があるのですが、基本的にはどのお酢を使っても、健康効果は変わらないといわれています。今お手持ちのお酢でも、安心して使えますね!
「高血圧予防」にはお酢が良い
「3大疾病」と言われる「心筋梗塞」「脳卒中」の原因の1つである「高血圧」。
お酢の主成分である「酢酸」には、血管を広げる働きがあり、血圧の上昇を抑える効果があります。実際に行われた実験では、毎日1回大さじ1杯(15ml)の「お酢」をとり続け、「血圧の変化」を測定したところ、元々「150以上」あった血圧が、8週間後には「140台前半」まで下がったというのです。
しかし、「お酢」を摂取するのをやめた途端に、血圧が元の数値に戻り始めました。つまりお酢は、毎日とらなければ、血圧を下げる効果はないのです。
「高血圧予防」ために、お酢と一緒にとるとより効果がある食材があった!
お酢と一緒に食べると高血圧予防に、より効果がある食材は「ピーナッツ」です。
「ピーナツ」の中には、「オレイン酸」という油が入っています。このオレイン酸には、血圧が上がる原因となる血中の「悪玉コレステロール」の働きを抑える効果があります。
お酢と一緒にピーナッツを食べることで、小腸でお酢の酢酸が、ピーナッツのオレイン酸をより細かく分解して、血液中の「オレイン酸」の数が増えます。そうすることで、より多くの「悪玉コレステロール」を減らしてくれる効果があります。
酢ピーナッツの食べ方や作り方
お酢とピーナッツの効果的な食べ方があります。それは、お酢にピーナツを3日ほど漬けた「酢ピーナッツ」。お酢の種類は何でも大丈夫です。酢に漬けることによって消化されやすくなり、ピーナツの「オレイン酸」が吸収されやすくなるんですよ。
また、ピーナッツについた茶色い皮は、付いたまま食べるのが重要。茶色い皮には「ポリフェノール」という、血管を広げてくれる物質がたくさん入っているため、血圧を下げる効果があるのです。
この酢ピーナッツは、毎日20粒程度食べると効果的。
酸味が強く、苦手な方はハチミツを入れるとより食べやすくなりますよ。また、人間の血圧は朝起きて段々と上がるため、血圧を上げないために、朝に食べた方がより良いです。
「黒酢」を飲むと、冷え性予防が出来る
実は冷房の使用のより、夏の方が、冷え性に悩んでいる方が多いのだとか。そんな冷え性にオススメするのが「黒酢」。
冷え性のおもな原因は、代謝の低下といわれます。 代謝が低下すると、エネルギーが完全に燃えず、体が温められなくなってしまいます。そこで黒酢を飲むと、代謝を活発にさせる成分の「アミノ酸」が豊富に含まれている為、身体が温まりやすくなります。
黒酢の原料は、玄米です。玄米には「アミノ酸」がたくさん含まれているので、通常の米酢と比較すると、約3倍のアミノ酸が含まれるのです。この黒酢、実は二日酔いにも効果的なんですよ。
酢と一緒に摂ると良い食材2つ
酢と一緒に摂ることで、その食材が持つパワーをよりアップすることが出来ます!ここでは、2つの食材をご紹介しますね。
酢と牛乳を一緒に摂ると「カルシウム」の吸収率がアップ!
牛乳の代表的な栄養素は「カルシウム」。カルシウムは、体重の1~2%も含まれており、身体の中に一番多く存在するミネラルといわれます。骨や歯を作り、細胞の分裂や筋肉収縮など、人間の身体には欠かせない成分なのです。
「カルシウム」は、体内で吸収されにくい性質を持っていて、牛乳の場合は約50%しか吸収されないという。
そこで、お酢とカルシウムを一緒にとることで、その吸収率が2割ほどアップするという結果があるんです!
一緒に摂りやすくする、お酢入り牛乳の作り方をご紹介♩
【材料】一杯分
・牛乳 コップ一杯120mlほど
・酢 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
すべての材料を、よくかき混ぜれば完成!
ヨーグルトドリンクのように爽やかで、とっても美味しいんです。リンゴ酢などフルーツ酢にすると、より美味しいですよ。是非試してみてくださいね!
疲労回復には、酢とご飯の組み合わせ◎
夏バテが抜けず、疲れが溜まった。夏休み空けで、疲れやすい・・・。そんな方にオススメなのは、酢とご飯を一緒に摂ること。
意外にも、疲労回復に一番なのは、ご飯の中に含まれている「糖」なのです。
糖は体内に入ると「エネルギー源」に変換され、体内に蓄えられます。この時、ご飯と一緒にお酢をとると、お酢に含まれる「酢酸」の働きによって、「糖」が素早く「エネルギー源」へと変換されます!そのため、短時間で より多くのエネルギー源が作られるので、「疲労回復」が効率的に行われる。
実はこの組み合わせは、ダイエットをしている方にもオススメ!
お酢には、脂肪燃焼をサポートする「アミノ酸」や「クエン酸」が含まれます。
これらの栄養素には、脂肪の蓄積を抑える効果があり、新陳代謝を活発にして、脂肪分解を効率的に行う効果が期待できるから。
やっぱりご飯は食べたいけど、ダイエットしたいという方にはピッタリな組み合わせなんです。ただし、市販の酢飯は砂糖がたっぷり使われているので、注意が必要ですよ。
まとめ
- 酢は最強の調味料
- 酢の健康効果はさまざま
- 「高血圧予防」には、お酢が良いが継続が必要
- 「黒酢」を飲むと、冷え性予防が出来る
- 「牛乳」を一緒に摂ると「カルシウム」の吸収率がアップ
- 疲労回復には酢とご飯の組み合わせが◎
この記事もオススメ↓
最近のコメント