こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
食事の糖質量は気にしているけど、飲み物(ドリンク類)の糖質はあまり把握していなかった。これがダイエットの足を引っ張っている可能性も・・・。
ドリンクはそしゃくすることがない為、糖質を摂っている意識が薄れがちだけど、実は見えない糖質が隠れている。
この糖質量を角砂糖に置き換えることで、“見える化”がされ、しっかり気をつけられるようにしました!
ドリンクの糖質量は角砂糖何個分?今回は、ドリンクの高糖質量ランキングTOP5と、低糖質ランキングTOP10をご紹介します♩
★コチラ(↓)もチェック!
>>意外に知らない?!グリーンスムージーの健康・美容・ダイエット効果6つ。
>>【2019最新】ゴンチャや春水堂など、タピオカミルクティー有名店のカロリーが知りたい!
糖質が多い飲み物(ドリンク)ランキングTOP5
まずは、糖質量が多いドリンクからご紹介していきたいと思います。飲み物にも関わらず、食事以上の糖質量が含まれたものもある?!
角砂糖1個 = 糖質約3g。
ドリンクの糖質量は、角砂糖1個分(糖質3g)で割った際、割り切れない場合は四捨五入をしています。
※ドリンクは、それぞれ一般的に提供されやすい量(ml)で計測しています。メーカーや提供されるお店によって糖質量・カロリーは前後しますので、あくまでも目安とお考えください。
1位:シェイク(300ml)
角砂糖23個分
- シェイクの糖質量:約69g
- シェイクのカロリー:321kcal
糖質量が多いドリンク1位はシェイクでした。なんと角砂糖23個分・・・。
糖質量が69gといいますと、ラーメンに匹敵するほどの高糖質量なんですよ!!
スタバのフラペチーノや、ハンバーガーチェーン店でシェイクを飲まれる際は要注意です。
2位:タピオカミルクティー(300ml)
角砂糖21個分
- タピオカミルクティーの糖質量:約64g
- タピオカミルクティーのカロリー:300kcal
最近人気のタピオカミルクティーも、タピオカの原料がキャッサバいう芋のため、糖質量は高め。
甘さを控えたり、量を少ないサイズにするなど、飲むなら工夫が必要です!
3位:カシスオレンジ(200ml)
角砂糖12個分
- カシスオレンジの糖質量:約35g
- カシスオレンジのカロリー:175kcal
お酒のカシスオレンジがランクイン!
実際飲むとかなり甘めですもんね。糖質制限ダイエットをされている方なら、一杯飲むだけでおよそ一食分の糖質量を摂ってしまうことに・・・。
同じように甘いお酒といえば梅酒。しかし梅酒の場合は、一杯あたりの提供される量が少ないことからランク外でした。
4位:エナジードリンク(250ml)
角砂糖9個分
- エナジードリンクの糖質量:約27g
- エナジードリンクのカロリー:115kcal
レットブルやモンスターなどのエナジードリンク。何だか健康に悪そうなイメージの飲み物ですが、内容的には普通のジュースとそこまで変わりません。
特記すべきは、その糖分の多さ。
エナジードリンクのサイズは、そこまで大きな缶ではないのにも関わらず、糖質は高めです。
5位:コーラ(200ml)
角砂糖8個分
- コーラの糖質量:約23g
- コーラのカロリー:92kcal
やはりイメージ通り、コーラはランクインされましたね!5位といえど、糖質量は多いです。
どうしてもコーラに飲みたい場合は、糖質0コーラを飲みましょう。
5位:リンゴジュース(200ml)
角砂糖8個分
- リンゴジュースの糖質量:約23g
- リンゴジュースのカロリー:86kcal
コーラと同率5位にランクインしたのは、意外にもりんごジュース。ヘルシーなイメージなので、コーラと一緒の糖質量となるとビックリですよね。
しかし、フルーツ類のジュースは全体的に糖質が高いんです。
フルーツジュースに含まれる果汁の糖質は、単糖類である果糖であり、短時間に血糖値を上げやすいといわれています。つまり、太りやすい糖質なので、ジュースではなく食物繊維などが含まれるフルーツそのものを食べるのがおすすめです。
低糖質な飲み物(ドリンク)ランキングTOP10
次は、糖質制限ダイエット中に飲みたい、低糖質なドリンクランキングTOP10をご紹介!
それぞれのドリンクについてのダイエット情報も、合わせてご紹介していきたいと思います♩
※ドリンクは、それぞれ一般的に提供されやすい量(ml)で計測しています。メーカーや提供されるお店によって糖質量・カロリーは前後しますので、あくまでも目安とお考えください。角砂糖1個 = 糖質約3g:ドリンクの糖質量は、角砂糖1個分(糖質3g)で割った際、割り切れない場合は四捨五入をしています。
1位:水
角砂糖0個分
- 水の糖質量:約0g
- 水のカロリー:0kcal
やはり1位は水でしたね!
ひとえに水といっても、水道水とミネラルウォーターでは栄養成分に差があります。
中でも超鉱水のコントレックスは、モデルさんやダイエッターにも人気が高いミネラルウォーター。ミネラル(カルシウムやマグネシウム)が豊富で、便秘に悩む方にも重宝されているんだとか!
1位:焼酎(一合:175ml)
角砂糖0個分
- 焼酎の糖質量:約0g
- 焼酎のカロリー:243kcal
焼酎(芋焼酎・麦焼酎)は、カロリーはそれなりにありますが、実は糖質は0。
最近はヘルシーな点に注目され、焼酎をソーダで割った「焼酎ハイボール」が人気です。
1位:ウイスキー(シングル一杯:30ml)
角砂糖0個分
- ウイスキーの糖質量:約0g
- ウイスキーのカロリー:71kcal
ウイスキーのような蒸留酒は、ダイエット中の大きな味方になります♩
ハイボールがサラリーマンの方々の中で流行ったのも、糖質が低いから。ビールのようにシュワっと爽快感があって飲みやすいというのが、人気になった理由かもしれないですね。
2位:お茶(煎茶:200ml)
角砂糖0個分
- お茶の糖質量:約0.4g
- お茶のカロリー:4kcal
お茶に含まれる「カテキン」は、消化管からの吸収を抑えて、血糖値が急激に上昇するのを防ぐ。また、脂質代謝を活発にして脂肪を燃焼したり、腸の善玉菌を増やす効果も。
あのCrossfitトレーナーでフィットネスモデルとして活躍するAYAさんも、トレーニング中に飲むのは緑茶なんだとか!
3位:紅茶(無糖:200ml)
角砂糖0個分
- 紅茶の糖質量:約0.6g
- 紅茶のカロリー:7kcal
紅茶の原料の茶葉は、緑茶と同じ茶葉です。
しかし、作られる過程で発酵させるため、発酵食品と同じような効能があります。
発酵食品には体を温める作用があるので、冷えやむくみが気になる方・温活をしている方におすすめ。すりおろしたショウガを加えるとより効果的!
4位:コーヒー(ブラック:200ml)
角砂糖0個分
- コーヒーの糖質量:約1.4g
- コーヒーのカロリー:8kcal
コーヒーに含まれるポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」には、ダイエットサポートの効果も。このクロロゲン酸は、消化管からの糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をゆるやかにします。
しかし、ミルクを入れて飲むのはNG。
「クロロゲン酸」は、牛乳のたんぱく質と結合してしまうため、ダイエットの観点からいうとブラックで飲む事をおすすめします。
5位:赤ワイン(ワイングラス一杯:100ml)
角砂糖1個分
- 赤ワインの糖質量:約1.5g
- 赤ワインのカロリー:73kcal
白ワインよりも赤ワインの方が、糖質量が低いのは意外ですよね!
赤ワインに含まれる「ポリフェノール」はダイエット効果があるといわれています。その中でも「タンニン」には、脂肪の分解を促し消費しやすくする効果が!
赤ワインには、タンニンが多いといわれている、ウーロン茶の4倍ものタンニンが含まれています!その為、肉料理など油の多い食事に赤ワインを合わせると、味覚的相性だけでなく、ダイエットにも良いのです。
6位:白ワイン(ワイングラス一杯:100ml)
角砂糖1個分
- 白ワインの糖質量:約2g
- 白ワインのカロリー:73kcal
白ワインには、「カリウム」が豊富に含まれています。
カリウムは、余分な塩分や水分の排泄を促す作用があり、むくみの解消もサポートしてくれます。また、お酒の場では塩分の強いおつまみが多い場合がある為、翌日のむくみ予防にもピッタリですよ♩
7位:レモンサワー(350ml)
角砂糖1個分
- レモンサワーの糖質量:約2.6g
- レモンサワーのカロリー:183kcal
一昔前までは、コンクのレモンシロップで入れたようなレモンサワーが主流でしたが、最近はヘルシー思考の方が多いからか甘みのない「生絞りレモンサワー」が人気!
当然ダイエット中の方にも、この生絞りレモンサワーがおすすめ。レモンのクエン酸やビタミンCが、代謝アップや疲労回復の手助けになるからです。
缶チューハイを買う際も、しっかり無糖が加糖かチェックしてみてください。
7位:梅酒(シングル一杯:30ml)
角砂糖2個分
- 梅酒の糖質量:約6.4g
- 梅酒のカロリー:48kcal
先ほどお話したとおり、梅酒はかなり甘みを感じるため、当然糖質量は高いです。
しかし、ほとんどのお店で提供される量が少ないことから、さほど気になりません。もちろんたくさん飲んでしまっては、糖質もカロリーも高いのでご注意を!
8位:レモンティー(200ml)
角砂糖2個分
- レモンティーの糖質量:約6.6g
- レモンティーのカロリー:26kcal
暑い季節に飲みたくなる、爽やかな風味のレモンティー。ダイエット的な観点から言うと、レモンの果汁ではなく生のレモンを使用していただくのがおすすめ。
9位:ミルクティー(200ml)
角砂糖3個分
- ミルクティーの糖質量:約8.6g
- ミルクティーのカロリー:59kcal
ミルクティーは、使用する牛乳(高脂肪乳・低脂肪乳・無脂肪乳)によって、カロリーは前後します。しかし糖質量はさぼど変わりません。
ロイヤルミルクティーは水が含まれないため、さらにカロリーと糖質量はアップします。砂糖の使用は避けましょう。
10位:日本酒(一合:180ml)
角砂糖3個分
- 日本酒の糖質量:約8.8g
- 日本酒のカロリー:196kcal
日本酒1合は、ビール中瓶1本と同じくらいのカロリーです。つまり、それなりに糖質量もカロリーもあるお酒です。
そこで、日本酒を飲む際は、水(チェイサー)を時々はさみながら飲むことで、アルコールを飲むペースや吸収を抑えることが出来ますよ。
最後に
糖質制限ダイエットをしていても、意外に飲み物やお酒の糖質については無頓着な場合も。
なかなか結果が出ない方は、しっかり糖質量を把握してドリンクについても気をつけたいですね。そんな時に是非参考にしてみてください。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います。
★コチラ(↓)もチェック!
>>意外に知らない?!グリーンスムージーの健康・美容・ダイエット効果6つ。
>>【2019最新】ゴンチャや春水堂など、タピオカミルクティー有名店のカロリーが知りたい!
最近のコメント