こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
今、「米ぬか」を使ったダイエットがブームの兆しをみせています!
なぜなら、米ぬかのデトックス効果がすごいから!
実は米ぬかには、食物繊維が豊富とされる玄米の約7倍もの食物繊維が含まれているんです。
そのため、腸内環境の改善でお腹スッキリ&免疫力アップも期待できるというから、今すぐ始めたい!
今回は、そんな米ぬかダイエットの簡単なやり方・米ぬかの味・痩せ効果など、
米ぬかに関する情報を詳しくご紹介致します。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【最新】オートミールダイエットの効果4つ!やり方や食べ方は?
>>【-2.3キロ減】GB 1DAYクレンズセットでファスティング!断食の効果や体験談
目次
そもそも米ぬかってどんなもの?
米ぬかとは、玄米を白米に精米するときに出る粉のことを言います。
内容としては、お米の胚芽と、それを守る種皮と果皮です。
食品としては油分が多いため、絞って「米油」にされたり、ぬか漬けの「ぬか床」として使用されます。
食品以外でも使い道は多くあり、脱脂した米ぬかを家畜の飼料に配合したり、肥料に使われています。
ダイエットやデトックス効果も◎米ぬかは栄養が豊富!
米ぬかには、玄米に含まれる栄養のほとんどが含まれています。
なんとその栄養比率は、米ぬか 95%:白米 5%と、驚くほど栄養豊富なのです。
出典:http://www.okome-maistar.net/introduce.html
米ぬかには、たんぱく質や食物繊維、ガンマ-オリザノールやポリフェノールといったビタミンやミネラルなど、実にさまざまな栄養成分を含んでいます。
これらの栄養素が、代謝アップや血液サラサラ効果をもたらし、
ダイエットにはもちろんのこと、新型コロナウイルスに対抗する免疫力アップ、アンチエイジング、生活習慣病などの病気の予防をサポート!
特に、食物繊維やミネラル類など、現代人には不足しがちな栄養素です。
そのため、米ぬかを食べることで、簡単にそれらの栄養を補えるのは嬉しいですよね。
米ぬかの食物繊維含有量は、玄米の約7倍!
米ぬかに含まれる数ある栄養素の中でも、特にすごいのが「食物繊維」の含有量!
なんと、食物繊維が豊富と言われる玄米の約7倍。また、白米の40倍以上もの食物繊維を含んでいるんです!
具体的にはどれほど多いのでしょうか?
こちらは、さまざまな食品の食物繊維(水溶性食物繊維+不溶性食物繊維)含有量の比較表です。
- 米ぬか 20.5g
- 玄米 3g
- 白米 0.5g
- ごぼう 5.7g
- レタス 1.1g
- さつまいも 2.3g
このように比較すると、米ぬかの食物繊維の量はダントツです!
巷で食物繊維が多いと言われれるごぼうよりも多く、
レタスに至っては、レタス約19個分もの食物繊維が米ぬかに含まれていることになるんですよ。
食物繊維は、痩せやすい体を作るには欠かせない栄養素です。
カラダの余分なものを排出する、強いデトックス効果が期待できるからです。
また、食物繊維を摂ることで腸内で善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも役立ちます。
便通が良くなることで、気になるぽっこりお腹をスッキリさせることも◎!
さらに、腸内環境の改善から免疫力のアップが期待できますから、
このコロナ禍である昨今、ぜひ多くの方に活用してほしい食品なんです。
簡単!米ぬかダイエットのやり方
米ぬかダイエットのやり方は非常に簡単!
毎食、米ぬかパウダーをスプーン1杯分食べるだけ。
特に食事制限などは必要ありません!
これだけで、1日あたり玄米4膳分の栄養がとれるというから驚き!
※毎食食べなくても、1日に30gほどを目安に食べればOKです。
ちなみに米ぬかパウダーとは、食べやすいよう米ぬかを煎ったもの。
米ぬかパウダーにすることで、香ばしくきなこのようなクセのない食べやすい味になります。
また、粉状にサラサラになるので、料理などにも使いやすいんです。
米ぬかパウダーの作り方
米ぬかパウダーもとっても簡単に作れるので、是非作ってみてくださいね!
材料は米糠だけ。作り方も・・・
油をひかないフライパンに米ぬかを入れ、弱火で5分ほど煎るだけ。
煎ることで水分が飛んで、米ぬかがサラサラなパウダー状になります。
煎った後は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管してください。
米ぬかパウダーの保存期間は1週間。
もし大量に煎った場合は、小分けにして冷凍してしまうのがおすすめ。冷凍の場合は一か月ほど保ちますよ。
米ぬかパウダーの使い方やアレンジレシピ
この米ぬかパウダー、そのまま食べるとパサパサして食べにくいので、食べ物や飲み物にプラスして摂るのがおすすめ!
例えば・・・
朝ごはんであれば、シリアルやヨーグルトにプラス。また、お味噌汁に入れてもOK!
ランチは、炒め物やスープに振りかけて。
おやつタイムは、クッキーやマフィンに加えて作ってみたり。カフェラテに一振り。
ディナーは、煮込み料理やハンバーグに加えたり、ご飯にそのままパラパラっとかけてもOK。
このように、アレンジ方法はさまざま。
ちなみに私の場合は、おからとプロテインのクッキーをよく作るのですが、こちらに混ぜる過程で加えています。
混ぜているからか、全く米ぬかを感じずに食べられますよ^^香ばしくって美味しいです♪
あと、甘酒に入れて飲むのも好きです。
みなさまも思いつくままに、アレンジレシピにトライしてみてくださいね♪
米ぬかはどこで買えるの?選び方や購入場所
米ぬかは、お米やさんで購入することが可能です。
また、一部スーパーや精米所、農協、ネット通販などで手に入れることが出来ます。
ただし、どんな米ぬかでもOKという訳ではありません!
米ぬかを選ぶ際に重要なのが、必ず新鮮で無農薬のものを選ぶこと。
生の米ぬかは、非常に酸化しやすい食品です。
そのため、新鮮な米ぬかを購入すること!
そして購入したら、すぐに煎って米ぬかパウダーにしてしまいましょう。
また、米に使用される農薬は、米の表面近くにたまりやすいといわれます。
そのため、影響を受けにくい、無農薬や有機農法の米ぬかを選びましょう。
手軽で美味しい市販の米ぬか製品もおすすめ!
「米ぬかの味がちょっと苦手。」
「新鮮なものを買ってきたり煎ったり、なんだか面倒・・・。」
そんな方には、手軽に摂取できて、味も美味しい米ぬか製品「カーナの約束」がおすすめ!
食物繊維・タンパク質・カルシウム・マグネシウム・鉄・ビタミンE・ビタミンB1・ナイアシンなどの栄養が、これひとつで摂取出来ます。
気になる味も、美味しい「きなこ味」なので飲みやすい♪
カーナの約束は、栄養素を損なわない特別な製法の米ぬかを使用していて
原料も、滋賀県近江八幡市や新潟県魚沼産の無農薬米を、その年の出来により厳選して使用しています!
\食べる米糠でお腹スッキリしませんか?/
/初回半額!定期縛りなし!\
最後に
今回は、米糠ダイエットについてご紹介してきました。
米糠の栄養価の高さやデトックスパワーには驚きでしたね。
ダイエット目的出なくても、普段食物繊維やミネラル類などの栄養が不足しているという方にも、米糠はぜひ取り入れて欲しい食品です。
せっかくですからこの巣ごもり中に、米ぬかを食べて、健康とお腹スッキリを目指しましょう。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【最新】オートミールダイエットの効果4つ!やり方や食べ方は?
>>【-2.3キロ減】GB 1DAYクレンズセットでファスティング!断食の効果や体験談
最近のコメント