こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
最近周りの友人にブームなのが、“アートメイク”!
口々に「ほんと朝楽だよ〜!」「温泉もすっぴんも怖くないよ〜」と言うのです。
そこで、私もやってみました!
不安がたくさんありましたが、本当にやって良かった〜♩♩
そこで、これから“アートメイクをやってみたい!”という方向けに・・・
自分自身がやってみるまで疑問・不安だった点(↓)をまとめてみました。
- アートメイクってどんなもの?
- アートメイクが出来る部位
- アートメイクって痛いの?
- アートメイクはどれくらいの期間もつの?
- 腫れるなどダウンタイムはある?
- アートメイクのリスクは?
- アートメイクの相場はどれくらい?高い安い?
などなど!これさえ見れば怖くない!
経験を元に、アートメイクに関する情報をお伝えしていきます。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【体験談】眉アートメイクをやってきた!施術内容・術後の経過を〈画像つき〉で口コミ。
目次
アートメイクとは?
メイクの手間や時間が短縮できて、汗をかいても水に濡れても消えないことから、人気のアートメイク。
アートメイクの定義って、どんなものなの?
【アートメイク】出典:コトバンク
専用の器具を使って染料をつけた針を皮膚に刺し、眉やアイラインなどを描く施術。
2~3回にわけ、染料を表皮から0.03ミリ以内の浅い層に入れるのが一般的な手法。
入れ墨と同じだが、より深い真皮には染料を入れないため、2~3年で薄くなる。
厚生労働省が2001年、医療行為にあたり「医師または医師の指示を受けた看護師以外の施術は医師法に違反する」と通知した。
なるほど!
アートメイクは、タトゥーや入れ墨とはちょっと違うんですね!
入れ墨やタトゥーの場合、皮膚の深い層(真皮)に入れるため、半永久的に残ります。
しかし、アートメイクの場合は、皮膚の浅い層(表皮)に入れるため、2〜3年で薄くなるんです!
人によっては「短い!」と思う方もいるかもしれないのですが、私は2〜3年で薄くなると聞いて、ちょっとホッとしました。
眉毛の流行ってかなり変わるし。
万が一失敗しても、数年の我慢で良いってことですもんね。(失敗はイヤだけど・・・)
皮膚の浅い層に入れるってことは、痛みも少なそう?そんな気がしました。
アートメイクは医療行為です!
アートメイクの施術には、麻酔や針が使われることから、2001年からは医療行為になっている。
もう20年近く前に法で定められたにも関わらず、今でも無免許者による違法の施術が行われているのだとか。
そこで患部が化膿してしまったり、アイラインの際に角膜を損傷してしまったりと、トラブルも絶えないそう・・・。
確かに医師免許を持っていない人が、施術するのは怖いかも。
その後の治療も出来ないですしね。
トラブルにならないよう、施術するところが医療機関なのかを、しっかりチェックしたいですね!
ちなみに海外のほとんどの国では、医療行為に当たらないようで、安全面を考えると日本で施術するのが安心かなと思います。
私は、これらのことから日本のクリニック(エムビューティークリニック)で施術しました。
アートメイクができる部位って?
アートメイクはどんな部位に施術可能なのでしょうか?
一般的なのは、眉毛やアイラインなどですね。
最近では、出来る部位が増えているようで、調べてみるとこんな所も出来るの?とビックリした部位もありました。
アートメイクが出来る部位を画像つきでご紹介!
〈眉毛〉のアートメイク
やはり一番ポピュラーなのは、まゆげではないでしょうか?
私も眉のアートメイクをやりました!
眉のアートメイクって一昔前までは、あまり自然じゃなくて、黒く塗ったようなイメージでした。
形もちょっとギャルちっくというか。ヤンキーっぽいというか・・・。
でも最近のアートメイクは、かなり進化していて、一本一本毛を書いていくように入れるので、まるで本当の眉毛のよう。
毛流れもとっても自然で、ナチュラルな印象ですよね!
この投稿をInstagramで見る
〈アイライン〉のアートメイク
アイラインのアートメイクも人気ですよね!
まつ毛が薄い方・目の形上アイラインが落ちやすい方・自然な目力が欲しい方におすすめの施術。
前は目のアウトラインに入れることが多かったようなんですが、最近のナチュラルブームから、インライン(目の粘膜)が主流のようです。
インラインにすることで、より自然に目力アップが叶うという訳♩
跳ね上げラインにしたり、たれ目に見えるようアイラインを入れることも可能なんだそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
唇〈リップ〉のアートメイク
私は最近まで知らなかったのですが、口紅のようなリップのアートメイクが可能なんだそう!
カラーはお好みに合わせて、ピンクやオレンジ、赤など。
肌に合わせたを色味を提案してくれることも!
食べ物を食べたりすると、どうしてもリップが落ちてしまいますが、アートメイクならいつでもキレイな色味が保てる!
顔の血色が悪い方や、自分の唇のアウトラインが気に入っていない方などにおすすめの施術です。
私もあまり血色が良い方ではないし、使うコスメによっては唇が皮ムケしてしまうので、リップのアートメイクとっても気になっています!
色素の入れ方もさまざま。
口紅を塗ったときのように一色を均一に入れる方法。
または、ティントを塗ったときのように、グラデーションに入れる方法。
さらに、加齢とともに下がってしまった口角を、引き上げてみせる入れ方もあるのだとか!
この投稿をInstagramで見る
〈ほくろ〉のアートメイク
ほくろもアートメイクできる時代!
女性らしいイメージの泣きぼくろに、セクシーな口元のほくろ。
女性なら、ちょっと憧れたことがある方も多いのでは?
私も・・・学生時代に泣きぼくろに憧れて、アイライナーで書いていました。笑
ほくろは、見た目的な意味だけでなく、開運や風水的に入れる方もいるのだとか!
ご利益は自分で掴むという訳です。
この投稿をInstagramで見る
〈生え際〉のアートメイク
おでこが広い方や、大きな顔を小顔に見せたい方に人気のアートメイクなんだとか!
前にテレビで、はるな愛さんが「生え際を描くと小顔になるのよ〜。」と言って、アイブロウでガシガシ描いていたのを見て衝撃でした!!!
そうゆうことだったのか!
産毛をアートメイクで表現することによって、顔やおでこの面積を狭めるんですね!
確かにビフォアアフターを見ると、その差は歴然。
四角く広がって見えるおでこが、まあるく女性らしい形に!
小顔だけでなく印象もたいぶ変わりますね〜。
この施術は、薄毛で前髪が後退してしまった男性にも人気なんだそう。
この投稿をInstagramで見る
〈ヘアライン〉のアートメイク
生え際に引き続き、ヘアのアートメイク。
こちらは、分け目、頭頂部の薄毛が気になる方や、円形脱毛症の方にも人気の施術なんだとか!
確かに、分け目が薄くなっていたのが、自然にぎっしり生えているように見えますね。
男性だけでなく、女性も薄毛にお悩みの方も多いはず。
これから需要が伸びそうなアートメイクのヘアラインでした。
この投稿をInstagramで見る
アートメイクって痛い?
アートメイクの痛みってどれくらいなんでしょう?
よく聞いたり、クリニックのHPにのっているのは「毛抜きで抜いたような痛み」と表現されていますよね。
でも、私の場合は、これとは違うタイプ痛みでした!!
私は眉しかやったことがないので、まゆげアートメイクの場合のお話です。
麻酔クリームを塗って効いてから施術するので、あまり痛みはありません。
どちらかと言えば、削っているような音の方が怖かったかもしれません。
でも麻酔が切れてくると、結構痛かった!!
具体的な痛みでいうと・・・
- 麻酔が効いている時の痛み ⇒ 爪楊枝のように尖っているもので、肌をかる〜く引っ掻いているくらいの痛み。
- 麻酔が切れてきた時の痛み ⇒ カッターなどで、肌をガリガリ〜!っと強めに引っ掻いたくらいの痛み。
このように痛みには、大きな差が・・・!!
麻酔が切れてくると痛かったので、伝えて麻酔クリームを追加してもらいました。
痛みは我慢せず、絶対伝えた方が良いと思います。
彫って傷を付けたところに、色素を入れます。
これも人によっては染みるような、ピリピリした痛みを感じるそう。
私はあまり痛くありませんでした。
ちなみに、クリニックによっては局所麻酔(注射)を行っているところもあるそうですよ。
注射するときは痛いかもしれませんが、施術中は無痛でできるそう。
自分の痛み耐性や不安具合に応じて、検討していただければと思います。
【期間】アートメイクはどれくらいもつの?
先ほどお話したように、一般的にアートメイクがもつ期間は、2〜3年と言われています。
しかし、これは「施術したクリニック・ご自身の肌質・ライフスタイル」によって、変化します。
かなり個人差があるということでした。
それぞれを詳しくご説明していきたいと思います。
◆施術したクリニックによって
まず、施術したクリニックによって違うというのは、クリニックによって使っている色素や器具が違うこと。
また、施術回数も違うからです。
私が受けたクリニックは、2回セットでした。
2回繰り返すことで、色素がきれいに定着するからだそう。
今は1回目の施術が終わったところで、一ヶ月半〜二ヶ月後にまた施術しにいきます。
この施術回数は、クリニックによって異なるようです。
一回施術をした後は、一年に一回メンテナンスをしてくださいね。という病院もあったり。
調べてみると、クリニックによって千差万別でした。
ちなみに、韓国でアートメイクを受けた友人は一回きりだったとのこと。
確かに海外での施術の場合は、期間をあけて行くのが難しいですからね。
◆肌質によって
アートメイクは、表皮(皮膚の浅い部分)への施術なので、ターンオーバーの繰り返しで薄くなっていきます。
そのため、ご自身の肌質や代謝のスピードによって、もつ期間が変化するのです。
こればかりは、やってみないと分からないというのが正直なところですね。
ごく稀に、施術直後に免疫反応により、色素がすべて抜けてしまう方もいるのだとか!
ちなみに、エステやクリニックで「ピーリング系の施術」を受けると、ターンオーバーが促され、早く退色してしまう場合もあるそう。
アートメイクをしている箇所は避けてもらうなど、ご注意を!
◆ライフスタイルによって
ご自身が過ごすライフスタイルによっても、もつ期間が変化します。
- ランニングが趣味の人
- ジムで激しい運動をおこなう人
- 定期的にスポーツをやっている人
- サウナや岩盤浴をよく使う人
- エステでフェイシャルを受けることが多い人
つまり、発汗したりピーリングしたりする機会が多いほど、アートメイクの退色が早い場合が多いんだそう。
アートメイク術後のダウンタイムはどれくらい?洗顔できる?
アートメイクのダウンタイムは、部位によります。
まゆげやリップ、生え際などは、ほとんど腫れたりしません。
アイラインの場合は、2〜3日腫れることもあります。
術後のアフターケアとして注意したいのは、一週間ほど。
この期間は、患部に軟膏(ワセリン)を塗ったり、雑菌が入らないようケアする必要があります。
また、温泉やプール、海水浴なども、感染症予防のために一週間ほどは避けるようにする必要があるという。
基本的には、施術した部位に洗顔料やスキンケア、メイク用品などを付着させないように過ごします。
私は眉のアートメイクをやったので、一週間はまゆげより上はメイクせずに過ごしました。
他は、当日からメイクして大丈夫です!
アイメイク等メイクを落としにくい部分は、ウォータークレンジングなど、拭き取りが出来るものにしていました。
お風呂に入る時は、軟膏(ワセリン)をたっぷりまゆげに塗ってから入っていました。
そうすることで、シャワーなどの水分をはじけます。
洗顔は、朝も夜も流水でサッと行うだけ。
そして水分を拭き取り、また軟膏(ワセリン)を塗布します。
このような手入れを怠ると、カサブタが厚くできてしまい、術後の傷が治りにくいんだそう。
また、傷が治った後に色素がとれてしまう場合があるという事でした。
しっかり定着させるために、アフターケアはしっかり行いたいですね。
※術後のアフターケアや注意点を詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック⇒【体験談】アートメイクの施術内容・アフターケア・術後の経過を〈画像つき〉で口コミ!
【事前にチェック】アートメイクのリスクってどんなこと?
アートメイクは、医療行為なので、さまざまなリスクもあります。
施術を受ける前にしっかりチェックしておきましょう。
- (特にまゆげ)アイブロウでデザインした状態と、仕上がりのイメージが変わる事もある。
- 想像していた色味が出ない場合もある。
- 施術後の数ミリ単位でのデザイン変更は、出来ない場合が多い。
- 色素が皮膚の下で拡散(ぼやけて広がってしまう)場合もある。
- 現状のMRI利用は問題ないですが、将来的にMRIの磁気強度や仕様が変更された場合は、検査を受けられない可能性がある。(アートメイクの色素に磁気が入っているため)
- 施術で使う薬品などによって、かぶれや皮膚トラブル、またはアレルギー症状が出る場合もある。
- 1度アートメイクを入れると、きれいに退色しないこともある。
- 保湿等のアフターケアをしっかり行わないと、退色が早まる場合もある。
私の場合は、アイブロウでデザインした段階よりも、術後の方が良かったので嬉しい誤算でした^^
色はちょっと濃いめに出ましたが、時間が経つにつれ薄く自然になってくるそう。
かぶれやアレルギー症状も出る事はありませんでした。
お肌が弱く反応が気になる方は、パッチテストも可能です。
これは施術するクリニックにもよるかもしれませんが、実施しているところが多いです。
心配なら、しっかりテストしてから受けられるのが安心かと思います。
ちなみに、“アフターケアによって仕上がりの良し悪しが決まる”とクリニックで聞いていたので、念入りにケアしています。
アートメイクを受けられない人もいるの?
はい。残念ながら、以下の症状がある方はアートメイクを受けられません。
- 心臓病・重度の糖尿病・重度の金属アレルギー・局所麻酔薬アレルギー・免疫抑制状態
- 妊娠中・授乳中
- ケロイド体質・感染症・施術部位の皮膚疾患
- (リップ施術者)口唇ヘルペス発症中
- (アイライン施術者)緑内障・白内障
上記以外の疾患や体調不良でも、医師の判断でアートメイクの施術が出来ない場合もあるそうです。
「これはどうなんだろう?」と思った場合は、自己判断せずに、施術予定のクリニックに相談してみてくださいね。
アートメイクを失敗したら、修正出来るの?
数年消えないですから「失敗したらどうしよう・・・。」と、不安になりますよね。
アートメイクは、お肌に直接色素を入れるという施術。
この性質上、術後の修正が非常に困難です。
そのため、失敗しないようにする対策としては・・・
- やりたいアートメイクが出来そうなクリニックかを見極めること。
- デザインのイメージを明確に伝えること。
- 何度でも修正をして、納得が行くまでデザインを行うこと。
これらが必要です。
私も眉のアートメイクをやった時は、たくさんのクリニックを調べて比較したり、インスタで仕上がりをチェックしたりしました。
デザインやカウンセリング時に、妥協せずに向き合ってくれるクリニックなのかも大事だと思います。
ちなみに、アートメイクを既に失敗してしまい、どうしても消したいと言う方。
消す方法はあります。
アートメイクの除去をするには、レーザー照射や薬剤を用いた複数回の施術が必要となります。
レーザー照射の治療費は、とても高額です。
また、長期間にわたり繰り返し除去を行ったとしても、色素が完全に取り切れないケースもあります。
切開手術で皮膚ごと色素を取り除く場合も、傷跡や脱毛などの問題が生じる場合もあります。
このようにアートメイクの除去は、容易ではないという事実があります。
【相場】アートメイクの費用は高い?安い?
アートメイクの料金は、クリニックによってさまざまでした。
私は、自分がまゆげのアートメイクする際、都内のクリニック30社ほどチェックしました。笑
他の部位は分からないですが、眉のアートメイクの場合、安いところで7万円くらい。
高いと15、6万円くらいまで。
だいたい平均すると12万円くらいでしょうか。
施術する器具(マシーンか手彫りか)や、施術するスタッフによってわけているクリニックもありました。
また、トレーニング中のスタッフのモニターとして、5万円ほどで受けられる場合もありました。
韓国で受けた友人の情報によりますと、1回35000円だったそうです。
海外でアートメイクを受ける際は、日本より安く受けられる場合が多いよう。
ただ、アートメイクは1回きりだと定着しないと聞いていたので、私は確実に2回通える日本のクリニックにしました。
そんな中、私はまゆげのアートメイク(2回セット)を12万強で施術しました。
私が施術したクリニックの料金詳細はこちら。
実はもっと安いプランもあったのですが・・・。(この安いプラン:78000円が一番人気だそう)
アートメイク自体初めてだったこともあり、施術者が経験豊富な方が良かったからです。
これは人それぞれの価値観なので、何とも言えません。
自分のご予算や、仕上がりのイメージに近い施術が出来るサロンをお探しになると良いかと思います。
最後に
今回は、自分自身がアートメイクをやってみるまで疑問・不安だった点をまとめてみました。
眉アートメイクをやってからというもの、とっても快適なので、友人にもガンガン進めているところです。
ただし、アートメイクは医療行為なので、リスクがあります。
その辺をしっかりチェックしてから受けていただきたい!という気持ちから書きにくい部分の内容ものせました。
是非参考にしていただければと思います。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまな美容・ダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>【体験談】眉アートメイクをやってきた!施術内容・術後の経過を〈画像つき〉で口コミ。
最近のコメント