こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
ふと見たテレビ番組で、俳優の宮沢氷魚さんが「ねぎし」愛を熱く語っていました〜!
どうしても牛タンを食べたくなり、早速ねぎしへ!
やっぱり美味しい〜!幸せ。
「でも、あれ?こんなにご飯多かったっけ!?」
ダイエット中に、牛タン定食って食べてもいいの?と気になってしまいました・・・。
多いとか思いながら、ペロっと食べられちゃうから怖い。笑
そこで今回は、ねぎしのメニューを低カロリーな順に並べてみました。
また牛タンの栄養価(カロリー・糖質・たんぱく質など)や、ダイエット向きかも合わせて調べてみましたよ!
★コチラ(↓)もチェック
>>「牛肉・豚肉・鶏肉」の健康効果の差にビックリ!体脂肪が減るダイエット向きな肉は?
>>【糖質制限】の外食はここ!鳥貴族(とりき)の高タンパク・低糖質メニュー20選。
目次
【ねぎし】セットメニューの低カロリーランキングTOP9!
ねぎしのセットメニュー(定食)を低カロリーな順にランキング致しました!
合わせて、たんぱく質量と脂質も記載しております。
1位:ねぎしセット 637kcal
メニュー内容:白たんうす切が5枚
一番人気だという、ねぎしセット!
白たんは薄切りですが、非常に柔らくジューシー。
人気メニューな上、低カロリーなのは嬉しいですよね♩
2位:ねぎし&がんこちゃんミックスセット 684kcal
メニュー内容:白たんうす切が3枚・赤たんうす切3枚(6切)
3位:がんこちゃんセット 701kcal
赤たんうす切6枚(12切)
4位:しろたんセット 707kcal
メニュー内容:白たん厚切3枚(6切)
5位:豚ロースセット 719kcal
メニュー内容:豚ロース4枚
6位:牛たん三種盛りセット 768kcal
メニュー内容:白たんうす切が2枚・白たん厚切2枚(4切)・赤たんうす切2枚(4切)
7位:しろ4セット 782kcal
メニュー内容:白たん厚切4枚(8切)
8位:ねぎし&ブラッキーミックスセット 790kcal
メニュー内容:白たんうす切3枚・ブラッキー3枚
9位:豚旨辛焼セット 795kcal
メニュー内容:豚旨辛焼4枚
以上が、ねぎしの低カロリーな定食メニューです。
すべて800kcal以内。
全体的に思っていたよりも低カロリーな印象でした!
ちなみに、ねぎしのセットメニューで一番高カロリーなのは、ブラッキー&ごろごろビーフシチューセット。
こちらは1,075kcalと、高カロリーメニュー。
しかし、他の食事のカロリーを抑えるなど、調整すれば問題ないカロリーだと思います。
【ねぎし】全単品メニュー(麦飯やサラダなど)低カロリーランキング
サラダやビーフシチューなど、ねぎしの単品メニューを低カロリー順に並べました!
こちらは全メニューカロリーを記載しております。
追加して食べたい場合など、参考にしてくださいね。
- 1位:ミニサラダ カロリー:6kcal
- 2位:テールスープ カロリー:29kcal
- 3位:おみ漬け & 味噌なんばん カロリー:12kcal
- 4位:とろろ カロリー:73kcal
- 5位:白たんうす切 カロリー:157kcal
- 6位:シーザーサラダ カロリー:205kcal
- 7位:赤たんうす切 がんこ カロリー:220kcal
- 8位:豚ロース カロリー:240kcal
- 9位:チョレギサラダ カロリー:247kcal
- 10位:白たん厚切 しろ4 カロリー:302kcal
- 10位:ごろごろビーフシチュー カロリー:302kcal
- 12位:豚旨辛焼 カロリー:315kcal
- 13位:ブラッキー/牛カルビ カロリー:360kcal
- 14位:麦めし (220g) カロリー:366kcal
- 15位:鶏ジューシー焼 カロリー:473kcal
- 16位:とんて〜き カロリー:491kcal
私がねぎしを食べに行った際に、懸念していた麦飯のカロリーは、366kcal。
これは思ったよりは低カロリーな印象。
また、グラム数も少なく感じました。
提供時は、もっと多いかな?と感じていましたから。
しかし、糖質はかなり高いです。
独自に計算してみたところ、ねぎしで提供される麦めし (220g) の糖質は、約78g。
糖質制限ダイエット中の方には、なかなかハードルが高め。
あらかじめ、麦めしを半分にオーダーするなどのケアが必要かと思います。
塩気が強めのお肉ととろろで、ついご飯が進んでしまうのも分かるんですが・・・
間違っても麦めしの“おかわり”は控えましょう!
牛タンの栄養価は高いの?ダイエット向き?
ねぎしのメイン食材となっている牛タン。
牛タンとは、果たして栄養価が高いのでしょうか?また、ダイエットには向いている?
牛タンのカロリーは意外にも高かった!
まずは、牛タンのカロリーを調べてみましょう。
ねぎしの場合、牛タンを3種類の部位に分けています。
- たん元の柔らかい部分を厚切りにした「白たん厚切り」
- たん元の柔らかい部分を薄切りした「ねぎし」
- たん先の固い部分を薄切りにした「がんこちゃん」
これらの部位によって、カロリーも変動するよう。
ねぎしで、単品で提供されている牛タンを1枚あたりのカロリーに換算しました。
- 赤たん薄切り(1枚)カロリー:36.6kcal
- 白たん厚切り(1枚)カロリー:75.5kcal
- 白たん薄切り(1枚)カロリー:31.4kcal
意外にも赤たん薄切りよりも、白たん薄切りの方が低カロリーでした。
白たんの脂が、炭火によって落ちるからでしょうか。
ちなみに、一般的に外食で提供されているものは、薄切りタイプの牛タンで約40kcal。
厚切りタイプで牛タンで約90kcalとされています。
このように比べると、ねぎしで提供されている牛タンは、一般のものよりも若干肉自体が小さめということでしょう。
◆他の肉の部位と比べてみた!
牛タンのカロリーは高いのか低いのか?
分かりやすいように、他の部位の焼肉1枚あたりのカロリーと比べてみました!
- 和牛カルビ カロリー:約100kcal
- 厚切り牛タン カロリー:約90kcal
- 上ロース カロリー:約65kcal
- カルビ カロリー:約63kcal
- 豚トロ カロリー:約50kcal
- 豚バラ カロリー:約47kcal
- ハラミ カロリー:約45kcal
- 牛タン カロリー:約40kcal
- ホルモン カロリー:約35kcal
- 牛レバー カロリー:約18kcal
柔らかい部位の厚切り牛タンの場合、ほとんど1位と変わらないほどのカロリー!
これにはビックリ!
牛タンってさっぱりした印象だし、低カロリーかな?と思っていたので、とても意外でした。
なかなかの高カロリー食材と言えます。
薄切りの場合は、どちらかと言えば低カロリー。
でも食べやすいため、もう1枚もう1枚と食べていると、いつの間にか食べ過ぎていた・・・。なんてこともありそう。
どちらにせよ、カロリー制限でダイエット中の方は、しっかり牛タンの食べる量を把握した方が良さそうですね!
牛タンの糖質はかなり低い!
では次に、牛タンの糖質もチェックしてみましょう!
ねぎしでは糖質の記載がなかったため、一般的に食べられている牛タンの糖質を調べました。
牛タンの糖質は、100gあたりで0.1g。
牛タン1枚あたりに換算すると、糖質0.02gほど。
このように、牛タンには含まれている糖質の量は、かなり微量と言えます。
優秀な低糖質食材ですね。
糖質制限を行っている方なら、周知の事実ですが、肉類にはほとんど糖質は含まれません!
糖質制限ダイエット中の方は、積極的に食べましょう。
牛タンに含まれる栄養素は?
カロリーと糖質を調べてきましたが、牛タンに含まれる栄養素はどんなものがあるのでしょうか?
◆脂質が多い!
牛タン100gあたり脂質は21.7g。
牛タンは、固めの食感の肉だが、脂質が多く含まれているよう。
そのため高カロリーになっていました。
ダイエット中なら脂質を減らすというイメージですが、実は減らしすぎも良くないんです。
脂質は、三大栄養素「脂質・糖質・タンパク質」のひとつ。
重要なエネルギー源になるだけでなく、体温の保持、臓器の保護などの働きがあります。
また、脂質を摂取することにより、脂肪を燃やす効果も期待できるのだとか!
「金森式高脂質食ダイエット」などをはじめ、ベッカムが行って話題になった「バターコーヒーダイエット」、マドンナも行っている「ギーダイエット」などなど・・・。
高脂質な食事がダイエットに効果的!という、これまでの常識を打ち破るようなダイエット法まであるんです!
つまり脂質は、ダイエットの敵ではないよう。
牛タンには脂質が多く含まれますが、だからといって食べると太るとは限らないということ。
脂質が含まれる分腹持ちも良いですしね!
◆ビタミンB12・ナイアシンが非常に豊富!
牛肉の他の部位と比べ、「ビタミンB12」と「ナイアシン」が非常に多く含まれています。
「ビタミンB12」は、赤血球を生成を助け、貧血の予防や改善に効果が期待できます。
「ナイアシン」は、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠な栄養素。また、粘膜の皮膚の健康維持を助ける働きがあると言われています。
女性に嬉しい♩貧血予防や美肌維持に一役かってくれる成分が、牛タンには豊富に含まれているんですね^^
牛タン定食を食べてもダイエットを成功させたいなら?
カラダに嬉しい栄養素もありましたね。
しかし、牛タンは高カロリーだし、ご飯は糖質がたっぷり!
やっぱりダイエット中には食べずらいけど、「罪悪感なくガッツリ牛タン定食が食べたい!」
そんな方におすすめしたいのが
・・・ ・・・・
食後の血糖値や中性脂肪の上昇をおだやかにする【イージータブレット ターミナリアW】。
\糖や脂肪を気にせず食べられるサプリ/
<機能性表示食品>なので、安心のダイエットサプリなんですよ〜!
【イージータブレット ターミナリアW】は、食事に含まれる“糖や脂肪”の吸収を抑えて、食後の「血糖値・中性脂肪」の上昇をおだやかにしてくれるんです。
なんと食後、中性脂肪上昇量を約40%、血糖値上昇量を約7%抑える機能が報告されています。
カロリーや糖質たっぷりの牛タン定食メニューには、ピッタリなアイテムですよね☆
価格もお手頃!
通常価格4,500円のイージータブレット ターミナリアW。
なんと今なら、初回限定990円(送料無料)でお試しいただけます。
※毎月先着500名までの限定キャンペーンです!
食べたいものを食べないのは、我慢でストレスになり、ついにはリバウンド・・・。
そんな悪循環を生みかねません!
しかし、この【イージータブレット ターミナリアW】のコンセプトは・・・
糖質や脂質をブロックするため、我慢せず好きなものを食べながら、ダイエットを続けよう!というもの。
「リバウンドしたくない・食べるのを諦めたくない」という方には、大変おすすめなので、是非チェックしてみてくださいね!
\今なら990円で買えるキャンペーン中!/
最後に

今回は、牛タンねぎしのカロリーランキングと、牛タンの栄養価について詳しく調べてみました!
書きながら、また食べたくなっちゃいました!笑
牛タンが意外にもカロリーが高めだったので、食べすぎはNG。
しかし、栄養も豊富で、何より糖質がほとんど含まれないので、糖質制限ダイエット向きだと言えます。
ダイエット中、美味しいものをストレスフリーに食べるため、是非お役立てください^^
※出典:画像や商品詳細はねぎし公式サイトより
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック
>>「牛肉・豚肉・鶏肉」の健康効果の差にビックリ!体脂肪が減るダイエット向きな肉は?
>>【糖質制限】の外食はここ!鳥貴族(とりき)の高タンパク・低糖質メニュー20選。
最近のコメント