こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
人気テレビ番組で紹介された「ヨーグルト味噌漬け」が、今ダイエットに効果的と話題なんだとか!!
それは、脂肪の燃焼を促進をサポートする、やせ酸「短鎖脂肪酸」が効率良く摂れるから。
そんな「ヨーグルト味噌漬け」で本当にダイエット出来るの?作り方・賞味期限・効果効能・アレンジレシピなど、ヨーグルト味噌についての詳しい情報をまとめました♩
まだヨーグルト味噌を作ったことのない方も、レシピにお悩みの方も必見ですよ^^
気になった項目がすぐに見たい場合は【目次】から飛べます♩
★コチラ(↓)もチェック
>>やせ菌の好物「つくおきフード(ホエイ・酢キャベツ・酢玉ねぎ)」を食べるだけで瘦せられる!?
>>コンブチャの基本(作り方・材料・効果・効果的な飲み方・どうしてダイエットに良いの?)をおさらい!
目次
「ヨーグルト味噌」のダイエット効果とは?
肥満を撃退し、心臓についた脂肪を落とす食べ物として紹介された「ヨーグルト味噌漬け」。
佐賀県にあるクリニックでは、「ヨーグルト味噌漬け」で3000人以上が肥満が改善したといいます。
なぜこのようにダイエット効果があったかというと「ヨーグルト味噌漬け」を食べると、やせ酸(短鎖脂肪酸)が効率よく摂取できるから。
やせ酸とは「短鎖脂肪酸」の俗称で、善玉菌などが食物繊維やオリゴ糖から作る物質です。
でこのやせ酸が血液中に取り込まれると、脂肪の吸収をブロックしてくれます。
また、代謝をアップさせ、脂肪の燃焼を促してくれる働きがあります。
※短鎖脂肪酸についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめ⇒【保存版】やせ菌・腸内フローラ・短鎖脂肪酸の基本を解説!
このやせ酸を増やすにはためには、善玉菌を含む食材や、善玉菌のエサとなる食材を一緒に食べることが効果的だという。
そこで、「ヨーグルト味噌漬け」が効率的に増やせるのでおすすめ。
ヨーグルト+味噌が腸の中に入る事で善玉菌のエサとなり、短鎖脂肪酸(=やせ酸)を沢山作りだしてくれるのだそう♩
実際に、3000人もの方々にダイエット効果があったのであれば、早速試してみたいですよね。
「ヨーグルト味噌」の作り方
では、「ヨーグルト味噌漬け」を作ってみましょう。
「名医のTHE太鼓判!」の番組内で紹介された、材料や作り方をご紹介していきます。
・プレーンヨーグルト(豆乳ヨーグルトでもOK)
・味噌
・はちみつ
・オリゴ糖
・塩
・お好みの野菜(きゅうり、にんじん、大根、パプリカなど)
※番組では、詳しい材料の分量は紹介されていませんでした。しかし、おおよそ中サイズのジップロックに全量が入るくらいで、はちみつやオリゴ糖は各大さじ1くらいの量が加えられていました。
【ヨーグルト味噌漬けの作り方】
- 野菜を適当な大きさにカットして、塩を振って水分を抜く。
- ヨーグルトと味噌を2:1の割合で混ぜる。
- ②にオリゴ糖を加えて、はちみつで味を調える。
- 密閉できるジップロックなどのビニール袋に③を移し、①の野菜を加えて良く揉む。
- 冷蔵庫で1日寝かせて完成。
必ず清潔な状態で正しい方法で作り、出来たものはなるべく早めにお召し上がりください。
食べる際は、洗わずにヨーグルト味噌が付いたままで食べてください。
洋の発酵食品「ヨーグルト」と和の発酵食品「味噌」を合わせることで、旨味や栄養もアップする最強コンビ。
味わいは、まるでぬか漬けのようで、とても食べやすい漬物のような味。
これは、同じ発酵食品であるヨーグルトの乳酸菌と味噌の酵母が相まって、ぬか床と同じような状態を擬似的につくることが出来るからのようです。
「ヨーグルト味噌漬け」の賞味期限は?
気になる「ヨーグルト味噌」自体の賞味期限と、「ヨーグルト味噌」で漬け込んだ食材の賞味期限はどれくらいなのでしょうか?
「ヨーグルト味噌」の賞味期限は一週間ほど
ヨーグルト味噌自体の賞味期限としては、冷蔵庫に入れておけば一週間は大丈夫です。
ヨーグルト味噌床は、水っぽくなるまで繰り返し使えます。そのため、2〜3回野菜を漬けた後に、最後に肉や魚を漬けると良いでしょう。
「ヨーグルト味噌」で漬け込んだ食材の賞味期限は2〜3日
ヨーグルト味噌で漬けたお漬物は、冷蔵庫で2〜3日程度日持ちします。
ただ、ヨーグルト味噌床に漬けっぱなしにしておくと、どんどん味が濃くなってしまうため、ある程度漬けたらあげておくと良いでしょう。
「ヨーグルト味噌」のおすすめ食材とアレンジレシピ
やはり、しっかりとやせ酸(短鎖脂肪酸)を摂取するのであれば、生で食べる必要があります。
ここでは、生で食べられる「ヨーグルト味噌漬け」のおすすめ食材。また、ヨーグルト味噌の肉や魚のアレンジレシピをご紹介!
ヨーグルト味噌漬けのおすすめ食材
基本的には、ぬか漬けなどで漬けられている食材は、どんなものでも漬けられます。
中でも、ネット上で人気の食材が、きゅうり、にんじん、みょうが、大根、かぶ、オクラ、セロリ、ゴーヤ、なす、パプリカ、長芋など。
食感の硬い食材のごぼう、里芋、れんこん、かぼちゃなども漬けられますが、そのままよりも電子レンジで1~2分温めてから床に入れると食べやすいですよ。
個人的には、ネバネバ系が好きなので、オクラと長芋が美味しかったです♩
また、ヨーグルト味噌にマヨネーズを少し加えて、野菜のディップとして使用しても美味しかったです!そのソースで野菜を和えて、コールスローとしても良いかも。
これなら生で摂取出来るので、しっかりやせ酸も摂れますしね。
ヨーグルト味噌肉や魚のアレンジレシピ5選!
先ほど、ヨーグルト味噌で野菜などを数回漬けた後、お肉や魚を漬けると良いとオススメしました。これは、お肉や魚がしっとり柔らかくなり、優しい塩気に味付くので、調理法としてはとても美味しいです。
しかし、ヨーグルト味噌を洗い流してから、焼いたり揚げたりと調理するため、やせ酸(短鎖脂肪酸)の効果は期待出来ません。
そのため、あくまでも残ったヨーグルト味噌の再利用方法としてとらえてください。
①鶏胸肉のヨーグルト味噌漬け
パサつく鶏胸肉も味噌とヨーグルトのW効果で、しっとりと頂けます。冷凍保存も出来るので、お弁当にもとっても便利です!
鶏胸肉1枚《250g》
☆ヨーグルト《無糖》大さじ3、味噌大さじ2〜3、にんにくチューブ 3cm位※こちらを作ったヨーグルト味噌で代用!
サラダ油適量
▼詳しいレシピはこちらから▼
❀鶏胸肉のヨーグルト味噌漬け❀《お弁当》 by 結真は道産子♪
②ヨーグルト&味噌漬け サバのロースト
脂の乗ったサバをヨーグルト&味噌漬けにした一品です。臭みも取れて、驚くほどに風味豊かでしっとり柔らかな焼き上がりに!

サバ(生サバでも塩サバでもOK)4切れ
振り塩(※生サバの場合のみ)少々
はじかみ生姜お好みで
青じそ、レモン、大根おろしお好みで
■漬けの素※こちらを作ったヨーグルト味噌で代用してください!
ヨーグルト1カップ
味噌1カップ
▼詳しいレシピはこちらから▼
③ヨーグルト味噌のトンテキ
味噌とヨーグルトのダブル効果でお肉柔らか。たくさん漬けて、冷蔵庫で3日くらい、冷凍ならもっと持ちます。

豚ロース厚切り4枚
*味噌大さじ3、ヨーグルト大さじ4、みりん 大さじ2、酒大さじ1、ハチミツ(無くても可) 大さじ1※こちらを作ったヨーグルト味噌で代用してください!
▼詳しいレシピはこちらから▼
④鮭のヨーグルト味噌漬け焼き
どこのご家庭にもある味噌とヨーグルトを使います。簡単にしっとりジューシーに仕上がるお魚料理です。

生鮭切り身3切れ
プレーンヨーグルト大2、味噌大1※こちらを作ったヨーグルト味噌で代用してください!
▼詳しいレシピはこちらから▼
⑤牛のヨーグルト味噌漬け焼き
安いお肉もヨーグルト味噌に漬けこんでふっくらやわらか♪ しっかり焼き色をつけて香ばしく仕上げます

牛肉250~300g
黒胡椒少々
つけあわせの野菜適量
■漬けだれ:辛口味噌大2強、ブルガリアヨーグルト大1強、塩少々、低臭ニンニク小1/2片※こちらを作ったヨーグルト味噌で代用してください!
▼詳しいレシピはこちらから▼
最後に
3000人もの肥満の方を救ったという、最強食材「ヨーグルト味噌漬け」の情報をお伝えしてきました。
「ヨーグルト味噌漬け」は、ぬか漬けのように、まろやかな美味しさでアレンジレシピもいろいろ♩
美味しい上に、肥満を撃退し、心臓についた脂肪を落とすのであればとっても嬉しいですよね。是非お試しください。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック
>>やせ菌の好物「つくおきフード(ホエイ・酢キャベツ・酢玉ねぎ)」を食べるだけで瘦せられる!?
>>コンブチャの基本(作り方・材料・効果・効果的な飲み方・どうしてダイエットに良いの?)をおさらい!
最近のコメント