こんにちは!ダイエット情報をブログで発信している、ふゆな(fuyunafuyuna)と申します♩
実はデトックス食材として、トップクラスの効果がある昆布。
知っていましたか?中でも、「とろろ昆布・切り昆布」が、ぽっこりお腹解消に効果絶大!!
しかし、昆布のデトックス効果は、毎日コツコツ食べる必要があるんだとか。
そのため、ここでは手軽に出来るスピード昆布レシピ・昆布のデトックス効果をご紹介していきます。
★コチラ(↓)もチェック!
>>デトックス効果バツグン【スイカダイエット】やり方とダイエット効果が知りたい!!
目次
「昆布」が脂質や糖質を排出してくれる?!
昆布のデトックス効果ですごいのは、「脂質や糖質」を排出してくれること!
昆布には、独特のぬめりが出てきますよね。
このぬめりにダイエットの秘密が隠されていたんです!
これは、昆布に豊富に含まれる「アルギン酸」と「フコイダン」という食物繊維の一種が溶け出したもの。
この2つの成分が腸内環境を整え、老廃物や余分な糖質・脂質をからめとるように、デトックスしてくれるのです。
効果アップには「細胞」をこわす必要がある!
このデトックス効果の高い「アルギン酸」と「フコイダン」は、昆布の細胞を壊すことで得られます。
つまり、昆布を細かく刻んだり、加熱して煮くずしたりして、断面を増やしたほうが摂取しやすい状態になるんです。
その点、始めから細かく加工された「とろろ昆布・切り昆布」は、デトックス食材としての効果がより発揮されるわけです。
- とろろ昆布とは?
酢に漬けて柔らかくした昆布をブロック状に固め、その断面を薄く糸状に削りとったもの。 - デトックス効果最強!!
昆布の中でも最も細かく加工されているため、デットクス効果は最強!少量食べるだけでも、効果あり。 - 加熱不要で時短食材。
火を通したり、水で戻す必要がなく、手軽に使える。いつもの料理にトッピングするだけでOK。 - 汁物はダシいらず。
とろろ昆布に含まれるうま味成分で、だしの代わりとしても使える。お湯を注ぐだけでも、立派なスープに。
- 切り昆布とは?
切り昆布は、昆布を細切りにしたもの。だしを取る為に使われやすい昆布ですが、切り昆布はサラダや常備菜に使える便利な食材です。 - デトックス成分が摂取しやすい。
とろろ昆布と同様に、形状が細かく加工されているため、デトックス成分がとりやすい昆布です。 - 主食材として沢山食べられる!
昆布を一回で多く食べたい場合は、主食材として使える切り昆布が○。
とろろ昆布は、小さい頃にお味噌汁や納豆に入れて、よく食べていました。
しかし大人になってから、その存在をすっかり忘れていた・・・。
こんなにデトックス効果があるなら、すぐにでも始めたいと思いました♩
デトックスを実感する「昆布」の食べ方
一日15gを目安に食べよう!
デトックス効果を実感するには、乾燥した状態で一日15〜30gを目標に摂取して。
食事の最初か、もしくは一緒に食べる事で、昆布の食物繊維が糖質や脂質の吸収をブロックしてくれるため、よりダイエット効果が高く、太りにくいでしょう。
地味に高いのでまとめ買いがオススメ!
そのデトックス効果を得るには、毎日コツコツ食べる事が重要なんですね。ってことは沢山用意しておかなければ!
スーパーでとろろ昆布や切り昆布を買うと、少量しか入っていない上に高い・・・。
効果を感じるまで続けるにはオススメ出来ません。
そこで業務用のまとめ買いをおすすめします!
筆者が購入したもので、安いし美味しかった商品をとろろ昆布や切り昆布それぞれご紹介♩
■【業務用・お徳用】国産とろろ昆布300g
安心の国産だし、 楽天レビューも4.68とかなり良かったので、ここで買いました!
送料無料なのも嬉しい〜♡
■わけあり がごめ昆布刻み 150g
訳ありのため、品質は良いにも関わらず格安!
こちらのレビューも300件以上あって、4.61だったので即買い。ねばりがすごくって、味も美味しいですよ♩
お得に買えることは分かったけど、毎日食べられるかな?と心配のあなた。
つぎは簡単スピード昆布レシピをご紹介していきますよ♩
ちょい足しで「とろろ昆布」副菜&スープレシピ8選
加熱不要で、うま味がたっぷりの「とろろ昆布」なら、スピード副菜に向いています♩
時間や手間ががかからないので、忙しい日の小鉢やスープメニューに是非取り入れてくださいね^^
こちらでは、とろろ昆布を使った副菜とスープのレシピを8つご紹介しています。
①アボカド&トマトの簡単とろろ昆布サラダ♪
しっかり冷やして食べると美味しい〜(^.^)トマトなしでもいけます!!

トマト小2個
アボカド1個
とろろ昆布ひとつかみ
ストレート麺つゆ大さじ2
塩麹 小さじ1〜2
▼詳しいレシピはこちらから▼
②簡単おつまみ☆マヨとろろ昆布①deやっこ
クリーミーさと、ピリッとさがマッチ!!冷奴、温奴どちらもOK♡

豆腐1丁(300g)
とろろ昆布手づかみで2〜3
マヨネーズ大2
わさび小1
醤油(ポン酢)数滴
▼詳しいレシピはこちらから▼
③ダイエットに!大根おろし納豆とろろ昆布
クックパッドのやせるレシピ本&クックパッド健康レシピに掲載された、人気レシピなんです☆

納豆1パック
大根おろしお好みの量
とろろ昆布ひとつまみ
▼詳しいレシピはこちらから▼
④母の味〜ナスとトロロ昆布のとろっと煮
ちょっと甘めのタレを吸った、とろーんとろろ昆布。ヘルシーで美味しい!

なす2本
めんつゆ(2倍濃縮) 大2
みりん 大2
水大2
とろろ昆布適量
▼詳しいレシピはこちらから▼
⑤とろろ昆布ポン酢で鯖缶。
余りがちなサバ缶を使用したレシピ!超時短レシピなのに、美味しい〜♩

鯖缶詰(水煮)1缶
とろろ昆布ひとつかみ
ポン酢ふた回し程度
▼詳しいレシピはこちらから▼
⑥即席☆とろろ昆布と梅のスープ♪♪
汁物が欲しい時に、さっと出来るさっぱりしたスープ!!和食や中華にピッタリ。

とろろ昆布ひとつまみ
梅干し1個
白だし 大さじ1弱
小ネギ適量
お湯200~250cc
▼詳しいレシピはこちらから▼
⑦簡単即席でとろろ昆布のお吸い物を
天かすが良いアクセントになっています!コクも出ますよ^^

とろろ昆布一掴み
天かす小さじ一杯
刻みネギ少々
白だし 大さじ一杯
沸騰したお湯お椀二杯
▼詳しいレシピはこちらから▼
⑧とろろこんぶとわかめの味噌汁
お味噌汁作って注ぐだけ!すぐに出来て、海藻がたくさん摂れるのが嬉しいー!

水800ml
ほんだし こさじ2
味噌大さじ2
乾燥わかめ適量
とろろこんぶ適量
長ネギ5センチ
▼詳しいレシピはこちらから▼
たっぷり作って!「切り昆布」の常備菜レシピ4選
とろろ昆布に次いで、デトックス成分が得やすいのが、この切り昆布。
市販の切り昆布を使えば、手軽にたっぷりと作れるので、ストックして常備菜にすると◎。
こちらでは、切り昆布を使った常備菜のレシピを4つをご紹介しています。
①砂糖不使用☆切り昆布できんぴら
甘さ控えめでヘルシーな一品です。作り置きや、お弁当にもピッタリ。

切り昆布(湯通し済の物)150g
ごま油 大さじ1強
★薄口醤油 大さじ1と1/2
★酒大さじ1と1/2
★みりん 小さじ2〜3
★鷹の爪(輪切り) お好み量(無しでも一味でも)
すりゴマ 大さじ1〜2
▼詳しいレシピはこちらから▼
②切り昆布とえのきと油揚げのナムル
食物繊維とミネラル豊富!煮物になりがちな切り昆布がナムルに〜^^

切り昆布(生)100g
えのき小パック1/2(50g)
油揚げ1/2枚
ごま油 小1/2
酒小1
ウェイパー 小1/2
ごま大1
コショウ適宜
塩適宜
▼詳しいレシピはこちらから▼
③簡単♪刻み昆布とさつま揚げの煮物
鍋ひとつで作れる、簡単な常備菜!甘辛くて御飯が進む~♪お弁当にもオススメです。

刻み昆布40g
さつま揚げ1パック(4枚)
玉葱1/2個
人参1/2本
●だし汁 300cc
●醤油大さじ2
●砂糖大さじ2
●料理酒 大さじ1
●みりん 大さじ1
▼詳しいレシピはこちらから▼
④キュウリ刻み昆布の酢の物☆割合2:2:1
覚えやすい分量なのが嬉しい!刻み昆布の旨味で美味しさアップです♡

キュウリ2本
人参1/2本(70〜80g)
刻み昆布8〜10g
塩適量
☆お酢大さじ2
☆お砂糖大さじ2
☆お醤油大さじ1
▼詳しいレシピはこちらから▼
最後に
今回は、お腹がへこむ「昆布」のデトックス効果についてご紹介してきました。
切り昆布ととろろ昆布が優秀だったんです!
毎日コツコツ食べるのが、デトックス効果を高めるポイントなので、飽きずに食べられるよう、是非レシピを参考にしてください^^
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>デトックス効果バツグン【スイカダイエット】やり方とダイエット効果が知りたい!!
最近のコメント