こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
寒いこの時期に飲みたくなるココア。
ココアには、食物繊維が含まれ、リラックス成分も入っているため、心も身体も健康をサポートしてくれる飲みものなんです。
しかし、ココアに生姜をプラスするだけで、さらにダイエットに良い効果をもたらしてくれるのだとか!今回は、そんな【生姜ココアの作り方・ダイエット効果・効果的な飲み方】を詳しくご紹介していきますね。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【糖質制限】ドリンクは角砂糖○○個分?糖質量の順にランキングにしてみた!
>>今さら聞けない【アーモンドミルク】のダイエット効果4つ。
目次
ココアはダイエットにも美容にも良かった!
『スイーツみたいに甘いココアがダイエットに良いなんて・・・。』とにわかに信じがたいですよね。
ココアはチョコレートと同じ「カカオ豆」を原料としているため、あの甘い良い香りがします。しかし、チョコレートとは製法で大きな違いがあったのです!
チョコレートと製造過程で違うのは、カカオ豆の脂肪分である「ココアバター」を取り除き、ココアになるということ。
そのため、チョコレートと比べるとカロリーが低くなり、ポリフェノールや食物繊維といったダイエットに効果的な成分を摂取できるという訳。
では、具体的にはココアに含まれるどんな成分が、ダイエットや美容に良いのでしょうか?詳しく説明していきますね。
ココアのダイエット効果①血行促進で代謝アップ!
ココアには、「カカオマスポリフェノールやココアポリフェノール」という成分が豊富に含まれています。これらの成分には、血流を良くする効果があると言われています。
血流が促進されると、代謝アップで脂肪が燃えやすくなり、むくみが改善していきます。
ココアのダイエット効果②食欲を抑制してくれる!
ココアには「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」の生成を促す効果が。このセロトニンは、幸福感や満足感を感じる時に分泌される物質で、ココアを飲むと、同様にに満足感を感じます。
満足感を感じると、食欲を抑制し、ドカ食いや食べ過ぎを予防してくれる効果があるのです。
ココアのダイエット効果③腸内環境を良くする!
ココアには、「リグニン」という不溶性食物繊維が豊富に含まれます。ココアの成分のおよそ1/4がリグニンで構成されています。
この不溶性食物繊維は、水分を含むと何倍にも膨らむという性質があり、腸の中で膨らみます。
それによって、腸壁を刺激して腸の運動を活発にさせ、食べ物の残こりを体外へ排出しやすくさせます。また、便の量を増やし、便通を良くするのです。
ココアの美容効果:アンチエイジング!
先ほどもお伝えしたココアに含まれる「カカオマスポリフェノール」は、美肌にもとても効果的なのです。
「カカオマスポリフェノール」には、アンチエイジング効果の高い強力な「抗酸化作用」があり、その効果は赤ワインの2倍、紅茶の45倍とも言われています。
「抗酸化作用」により、細胞の酸化を防ぐため、シワ・たるみ・くすみ・乾燥などの予防に繋がります。また、紫外線による肌への負担を軽減する効果もあるんです。
生姜ココアで効果がアップ?!
ココアが、ダイエットにも美容にも良いことは分かりましたね。
実は、そのココアに生姜をプラスするだけで、その効果がパワーアップするのだとか!生姜は、漢方薬には欠かせない材料であり、薬としても用いられています。
それは、生姜に含まれる「ジンゲロール」という成分が、血管を拡張して、ポカポカと血行を良くするから。
このことから、ココアとの相乗効果で、さらなる「代謝アップ・むくみ解消・腸内環境の改善・美肌効果」などが見込めるというわけです。
生姜ココアの作り方
生姜ココアの効能を色々知っていただきました。
是非、日常生活に生姜ココアを取り入れていただきたいので、基本の作り方をご紹介します。
- 無糖の純ココア…5g程度(山盛り小さじ1ほど)
- 皮ごとすりおろし生姜…5g(小さじ1ほど)
- お湯…180~200ml(コップ一杯程度)
①すりおろし生姜を作り、カップに入れる。
※私は生姜チューブで代用。しかし、生姜チューブの場合「ジンゲロール」が少ないようなので、多めに入れる。
②少量のお湯で生姜を溶く。
ここで3~4分レンジで加熱すると、生のショウガのジンゲロールがだんだんと温まり、より効果の高いショウガオールへと変化します。
レンチンするのが面倒な場合は、はぶいてOK。
③にココアを入れ、少量のお湯でダマを溶く。
④最後にお湯を注いで、完成!
生姜ココアのアレンジレシピ
ここで、お気づきの方も多いのではないでしょうか?この生姜ココアは「甘くない」んです・・・。
実際、筆者が初めて飲んだときは、結構衝撃でした!決して美味しくはない!!いつも飲んでるココアって本当に砂糖や乳脂肪たっぷりなんだな〜と改めて思いました・・。慣れるまではキツかった〜。
そこで、生姜ココアを飲みやすくするためのアレンジをご紹介しますね!
- 生姜ココア+はちみつ
- 生姜ココア+オリゴ糖
- 生姜ココア+豆乳
- 生姜ココア+低脂肪ミルク
- 生姜ココア+甘酒
- 生姜ココア+シナモン+はちみつ
甘味料の場合は、小さじ2までを上限に入れてください。
入れすぎてしまっては、純ココアを使用している意味がなくなってしまいますので。
筆者的に一番おすすめなのは、生姜ココア+甘酒♩身体がポカポカするので、朝食代わりにピッタリですよ。
しかし、どんどん慣れてくると、甘みがなくても飲めるようになってきます!
生姜ココアの効果的な飲み方
生姜ココアは、一日2〜3杯飲むことをおすすめします。ココアには、カフェインが含まれるため、寝る4時間以内に飲むのは止めましょう。
ダイエット効果をより高めたい方は、運動前に飲むこと。
ココアの血流促進効果を、運動することで相乗的に高まることが期待されます。特にウォーキングなどの有酸素運動を行う前に飲むことで、身体がポカポカと温まり、脂肪燃焼効果が高まりますよ♩
最後に
今回は、しょうがココアについてご紹介してきました!健康だけでなく、ダイエットや美容にも効果があるとして、最近話題になっています。
実際、筆者も飲み始めましたが、ポカポカ温まる感じが病み付きになりそう〜♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>【糖質制限】ドリンクは角砂糖○○個分?糖質量の順にランキングにしてみた!
>>今さら聞けない【アーモンドミルク】のダイエット効果4つ。
最近のコメント