こんにちは!
コスメメーカーやエステサロンで長年勤務した経験から、美容ダイエットブログをお届けしている、ふゆな(fuyunafuyuna)です♩
『ダイエットのために、ヘルシーなソイラテにしよ♩』
『瘦せたいなら、サラダはノンオイルドレッシング一択でしょ!』
このように、ダイエットに良かれと思って選んだその食材は、意外にもダイエット成功の足を引っ張っているのかも・・・?
実は、一般的にヘルシーと思われているにも関わらず、高カロリーだったり糖質が多い食材は多く存在します。
今回は、そんな【ダイエット中にはNG!意外にも高糖質量・高カロリーな食品6選】を詳しく説明しながらご紹介していきたいと思います。
目次
そば
蕎麦といえば、低カロリーでヘルシー。
ダイエット中に食べてもオッケーな、麺類としてのイメージがあると思います。
また、そばの実ダイエットでも効果があると話題になった食材ですよね。
間違えないで!そばは「炭水化物」
実は、蕎麦はうどんよりも“高カロリーで糖質が多い”という事実を知っていましたか?
実際に、蕎麦・うどんを茹でた状態にし、それぞれの数値を比較してみましょう!
- ゆでそばの糖質量:約27g ゆでそばのカロリー:約132kcal
- ゆでうどんの糖質量:約20.8g ゆでうどんのカロリー:約109kcal
このように比較しても、うどんの方が低糖質で低カロリーといえます。
実際食べる際は、そばとうどんでは提供されるグラム数が違うため、もちろん一概には言えません。
しかし、蕎麦は「炭水化物(が多く含まれた食材)」ということをしっかり認識する必要があります!
また、蕎麦の成分でダイエットに有効とされ、血液循環が良くする「ルチン」という栄養素は、市販の乾麺にはほとんど含まれておりません。
それにチェーン店などで提供される蕎麦の割合は、3割以下で、そのほとんどが小麦粉なんてお店も少なくないのです・・・。
そのため、素材そのものを食べる「そばの実ダイエット」とは、全く違うものと思ってください。
たまに食べるには良いですが、ヘルシーだからという理由で蕎麦を食事に選ぶのは、ダイエット中には危険かもしれません。
また、食べる際はそば湯は飲まないようにしましょう!
そば湯は、打ち粉として使われた小麦粉などが溶け出した「糖質液」といっても過言ではないので。
フルーツグラノーラ
朝食には、シリアルやフルグラを食べるという方も多いのでは?手軽だし、美味しいですもんね♩
しかし、フルグラで太る方が続出なんだとか。実は筆者も経験者です・・・。
ヘルシーで健康にも良いイメージなのに、何故なのでしょうか?
他の主食よりカロリー・糖質が高いから!
フルグラは、他の主食類に比べてもダントツにカロリーや糖質が高いのです。
まずは、カロリーを確認してみましょう。フルーツグラノーラのカロリーは、100gあたり約442カロリー。
ご飯が100gあたり168kcal、うどんが105kcalと、その他の主食に比べダントツに高カロリー!
そこに牛乳をかけるのだから、さらに恐ろしいカロリーに・・。
フルーツグラノーラは、ライ麦、オーツ麦などの穀物に砂糖をたっぷり混ぜたものに、さらにドライフルーツなどをプラスしている。
当然、穀物類の原料そのものよりも、カロリーは大幅に高くなってしまうのです。
フルーツグラノーラの糖質量は、100gあたり約63.2g。
先ほどと同様に、ご飯の糖質量が100gあたり37g、うどんが21.3gと、その他主食と比べると糖質量も高いですね。
フルグラの成分表を見ると、オーツ麦、ライ麦に続き、3番目に砂糖が表示されています。
砂糖は血糖値を急激に上げ、糖が脂肪として溜め込まれやすいカラダになってしまう。
特に朝食にフルグラを食べる場合、朝は身体の水分や栄養分が枯渇している状態の為、より吸収が良くなってしまいます。
どうしてもフルグラを食べたいなら、ダイエットに特化したグラノーラや、低糖質タイプ・無糖のものがオススメ!
フルグラについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメ⇒【フルグラ】ダイエット中に食べていいの?糖質・カロリーや栄養素を徹底調査!
豆乳
女性を中心に、ヘルシーだと積極的に飲んでいるイメージの豆乳。
スタバでは、スターバックスラテよりもソイラテ派!そんな方も多いのでは?
また、豆乳をパックごと凍らせアイスにする方法がSNSでバズったことで、新しい食べ方も誕生しましたよね!
なんとそんな追い風もあってか、生産量は10年間で2倍になったという。
豆乳のカロリーはコーラよりも高カロリー!
大人気の豆乳ですが、カロリーが高く、ダイエット向きではない飲み物なんです・・・。
よく比較される牛乳と、カロリーがものすごく高そうなコーラとで比較をしてみましょう!
よく飲まれている小さい紙パック飲料のサイズが200mlなので、こちらの量で統一します。
- 調製豆乳のカロリー:約116kcal
- 無調整豆乳のカロリー:約113kcal
- 牛乳のカロリー:約138kcal
- 低脂肪牛乳のカロリー:約95kcal
- 無脂肪牛乳のカロリー:約76kcal
- コーラのカロリー:約90kcal
※こちらは市販に販売されているものの平均を出した数値です。
各ブランドによってカロリーは前後致しますので、ご了承ください。
このように比較してみて驚きなのが、牛乳よりはカロリーが低いものの、無調整豆乳ですらコーラよりもカロリーが高い!
ちょっとこれは衝撃ですよね。
ダイエットの原則は、摂取カロリー < 消費カロリーでなければ瘦せないということ。
もちろん豆乳には大豆たんぱく質やイソフラボンなど、有効な栄養素は含まれています。
しかし、飲み過ぎては太ってしまうドリンクだということを念頭に置いてください。
サバの味噌煮
定食屋さんで、つい頼みたくなるサバの味噌煮。
サバ缶のブームもあって、食べる機会が増えているのではないでしょうか?
和食だしお魚だし、ヘルシーなんじゃないの?
魚の煮付けは高カロリー・高糖質なことが多い
このサバの味噌煮に関わらず、魚の煮付けは、意外にもカロリー・糖質と共に高めだって知ってましたか?
簡単に食べられる「魚の煮付けの缶詰のカロリー・糖質量」を一覧にしてみました。
1缶(200g)で統一して比較しています。
- 鯖の味噌煮缶のカロリー:約434kcal 糖質量:約13.2g
- いわしの煮付け缶のカロリー:約448kcal 糖質量:約15.4g
- さんまの煮付け缶のカロリー:約364kcal 糖質量:約16g
※こちらは市販に販売されているものの平均を出した数値です。
各ブランドによってカロリーは前後致しますので、ご了承ください。
このように煮魚の1缶あたりのカロリーは、非常に高いことが分かります。
魚自体に脂が乗っていてカロリーが高い上、甘味の多い調味料で高カロリーになっているようです。
また、糖質も思っていたよりも高い印象。
本来、魚はほとんど糖質を含まない食材ですが、多くの砂糖やみりん等を使用しているため、このような糖質量なっているようです。
これら缶詰でなくても、飲食店で提供される魚の煮付けは、砂糖をたっぷり使っている場合が多く高カロリー・高糖質になりがちです。
和食だから、魚だからといって、決してヘルシーではないことが分かります。
煮魚以外でも、甘酢あんなどの甘い味付けの調理は、ダイエット中の食事にオススメ出来ません。
魚を食べたい場合は、缶詰ならば水煮を選ぶ。定食屋さんなら、塩焼きを選ぶなど工夫して食べるようにしてください。
ノンオイルドレッシング
ノンオイルドレッシングは、その名の通りオイルが含まれないドレッシングのこと。
油を使用しないことから、普通のドレッシングに比べてカロリーが低く、ダイエッターさんにも好まれるイメージです。
この情報を知るまで、筆者自身もコンビニでサラダを買う時は、必ずノンオイルにしていました・・・。
普通のドレッシングに比べて「糖質」が約3倍!?
意外にもノンオイルドレッシングは、太りやすいドレッシングなのです。
入っているはずの油をカットすることで、コクやまろやかさがなくなり、ドレッシングとしての美味しさが損なわれます。
そこでノンオイルドレッシングは、糖分と塩分をプラスすることで、その損失を補うのです。
特に糖分に関しては、普通のドレッシングよりも約2〜3倍多く入っていて、糖質もかなり高め。
また、塩分はむくみなどの原因にもなるので、出来れば避けたいところ。
もちろんブランドによっては、低糖質・塩分控えめに作られているノンオイルドレッシングもあります。
購入の際はカロリーだけでなく、糖質や塩分もしっかりチェックしてみてくださいね!
ベーグル
今空前のブームであるパン。
ダイエット中だけど、パンが食べたい場合は、バター・牛乳・卵などが使われていないベーグルが良いと思っている方も多いのでは?
確かにカロリーは、他のパンに比べると低いんです!
でも、糖質はどう?
ベーグルの糖質量は、クリームパンやあんぱんより高かった?!
なんとベーグルの糖質量は、ダイエット中にNGなイメージの菓子パンよりも高い!
以前アップした記事でパンを低糖質な順にランキングした時に、ベーグルはTOP10中、最下位の一歩手前の9位でした・・・。
こちらでも、人気のパンの糖質量と比較してみましょう。
- ベーグルの糖質量:44.3g
- カレーパンの糖質量:36.9g
- クロワッサンの糖質量:16.6g
- クリームパンの糖質量:34.2g
- あんぱんの糖質量:38.0g
- 食パンの糖質量(6枚切り1枚分):26.6g
※こちらは市販に販売されているものの平均を出した数値です。
各販売店によって糖質量は前後致しますので、ご了承ください。
このような結果となりました。
低カロリーでヘルシーだと言われていますが、ベーグルは意外に糖質量が高いんですね。
しかし、もちもちとした歯ごたえと、具をサンドして食べる事が多い為、食べ応えや満腹感はあります。
そこで、挟む具を野菜や卵、チーズなどを選ぶと、ダイエットに向いているパンと言えるかもしれません。
■低糖質パンを我慢せず食べるという手も!
また、低糖質なパンを食べるという手も。
パンが好きだけど、ダイエット中だからとずっと我慢をしていると、ストレスが溜まってドカ食いを招いてしまうことも・・・。
筆者のオススメは、糖質を約90%抑えた「大豆パン」「ふすまパン」を販売している糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』 。
低糖質食パンやロールパン、ベーグルパン以外にも、低糖質パンケーキミックスなども販売しているんです♩
常備しておくと安心だし、簡単に食べれちゃいます♡
最後に
今回は、ヘルシーそうに見えて意外にダイエットに逆効果な食品を、理由と共に紹介してきました。
せっかくダイエットのためと思って食べていたものが、実はNGだったなんて悲しいですよね。
これを見て参考になったのであれば幸いです。
またダイエットに有効な記事をアップしていきますので、よろしくお願いします♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>【糖質制限】バズレシピ15選!ダイエット中でもOKな低糖質レシピをまとめてみた!
>>【2019最新】コストコで買うべきダイエット食品(肉・魚・オイル・飲み物など)20選!
最近のコメント