こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
今日はどうしてもパンが食べたい!!
そんな時ってありませんか?ダイエットにはNGなイメージのパンですが、食べても太らない人っているんですよね。
本当に羨ましい〜!私もそんな体質なら、毎日食べるのに。笑
でも、パンを食べて太らないのは、体質のせいじゃないかも?!
そこで今回は、【パンを食べて太らない人の共通点・太りにくいパンの食べ方や選び方】を伝授致します。
目次
よくパンは太りやすいって聞くけど、なぜ?
パン=太る。
そんなイメージがありますよね。筆者も久々にパンが食べたくなり、買いに走ったのですが、食べた後なんだか罪悪感に襲われました・・。
やっぱり、ダイエット中にパンはNGなの?まず、世間で言われる「パンが太る」という理由をチェックしてみましたよ!
①GI値が高い
では、一体パンのGI値ってどれくらいなのでしょう?主食になっている炭水化物の食品を、一覧表にまとめて比較してみました。
食品名 | 一人前目安 | カロリー(kcal) | 糖質(g) | GI値 |
白米ごはん | 一膳 | 252 | 55 | 75 |
うどん(茹で) | 一玉 | 263 | 52 | 85 |
中華麺(生) | 一玉 | 365 | 54 | 61 |
そば(茹で) | 一玉 | 224 | 41 | 59 |
パスタ | 1食分 | 302 | 56 | 58 |
フランスパン | 2切れ | 170 | 27 | 93 |
食パン | 6枚切り1枚 | 158 | 27 | 89 |
ご飯(精白米)は75に対し、食パン(精製されたもの)は89です。さらに、フランスパンのGI値は、93とかなり高め。
数値が高い方が太りやすいので、この炭水化物の一覧の中では、パン類が一番GI値が高いですね。
②脂質が多い
パン自体作る工程で、バターや乳製品、オイルなどを加えるものがあります。
例えば、シンプルな食パンで1枚あたりの脂質は2.0g。ご飯1膳の脂質は、0.4g。
そこまで差がないように感じますが、食パンには、バターやジャムなどを塗ることが多いですよね。そうすると、脂質はさらに10〜20gほど簡単に増えてしまうのです。
③食べ過ぎてしまう
例えば食パン。あなたは一枚で足りますか?また、パン屋さんに行ったときに何個買うでしょう?実際、私もそうですが、食パンは2枚食べますし、菓子パンの場合2〜3個は買ってしまいます。
ふわふわした食感の柔らかいパンは、咀嚼回数が少なく済みますし、食事時間も短くなりがち。
箸で口に運び、米粒を噛まなければならないご飯は、パンに比べ時間がかかります。おかずと一緒に食べることの多いご飯は、食事を終えるまでに、さらに時間がかかるのです。
通常、食事をして満腹を感じるまでに、20分程度かかるといわれています。パンの場合は、単品のことが多いので、5分〜10分程度で食べ終わってしまい、さらにもう一枚、もう一枚と食べてしまうのです。
④腹持ちが悪い
パンのデメリットは、あまり腹持ちが良くないこと。
小麦粉を使って作られたパンは、既に細かい粒子になっているので、消化にかかる時間がとても短くて済みます。消化・吸収が早く、その分ご飯などと同様のカロリーを摂取していたとしても、腹持ちが悪く、すぐに空腹感がやってきてしまいます。そのため、間食をしてしまったりして、結果摂取カロリーが増えてしまうのです。
パンを食べても太りにくい人の共通点って?
以上のことから、パンはダイエットには向かない・太りやすい食べ物とされています。
でも、女優・木南晴夏さんなど、パン好きを公言している人って瘦せている人が多いんですよね・・・。友人にも無類のパン好きがいるんですが、めっちゃ華奢!!それは何故?パンを食べても太らない体質なんでしょうか?
その無類のパン好き華奢女子(※ここからは友人Pとします)に取材して分かったのですが、意外にも、ちゃんとした理由があったんですよね。ここでは、パンを食べても太らない人の共通点を見てみましょう。
共通点①大好きなパン以外は小食
痩せ型なのに、無類のパン好きの友人Pを見ていて気がついてしまった!!
パンはめっちゃ食べるんです。一緒にランチに行ったときは、大きめのパンを3個も。
でも、パン以外の食事の時は、基本小食なんです。定食屋さんに行ったときは、サバの塩焼き定食でご飯半分。(しかも、ご飯は残していた)カフェでは、もちろんスイーツもなしで、無糖ブラックコーヒーのみ。夜イタリアンに行った時は、ちょこちょことつまむ程度。特に、夕食は全然食べないことに!!
思い切って友人Pに、直接聞いてみたんです。『筆者:それでお腹減らないの?』そうすると『友人P:朝に焼きたてパンが食べたいから、お腹は逆にぺこぺこにしてから寝たいの♡』
な、なるほど!ワインのお供に♡なんて、夕食食べ終えてからも、チーズつまんでる私とは大違い・・・・。
つまり、パンを食べるとき(至福の時間)以外は、お腹はいっぱいにせずに過ごすのだという。
共通点②パンそのものを楽しんでいる
パン好きは、パンそのものを味わうということ。テレビを見ていて、木南晴夏さんが食パンをそのまま食べていて驚きました!しかも切らずに・・・。笑
え?と思ったものの、もしかしてこの方が美味しく食べれるのかも?と思って、早速やってみましたw
近所の一番美味しそうな食パンを探し、焼きたてのタイミングで買ってきました。それがコレ。表参道にある「パンとエスプレッソと 」のバターたっぷりの食パン「ムー 300円」です。
食パンとは思えぬほど、ふわっふわの食感!これが焼きたての威力!ジューシーとも言える柔らかさと、濃厚なバターの香り♡
小さめの食パンなので、一斤を味わって食べてみたんです。すると意外にも、心もお腹も満足感が凄かった!!そして、バターたっぷりだったからか、その後もお腹が減らない!
間食をすることなく、食パンとコーヒーのみでランチを済ませることが出来たので、もしかしたらカロリーは低めで済んでいるのかもしれないです。
つまり、原材料や素材にこだわったパン屋さんのパンは、そのまま食べても美味しく満足度が高い!=ジャムや間食のカロリーは不要ということ。
③パン好きの玄人ほど、○○なパンを食べる
パン好きが最終的にたどり着くのが、シンプルかつハード系パン。そう友人Pに言われました。
友人Pは、食事に合わせる場合はライ麦パンや全粒粉パン、バケットなどを選ぶそう。そして食べる時には、オリーブオイルをたっぷりつけて食べるという。他にも、ランチでよく選ぶのは、ベーグルやバインミー(ベトナム風サンドイッチ)ハード系のくるみパンなんだそう。
これらのパンは、そしゃく回数が多くないと飲み込めない系ですよね。しっかり噛むことで、満腹感が刺激されたくさん食べなくても満腹になります。さらに、オリーブオイルなどと一緒に摂ることで、血糖値の上昇をゆるやかにする効果があるのです。
つまり、自然と噛みごたえのあるハードパン・未精製で食物繊維たっぷりのパン・オリーブオイルで血糖値対策が行われていたのです。
太りにくいパンの選び方や食べ方は?
パンを食べても太らない人の共通点は、いろいろありましたね。
以上のことを参考にして、太りにくいパンの選び方や食べ方をまとめてみましたよ♩
- 未精製のパン(ライ麦パン・全粒粉パン)
- ハード系のパン(ベーグル・バケット)
- バターやナッツが練り込まれている甘くないパン(クロワッサン・くるみパン)
- 具沢山なサンドイッチ(沼サン・バインミーなど)
- オリーブオイルをたっぷりつけて食べる
- シンプルにそのまま食べる
- ジャムはつけない
- 野菜やお肉を食べてからパンを食べる
- カロリー消費出来る朝やランチに食べる
もともと低糖質なパンを食べるという手も!
やっぱりいろいろ考えて食べるのが、ちょっと面倒という方には【低糖質パン】がオススメ!
筆者のオススメは、糖質を約90%抑えた「大豆パン」「ふすまパン」を販売している糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』 。低糖質食パンやロールパン、ベーグルパン以外にも、低糖質パンケーキミックスなども販売しているんです♩常備しておくと安心だし、簡単に食べれちゃいます♡
最後に
今回は、パンを食べて太らない人の共通点・太りにくいパンの食べ方や選び方をご紹介してきました!
パンを食べても太りにくい人って自然に行っているのに、太りにくい食べ方をしていたんですね〜!
是非マネして、ダイエットしながらパンをお楽しみくださいね^^
オススメの記事はこちらから↓
最近のコメント