こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
台湾の定番朝ごはん「豆漿(トウジャン)」。
このほかほかの豆乳スープが、最近ブームになっているのを知っていますか?
しかも栄養面からみても、ダイエット中にもピッタリなんだとか♩
今回は、「豆漿(トウジャン)」の基本情報・トウジャンを取り扱う都内のレストラン・栄養情報・簡単レシピなど、くわしくご紹介していきたいと思います。
★コチラ(↓)もチェック
>>【糖質制限】豆腐はダイエット最強食材!つくれぽ1000越えのヘルシー豆腐レシピ12選。
>>モデルも愛飲♩Atsushi【美腸スープ(ポークトマト豆乳スープ・牛肉とごぼうのスープ)】作り方や効果って?
目次
豆漿(トウジャン)ってどんなもの?
台湾の朝食に欠かせない定番の「豆漿」。
豆漿は簡単にいうと(トウジャン=豆乳)。呼び方は『トゥチャン・ドウジャン』などと呼ばれます。
この豆漿、ひとえ豆乳と言っても、そのバリエーションはさまざまで「冷たいor温かい」、「砂糖入りor無糖」と自分のお好みでオーダー出来ます♩
豆乳の独特の匂いが苦手・・・という方もいると思いますが、台湾の豆乳(豆漿)はクセが少なく、スッキリしていて飲みやすいんですよ。
そんな豊富な種類の中、今回ご紹介したいのは塩味の鹹豆漿(シェントウジャン)。
温かい豆乳に、干しエビや干し大根、ザーサイ、ネギを加え、黒酢やしょうゆで味を調えたスープ。
お酢の力で、ぷるぷるに固まったスープは、まさに「食べる豆乳」。
お好みで、揚げパンやラー油を加えて食べます♩
豆乳のやさしい甘みに、お酢の酸味、そして加えられた具のうま味でバランスの良い味わいに。
ぷるぷるの食感もクセになる!
筆者も台湾で食べてからというもの病み付きになってしまいました。
都内で豆漿(トウジャン)が食べられる4店
そんな美味しい鹹豆漿(シェントウジャン)が、東京でも食べられないかと探してみたところ、4軒見つけることが出来ました♩
是非食べに行ってみてくださいね。
①東京豆漿生活(トウキョウトウジャンセイカツ)
都内初の台湾伝統豆花専門店としてオープンしたこちらのお店。
本場の味を再現していると大人気で、行列になることもあるんだとか!
もちろんイートインだけでなく、テイクアウトも出来ます。
東京豆漿生活でシェントウジャンと合わせて人気なのが、焼きたての台湾のパン「酥餅(スーピン)」。
スーピンとは、パイのように層をなす生地が特徴で、肉まんのようなおかず系と、ごまやナッツなどのスイーツ系があります。
東京豆漿生活では、毎日6〜7種類取り揃えがあるのだという。閉店前に売り切れもあるので、早めの時間に訪れたい。
【豆漿メニュー】
・「鹹豆漿(シェントウジャン)」(450円)
・「酥餅(スーピン)」¥250〜
【店舗情報】
住所:東京都品川区西五反田1-20-3
営業時間: 8:00〜14:00 (本オープン後は、7:30〜)※なくなり次第終了
定休日: 日曜日
②明天好好(ミンテンハオハオ)
中目黒の一角に、ピンクの外観がとってもオシャレな「明天好好(Ming Teng HAOHAO)」がNEWオープン。
明天好好では、本格的な台湾スイーツや軽食などを提供している。
オリジナルグッズや店内もとっても可愛いので、SNS映えも狙えちゃいます♩
また、11:00〜23:00と遅い時間まで営業しているのも嬉しい!テイクアウトも可。
【豆漿メニュー】
・明天豆漿(ミンテントウジャン):¥700(税込)
・油條(ユージョウ):¥200(税込)
【店舗情報】
住所:東京都目黒区青葉台2-20-7 KM中目黒ビル1F
電話番号:03-6452-3102
営業時間:11:00〜23:00
定休日:不定休
④「WORLD BREAKFAST ALL DAY」(ワールド・ブレックファスト・オールデイ)
「朝ごはんを通して世界を知る」 というコンセプト!
そのため、ワールド・ブレックファスト・オールデイのメニューは世界各地の朝ごはん。
伝統的な朝ごはんは世界的に消えつつありますが、そこには歴史や、文化、栄養、生きることを楽しくしてくれるヒントがいっぱいつまっています。
ワールド・ブレックファスト・オールデイ外苑前店には「台湾の朝ごはん」というレギュラーメニューがあります。
内容は「鹹豆漿(シェンドゥシャン)」と、台湾式の卵焼きでハムやチーズを巻いた「蛋餅(ダンピン)」、台湾風の餅米で作った具だくさんおにぎり「飯団(ファントワン)」が乗ったワンプレート。
【豆漿メニュー】
台湾の朝ごはん 1400円
・鹹豆漿(シェンドゥシャン)
・蛋餅(ダンピン)
・飯団(ファントワン)
【店舗情報】
住所:東京都渋谷区神宮前3-1-23-1F
地下鉄「外苑前」駅から5分
TEL : 03-3401-0815
営業時間:7:30~20:00(ラストオーダー19:30)
不定休
⑥浅草豆花大王(アサクサトウファダイオウ)
ヘルシーな台湾のスイーツ豆花(トウファ)が楽しめる、浅草豆花大王。
豆花(トウファ)は、豆腐に甘いシロップをかけた、ほんのり甘くてとってもシンプルなスイーツ。
この豆花の本格的な味に、地方から訪れるお客さんもいるんだとか♩
浅草豆花大王では、豆花以外にも仙草ゼリーや愛玉子、かき氷などの台湾スイーツ。
葱抓餅(ねぎ餅)、鹹豆漿(豆乳スープ)、口水鶏(よだれ鶏)などの軽食も用意しています。
【豆漿メニュー】
・鹹豆漿(豆乳スープ)600円
・油條(揚げパン)200円
【店舗情報】
住所:東京都台東区浅草4-43-4 メゾンニシムラ1F
電話番号:03-5849-4580
営業時間:平日12:00~20:00 土日祝日11:00~19:00
定休日:火曜日
豆漿(トウジャン)はダイエット向き!
実際に食べてみて思ったのが、『トウジャンって絶対ダイエット向き』!
提供される量は、小どんぶりに1杯なので『足りないかも?』と思いますが、食べ終わってみるとしっかり満腹感あり。
お腹も重たい感じがなくって、ほどよくお腹いっぱいという感じ。
食べた時の満足感って、リバウンドしないダイエットには必須ですよね!
これはクリア出来たけど・・・トウジャンの栄養面はどうなんだろう?と思って調べてみました。
豊富な「大豆たんぱく質」で腹持ちが良い!
まず注目したい点は、トウジャンには、植物性の「大豆たんぱく質」が豊富に含まれているということ。
トウジャンを作る原料が豆乳なので、こちらはうなずけますね。
大豆には「大豆たんぱく質」が含まれているだろうけど、絞った「豆乳」でも大丈夫なの?と思って調べてみました。
すると、この植物性の「大豆たんぱく質」、ほとんどが水溶性なので、しっかり豆乳に残っているとのこと。
これは朗報!豆乳でもしっかり「大豆たんぱく質」が摂れるんです!
たんぱく質は、筋肉や臓器など体を構成する要素として非常に重要な栄養素です。
たんぱく質が足りないと、むくみや貧血、冷えなどさまざまな不調が出てしまうのだとか。
また、ダイエットに必須の代謝のアップにも欠かせないので、積極的に摂りたい栄養素なんです。
植物性の「大豆たんぱく質」は、体への吸収率が高く、吸収速度は牛乳などの動物タンパク質に比べて遅いといわれています。
ゆっくり吸収されるということは、満腹感を持続させるということ。
植物性の「大豆たんぱく質」のたっぷり含まれたトウジャンを飲むことで、結果的に腹持ちが良く、ダイエット中の強い味方になってくれるのです。
黒酢は脂肪燃焼を促す!
トウジャンには、黒酢などのお酢が含まれています。このお酢にダイエットパワーが秘められていました。
黒酢の主成分は酢酸。
その他にも、体の中で作ることのできない必須アミノ酸やビタミンやミネラル、クエン酸などさまざまな栄養素が含まれています。まさに栄養の宝庫ですね!
この中でも特に注目なのが「酢酸」で、脂肪の分解を促進したり、脂肪の合成を抑制すると言われています。
このメカニズムは、AMPKが肝臓で代謝されるときに、酵素の一種「AMPK」が活性化します。
「AMPK」は、糖から脂質を合成する仕組みを抑制して、脂質の燃焼を促進するのです。
実は「AMPK」は、運動時に活性化する酵素といわれているので、酢を摂取すると運動をしているような状態が起きるんです。
飲むだけで運動?これはダイエット中には積極的に摂取したくなりますよね!
他にも、お酢にはダイエット中に嬉しいこんな効果も!
- 血糖値の上昇を緩やかにしてくれる
- 腸内環境を整えてくれる
- 血管を拡張したり血液をサラサラにしてくれる
- 代謝をスムーズにしてくれる
このような効果があると報告されています。
自宅でも食べられる!簡単豆漿(トウジャン)レシピ。
トウジャンには、こんなダイエット的にも嬉しい効果があったんですね♩すぐにでも食べた〜い!
しかし、東京でも食べられるお店が増えてきたとはいえ、まだまだ少ないのが現状。
そこで、自分で作っちゃいました(笑)
超簡単で3分で出来ちゃう!
鹹豆漿(シェントウジャン)の簡単レシピをご紹介します。
・無調整豆乳 200cc(なければ調整でも可)
・★しょうゆ 小さじ1
・★黒酢 小さじ2(なければお酢でも可)
・★ごま油 小さじ1
・★長ネギ 5cmほど
・★ザーサイ 大さじ1
・干しエビ 適量(桜えびでも可)
・万能ねぎ 適量
・ラー油 適量
・パクチー(なくてもOK)
【シェントウジャンの作り方】
- ザーサイと長ネギを粗めみじんに。 万能ねぎは小口切り、パクチーは1cmの長さに切っておく。
- ★の材料(しょうゆ・黒酢・長ねぎ・ザーサイ・ごま油)を器に入れておきます。
- 鍋に豆乳を入れて、沸騰直前まで温めます。沸騰させないよう、細かい泡がフツフツと出てきたら火からおろす。
- 調味料と具材が入った器に、温めた豆乳をゆっくりと注ぎ入れる。
- 干しエビ、万能ねぎ、パクチーをトッピングして、お好みでラー油をかけて完成♩
豆乳を温め器に注ぐだけで、ぷるっぷるのまるで食べるスープ「鹹豆漿(シェントウジャン)」の出来上がり。
※もしこのように材料が揃わなくても、豆乳・しょうゆ・酢・ごま油だけでも十分作れます。
冷凍のねぎなどを利用すると、より簡単に作ることも可能!
また、ダイエット中に食べる場合は、小麦粉の生地を揚げて作る「油條(ユージョウ)」はおすすめしません。
美味しいんですけどね・・・。
私は、油條の代わりに「油揚げをオーブンで焼いたもの」を代用として使う場合もあります。
これなら糖質はほとんど含まれません♩
最後に
筆者が激ハマりしている、台湾の定番朝ごはん「豆漿(トウジャン)」をご紹介しました。
台湾の方々は、朝からパワフルに動けるよう朝食を大切にしているのだとか♩
トウジャンは簡単に作れる上、ダイエット向けなので、とってもおすすめしたい一品。みなさんも是非お試しください♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います。
★コチラ(↓)もチェック
>>【糖質制限】豆腐はダイエット最強食材!つくれぽ1000越えのヘルシー豆腐レシピ12選。
>>モデルも愛飲♩Atsushi【美腸スープ(ポークトマト豆乳スープ・牛肉とごぼうのスープ)】作り方や効果って?
最近のコメント