こんにちは!美容ダイエット情報をお届けしているふゆな(@fuyunafuyuna)です。
食品の糖質やカロリーは気にしているけど、意外に知らないのが調味料の糖質量やカロリー。
あなたはどれくらいか知っていますか?
ヘルシーなものを食べたはずなのに、なぜが太っていた!
なんてことがないよう、調味料の糖質量やカロリーをしっかり把握しておきましょう。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【ヨーグルト味噌】ダイエットで瘦せる?作り方・効果・賞味期限・肉や魚のレシピをご紹介!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選。
目次
ダイエット中にチェック!全調味料の糖質量とカロリー
調味料を種類ごとに分けて、大さじ1杯あたりの糖質量とカロリーを一覧表にしました!
太りやすい調味料や使い方、健康成分などの調味料についてのダイエット情報も記載しております。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
塩・しょうゆ類の糖質量とカロリー
しょうゆ
- しょうゆ(大さじ1)の糖質量:1.4g
- しょうゆ(大さじ1)のカロリー:10kcal
たまりしょうゆ
- たまりしょうゆ(大さじ1)の糖質量:2.9g
- たまりしょうゆ(大さじ1)のカロリー:20kcal
めんつゆ(ストレート)
- めんつゆ(大さじ1)の糖質量:1.6g
- めんつゆ(大さじ1)のカロリー:8kcal
ナンプラー
- ナンプラー(大さじ1)の糖質量:0.5g
- ナンプラー(大さじ1)のカロリー:9kcal
塩
- 塩(大さじ1)の糖質量:0g
- 塩(大さじ1)のカロリー:0kcal
塩は、自然界に存在し昔から口にされてきましたが、現代の私たちが使っている多くの塩は「精製塩」です。 海水を電気分解し、抽出したものを煮詰めて作るため、ナトリウム純度の高い塩になります。 この精製塩の摂りすぎは、高血圧の原因になるだけでなく、むくみの原因にも。 一方、天然塩の場合は、味わいがマイルドで、カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれているのが特徴です。 天然塩の場合はナトリウム以外にも、ミネラルが豊富に含まれているので、細胞内外のバランスが崩れにくいのです。 そのため、むくみやすい方や減塩を意識している方は、天然塩の摂取がオススメです。 味噌は、“脂肪を溜め込まずに燃やす”効果が! 味噌に含まれる成分「レシチン・ミネラル類」は、溜まった脂肪の分解を促進し、体外へ排出するサポート。 また、食事から余分な脂肪を吸収しないよう、「大豆サポニン」がブロックします。 さらに、味噌に含まれるアミノ酸の「ロイシン・イソロイシン」、ビタミンB群が脂肪を燃やすのです。 発酵食品のため、腸内フローラの改善にも役立ちます。 酢はダイエットに効果的な調味料。 酢に含まれる「酢酸」は、脂肪の蓄積を抑え、「クエン酸」は脂肪をエネルギーに変えて消費し、「アミノ酸」は脂肪の燃焼を促す効果が期待されています。 また、酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らすといわれています。 さらに、酢に含まれている成分が善玉菌のエサとなり、腸内環境が改善されて便秘が解消されます。 ダイエットに♩韓国の飲む自然発酵酢の「ホンチョ」もオススメ! 甘味料は、どれもカロリー糖質量共に高いです。 使用する場合は、精製された上白糖に比べると、はちみつや黒砂糖の方が健康的。 カロリーや糖質は、上白糖よりも高いのに何故?そう思われるかもしれません。 はちみつと黒砂糖には、上白糖よりミネラル類やビタミンなど、全体的な栄養価が高いです。 また、はちみつは砂糖に比べると、少量でも甘みが強いので、結果カロリーも抑えるということにもなります。 甘みは砂糖と一緒なのに、カロリー0の自然派甘味料「ラカント」もおすすめ!味噌(白みそ・豆板醤など)の糖質量とカロリー
味噌
八丁味噌
白みそ
豆板醤
甜麺醤
酢・ビネガー類の糖質量とカロリー
酢
ポン酢
すし酢
バルサミコ酢
黒酢
甘味料(砂糖・はちみつなど)の糖質量とカロリー
みりん
砂糖(上白糖)
はちみつ
黒糖
メープルシロップ
グラニュー糖
だし(コンソメ・顆粒だしなど)の糖質量とカロリー
顆粒和風だし
- 顆粒和風だし(大さじ1)の糖質量:2.8g
- 顆粒和風だし(大さじ1)のカロリー:20kcal
顆粒コンソメ
- 顆粒コンソメ(大さじ1)の糖質量:3.8g
- 顆粒コンソメ(大さじ1)のカロリー:21kcal
顆粒中華だし
- 顆粒中華だし(大さじ1)の糖質量:3.3g
- 顆粒中華だし(大さじ1)のカロリー:19kcal
お味噌汁やスープを作る際、顆粒だしをドバっといれている方も多いのではないでしょうか?
顆粒だしは、意外にも糖質もカロリーも高い調味料なのです。
裏の成分表を見ていただくと分かるのですが、顆粒だしの成分で一番先に記載されているのは、砂糖。
つまり、顆粒だしの主成分は「砂糖」なのです。
時間がある場合は、顆粒ではなく食材からダシを摂る方法が、ダイエットにも健康にも良いでしょう。
香辛料(からし・タバスコなど)の糖質量とカロリー
わさび
- わさび(大さじ1)の糖質量:6g
- わさび(大さじ1)のカロリー:40kcal
からし
- からし(大さじ1)の糖質量:6g
- からし(大さじ1)のカロリー:47kcal
七味唐辛子
- 七味唐辛子(大さじ1)の糖質量:3.3g
- 七味唐辛子(大さじ1)のカロリー:21kcal
マスタード
- マスタード(大さじ1)の糖質量:2g
- マスタード(大さじ1)のカロリー:26kcal
タバスコ
- タバスコ(大さじ1)の糖質量:0.9g
- タバスコ(大さじ1)のカロリー:10kcal
チリソース
- チリソース(大さじ1)の糖質量:5.1g
- チリソース(大さじ1)のカロリー:24kcal
香辛料のメインになる辛み成分「カプサイシン」は、ダイエットサポートにぴったり。
カプサイシンには、代謝を良くし体をポカポカと温める効果があります。
この温める作用により、脂肪燃焼や冷え性の改善に役立ちます。
ちょっとカロリーや糖質量が気になる食事に、一振りして食べると◎。
ソースの糖質量とカロリー
ウスターソース
- ウスターソース(大さじ1)の糖質量:4.7g
- ウスターソース(大さじ1)のカロリー:21kcal
中濃ソース
- 中濃ソース(大さじ1)の糖質量:6.3g
- 中濃ソース(大さじ1)のカロリー:28kcal
お好み焼きソース
- お好み焼きソース(大さじ1)の糖質量:7g
- お好み焼きソース(大さじ1)のカロリー:31kcal
デミグラスソース
- デミグラスソース(大さじ1)の糖質量:7.7g
- デミグラスソース(大さじ1)のカロリー:57kcal
オイスターソース
- オイスターソース(大さじ1)の糖質量:3.3g
- オイスターソース(大さじ1)のカロリー:19kcal
やはりソース類は、全体的に糖質量もカロリーも高め。
ドロッと濃厚で甘みの強いものほど、砂糖の使用が多い傾向にあります。
最近では、糖質カットのソースも販売されているので、それを使うと良いでしょう!
あの人気の「オタフクお好みソース」の糖質50%オフ商品も!
マヨネーズ・ケチャップの糖質量とカロリー
マヨネーズ
- マヨネーズ(大さじ1)の糖質量:0.5g
- マヨネーズ(大さじ1)のカロリー:84kcal
カロリーハーフマヨネーズ
- カロリーハーフマヨネーズ(大さじ1)の糖質量:0.3g
- カロリーハーフマヨネーズ(大さじ1)のカロリー:34kcal
トマトケチャップ
- トマトケチャップ(大さじ1)の糖質量:4.6g
- トマトケチャップ(大さじ1)のカロリー:21kcal
トマトピューレ
- トマトピューレ(大さじ1)の糖質量:1.5g
- トマトピューレ(大さじ1)のカロリー:7kcal
マヨネーズは、意外にも低糖質な調味料。
マヨネーズの原料は、卵と油。
この2つは糖質制限ではOKな食材とされていますね!
もちろんカロリーもそれなりにあるため、無限に使っても大丈夫という訳ではないですが、サラダや揚げ物など、普通の食事に使う程度なら全く問題ありません。
糖質の観点からいうと、和風ドレッシングなんかよりもダンゼン糖質は少ないんです。
ドレッシング・たれ類の糖質量とカロリー
焼肉のたれ
- 焼肉のたれ(大さじ1)の糖質量:5.9g
- 焼肉のたれ(大さじ1)のカロリー:30kcal
イタリアンドレッシング
- イタリアンドレッシング(大さじ1)の糖質量:1.5g
- イタリアンドレッシング(大さじ1)のカロリー:40kcal
ノンオイル和風ドレッシング
- ノンオイル和風ドレッシング(大さじ1)の糖質量:2.4g
- ノンオイル和風ドレッシング(大さじ1)のカロリー:12kcal
サウザンアイランドドレッシング
- サウザンアイランドドレッシング(大さじ1)の糖質量:1.3g
- サウザンアイランドドレッシング(大さじ1)のカロリー:62kcal
フレンチドレッシング
- フレンチドレッシング(大さじ1)の糖質量:0.9g
- フレンチドレッシング(大さじ1)のカロリー:61kcal
ノンオイルドレッシングは、意外に通常のドレッシングよりも糖質が高いです。
ノンオイルタイプにするため、本来入っているはずの油をカットします。
そうすると、コクやまろやかさがなくなり、ドレッシングとしての美味しさが損なわれてしまいます。
そこでノンオイルドレッシングは、糖分と塩分をプラスすることで味を補うのです。
特に糖分に関しては、普通のドレッシングよりも約2〜3倍多く入っていて、糖質もかなり高め。
また、塩分はむくみなどの原因にもなるので、出来れば避けたいところ。
オイル・油類の糖質量とカロリー
オリーブオイル
- オリーブオイル(大さじ1)の糖質量:0g
- オリーブオイル(大さじ1)のカロリー:111kcal
ごま油
- ごま油(大さじ1)の糖質量:0g
- ごま油(大さじ1)のカロリー:111kcal
サラダオイル
- サラダオイル(大さじ1)の糖質量:0g
- サラダオイル(大さじ1)のカロリー:111kcal
ラー油
- ラー油(大さじ1)の糖質量:0g
- ラー油(大さじ1)のカロリー:110kcal
亜麻仁油
- 亜麻仁油(大さじ1)の糖質量:0g
- 亜麻仁油(大さじ1)のカロリー:111kcal
えごま油
- えごま油(大さじ1)の糖質量:0g
- えごま油(大さじ1)のカロリー:111kcal
オリーブオイルをパスタやピザ、バケットにつけて食べることで、血糖値の急上昇を抑える効果がある。
イタリアンはもちろん、糖質が多いメニューには迷わずかけて!
また、亜麻仁油やえごま油など「オメガ3系オイル」は、体内で作ることが出来ないので、積極的に摂取したい脂肪酸。
中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすサポートをしてくれます。
最後に
調味料特集いかがでしたでしょうか?
想像よりもカロリーが高かったもの、意外に糖質量が低かったものさまざまではないでしょうか。
しっかりカロリーや糖質量を把握することで、ダイエットの手助けになればと思います♩
これからもダイエット情報をお伝えしていきますので、良ければチェックしてくださいね^^
★コチラ(↓)もチェック!
>>【ヨーグルト味噌】ダイエットで瘦せる?作り方・効果・賞味期限・肉や魚のレシピをご紹介!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選。