こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
ダイエット中であっても、飲み会や生理前に、ついついドカ食いをしてしまうことってありませんか?
一度どか食いをしてしまうと、体重アップと共に何だかモチベーションも下がって、『もう気にしない!』と開き直ってしまうことも・・・。その諦めからか、そのまま暴飲暴食に走って、いつの間にかリバウンド。
でも対処法さえ知っていれば、そんな悪循環に陥る必要はないのです!今回は、食べ過ぎたときに2日で体重を戻す!簡単な対処法をご紹介していきます。
★コチラ(↓)もチェック!
>>辛い【ダイエット停滞期】を乗り越えよう!メカニズムや早く脱出する方法4つ
>>『痩せている人』の生活習慣5つのポイントをマネしたら、ダイエット頑張るより瘦せた!
目次
翌日の体重増加はほとんどが水分!
『食べ過ぎちゃった!』そう思って翌日体重を量ると、1〜2kg増えてしまうのは、よくあること。でも、せっかくダイエットを頑張っていたのに・・・。とモチベーションが下がる気持ちめっちゃ分かります!泣
しかし、翌日の体重増加は、単純に食べた分と水分が増えただけ!まだ、脂肪にはなっていないんですよ♩
何を食べ過ぎたかによっても違いますが、食べ過ぎたということは、ほとんどが『糖質と塩分の過剰摂取』です。糖分と塩分は、水分を溜め込む性質があります。それによって体内の水分量が増えて、身体がむくんでしまうことから体重増加するのです。
そのまま何もせずに居れば、身体に定着してしまうこともありますが、しっかり対処すれば2〜3日でリセットも可能。そのため、食べたものが脂肪になる前に、対策を行う必要があります!
脂肪になる前の2日間が大事!
食べ過ぎのリセットに必要な期間は、約2〜3日間。食べ過ぎたその日から対処することで、より早く体重を戻すことが出来ます♩
食べ過ぎによって増えた体重は、ほとんどが「水分」であることがわかっています。では、溜め込んだ水分を排出し、リセットするためにはどうすればいいのでしょうか?
食べ過ぎたその日は、水分とカリウムを補給!
先ほどお伝えしたように、食べ過ぎると体内の水分量が増え、身体がむくんでしまいます。それは、体内のミネラルバランスが崩れることが原因。
このミネラルバランスを整えるためには、「カリウム」という成分を摂取する必要があります。また、食べ過ぎると代謝が活発になるので、尿の量も増えます。しっかり代謝を促し脱水にならないためにも、水分補給もとても重要ですよ!
きゅうり、トマト、セロリ、ゴーヤ、アボカド、ほうれん草、水菜、リーフレタス、里芋、さつまいも、こんにゃく、大豆、しいたけ、イワシ、バナナ、あずき、コーン茶、トマトジュース(濃縮還元でないもの)など
上記のように、カリウムが豊富に含まれる食材をその日のうちに摂取し、塩分や水分の排出を促します。もし、これらを摂取するのが難しい場合は、カリウムが含まれるサプリメントが手軽でオススメです!
こちらの記事でサプリのご紹介していますので、参考にしてください → カリウムが多い!【むくみ】に本当におすすめのサプリランキングTOP8
翌日はお腹が空いてから食べる
前日に暴飲暴食したことで、胃もたれが起きたりと食欲がない場合も。そんな時は、1日3食にこだわらず、空腹を感じるまでしっかり待ちましょう!
お腹が空かない場合、朝食は抜いても問題ありません。
しかし、代謝を促すためにしっかり水分補給はしましょう。特に、寝起きは身体の水分が枯渇している状態なのでより重要。
個人的に効果があると感じるのは、白湯にレモンをプラスした「レモン白湯」。朝食の代わりにゆっくりと飲みましょう。
レモン白湯で胃腸が温まると、食べたものがスムーズに消化され、エネルギーに変わります。未消化の食べ物がなくなると、体がスッキリと軽くなり、自然と自分の適正体重になっていくんですよ。
翌日の断食は絶対NG!
食べ過ぎた分をどうにかリセットしなきゃ!!と考える人は多いかと思いますが、そのために一日断食をするのは絶対NG。
食べ過ぎた食べ物を消費するには、エネルギー代謝を促す必要があります。食べないことで、必要な栄養も得られないため、代謝できない分が体脂肪として蓄積されてしまうのです。
朝食を摂らなくてもよいですが、空腹が出てきたランチや夕食は食事をしましょう。体重をもとに戻したいなら、必要な栄養は摂る必要があります。
翌日の食事は不足している栄養を補おう!
翌日の食事で大切なポイントは、食べ過ぎた栄養素を控えて、“不足している栄養素”を補うこと!
まずは、前日に食べ過ぎた内容を思い出してみましょう。書き出すと分かりやすいので、オススメですよ。
イタリアンで「サラダ、フォカッチャ、パスタ、ピザ」を食べた場合は、糖質と脂質は摂れていますが、「たんぱく質」が不足していそうですね。
焼肉で「牛タン、カルビ、ホルモン、ビビンバ、卵スープ」を食べた場合は、たんぱく質と糖質、脂質は摂れていますが、「ビタミン類や食物繊維」が不足していそうですね。
このように、食事内容から不足しているものを考えるとよいでしょう。ここまで詳しく分からなくても、『野菜食べてなかったかも?そういえば肉類は食べていなかったな・・・。』その程度でもOK!
その不足分を翌日の食事にプラスすることで、食べたものの代謝をスムーズにするんですよ♩
軽めの運動を取り入れるのも◎
なるべく階段を使う・一駅歩くなど、日常生活に軽めの運動を取り入れて、活動量を増やしエネルギーをどんどん使いましょう!
また、ストレッチやウォーキング、ヨガなど、ゆったりリラックスするような運動もオススメ。このようなリラックス運動をすると、副交感神経が優位になり、消化器官の活動が促されます。胃腸のコンディションが整う上、自己嫌悪に陥りがちな気持ちをリフレッシュしてくれます♩
最後に
今回は、食べ過ぎたその日から出来る、簡単な対処法をお伝えしてきました。
人は完璧ではないので、ついつい食べ過ぎることは皆さんあります。自分を責めずに、しっかり対処に向けて行動することで、体重の増加を食い止めることが可能なんです。
是非「食べ過ぎた!」と思ったときは、3日間頑張ってみてくださいね^^
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>辛い【ダイエット停滞期】を乗り越えよう!メカニズムや早く脱出する方法4つ
>>『痩せている人』の生活習慣5つのポイントをマネしたら、ダイエット頑張るより瘦せた!
最近のコメント