こんにちは♩
美容ダイエットブログを書いております、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
数ヶ月前から飲み始めたプロテイン。
飲み始めてから、お腹が張ったりと不調を感じるようになりました。
- お腹が張る
- ガスが溜まる
- 便秘気味
お腹の張りや便秘など、糖質制限でお肉を食べ過ぎたための不調なのかな?
そう思っていたのですが、最近は炭水化物やフルーツも取り入れたバランス食にしているし・・・
あれれ?
もしかして「プロテイン」が原因なのでは?と思い当たりました。
そこで調べてみると、同じような症状が出ている人が多数いたのです!
それは「乳糖不耐症」という症状だということが分かりました。
今回はこの「乳糖」フリーのmicoco玄米プロテインに変えて、どう変わったか・飲んでみた口コミなどをご紹介します♩
★コチラ(↓)もチェック!
>>【プロテインの基本】女性のほとんどがたんぱく質不足!プロテインを飲むタイミングとは?
>>【プロテイン】高タンパク低カロリーなプロテインおやつレシピ10選♩
目次
乳糖不耐症ってどんな症状?
牛乳やヨーグルトなどに含まれる、「乳糖」を分解する酵素が少ない人が出る症状。
日本人の成人70~90%の方が乳糖不耐症と言われています。
ってほとんどが乳糖不耐症じゃん!!そりゃ不調も出ますよね〜!
乳糖を分解する消化酵素を「ラクターゼ」といい、新生児の頃は母乳を消化するため、乳糖分解酵素の活性が高いです。
しかし、成長するに従って乳糖分解酵素の活性が落ちていき、牛乳を飲んだ時にお腹を下すなどの症状が出るのです。
筆者が「乳糖不耐症かも?」と思った理由
今まで、上記の「乳糖不耐症」の症状のように、牛乳を飲んでもお腹を下すこともないし、あまりお腹に不調を感じたことはありませんでした。
一つあげられるとすれば、便秘改善にと毎日のように食べていたヨーグルト。
『食べるとお腹が張るな。便秘が治らない』そんな感覚だけはありました。
しかし、乳製品に弱い体質だと全く思っていなかったので、「乳糖」が原因とは気がつきませんでした。
お腹のスッキリ感がなく、ずっとお腹の張りを感じている状態。。。
それが気になって、便秘薬を飲んだこともありました。
便秘薬で一時的にスッキリ感を感じても、なんだかずっと不調感が取れませんでした。
そこで、まずヨーグルトを食べることをやめて、代わりにキムチを食べるようにしました。
さらにホエイプロテインを飲んでいたところを、玄米プロテインに代えてみたのです。
すると数日で実感しました!
ガスの溜まり感や、お腹のハリがスッキリしてきたんです。
ちゃんとお腹がグーグーなって、お腹がペッタンコになる感覚が嬉しかった〜!
乳製品を摂ることをやめて一週間。
『やっぱりお腹の不調は、乳糖不耐症が原因だったのか!』そう実感したんです。
詳しく乳糖不耐症か知りたい方は、DNA検査もおすすめ!
遺伝子検査をすると「乳糖不耐症」はもちろん、生まれつきの体質や疾患の発症リスクなど、さまざまなことが分かります。
最近いろいろなキットが出ているのですが、私のおすすめは遺伝子検査サービス「MYCODE」 。
唾液を採るだけで、最大280項目の病気と体質の遺伝的傾向の検査が行えます!
東京大学医科学研究所との共同研究にて選定された、科学的根拠を基に解析結果を提供するため「MYCODE」が安心なんです♩
気になった方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
一回調べるちゃうと、太りやすい食品などを知れるので、結果お得ですよ♩
プロテインなしだと、たんぱく質が足りない!
乳製品は少し減らして、乳製品使用であるホエイプロテインをストップしました。
でも普段はランチと夕食の2食なので、食事だけで、理想のたんぱく質の量を摂るのが難しいんですよね・・・。
ちなみに私は、一日40gのたんぱく質を摂るようにしているので、ゆで卵でいうとなんと7個以上!
卵好きだけど、それは普通にキツイ!!
やっぱり気軽に飲めて、低カロリー高タンパク質なプロテインは必要!
そう思って、乳糖やグルテンフリーの「玄米プロテイン」を飲み始めたんです♩
乳糖・グルテンフリーの「玄米プロテイン」に変えた!
プロテインに関しては、「玄米プロテイン」なら乳糖不耐症でも飲めるというので、早速購入しました!
購入したのは、ミナト製薬の「micoco玄米プロテイン」です。
まずパッケージオシャレですよね〜♩
初回だからかシェイカーが付いていたのですが、それもボタニカル系でかわいい♩
味はというと、玄米の香ばしい味。
あまり甘さはないので、人工的な甘さが強いプロテインが苦手な人にはいいかも!
今まで飲んでいたホエイプロテインに比べ、粉っぽさが少し気になります・・。
私はその粉っぽさをごまかす為に、きなこをトッピングしてみたら良い感じに♩
- 肝心のお腹の調子はというと、今のところ問題なし!
- お腹の張りやガスの溜まる感じはありません。
ホエイプロテインの時、1日に2回飲んでいたのですが、まだ様子を見たいので、朝の1回だけにしています。
一ヶ月くらい飲み続けて、本当に大丈夫だと思ったら、2回にしたいと思います。
micoco玄米プロテインを購入しようと思ったポイント3つ
公式サイトや成分表を見て、私が欲しいなと思ったポイントをご紹介♩
①ローアレルギーな玄米使用
もちろん玄米ということは、高ポイント!
乳糖不耐症の私でも大丈夫な、ローアレルギー対応だし。
栄養価の高い玄米の中でも、タンパク質に注目し、高度に抽出された原料を使用しているとの事。
玄米を原料にしたプロテインは、ホエイプロテインとガゼイプロテインの間くらいの、たんぱく質吸収速度と合成力。
腹持ちの良さと、植物性のたんぱく質のため胃や腸にも優しいです。
②女性に嬉しいコラーゲン処方
「micoco玄米プロテイン」はコラーゲン配合♡
魚のウロコや皮から抽出されたコラーゲンを、消化・吸収しやすいように 低分子の「コラーゲンペプチド」にして原料に使用。
ダイエット中には、肌がカサついたり荒れることが多かったので、嬉しいポイントです♩
③天然ミネラルの「ドロマイト」入り
珊瑚などが海底に積もって石灰になり、カルシウムの一部がマグネシウムに置き換わってできた鉱石です。
「ドロマイト」には、カルシウムとマグネシウムが豊富です。
●丈夫な骨や歯をつくり健康を維持する
●細胞代謝を活性化
●免疫力を高める
●筋肉をスムーズに収縮させる
●カルシウムの吸収を高める働きをする
●興奮を抑えてストレスの緩和
●筋肉をスムーズに収縮させる
上記を見てみると、内容がリンクしていますね。
マグネシウムは、カルシウムの吸収を高める働きをしているので、マグネシウムの不足がカルシウム不足を引き起こすといわれています。
つまりどちらも摂る事が出来る「ドロマイト」は非常に優秀なのです。
micoco玄米プロテインの全成分とカロリー
全成分とカロリーや栄養素はこちら。
以前はというと、プロテインにプラスして、マルチビタミンやミネラルのサプリメントを飲んでいたのですが、この「micoco玄米プロテイン」なら、さまざまな成分を含んでいるので、ひとつで十分♩
カロリーも一食で33.2kcalと低カロリー。
原材料名 | 玄米タンパク、フィッシュコラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、還元パラチノース、ドロマイト、桑葉エキス末、コエンザイムQ10水溶化末/甘味料(ステビア)、ピロリン酸鉄、ビタミンC、抽出ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12 |
---|---|
栄養成分表示【1袋10gあたり】 | エネルギー33.2kcal、たんぱく質 6.56g、脂質 0.15g、炭水化物 2.38g、食塩相当量0.0095g |
micoco玄米プロテインの最安値は?
購入の際安く買いたかったので、さまざまな店舗を調べましたが、ドラッグストアやドンキなどの量販店では販売されていませんでした。
通販限定商品で、現在実店舗での販売はされていませんでした。
さらに、yahooショッピングで安く売っているとの口コミを、ネット上で見つけたので探しましたが、現在は取り扱いがないようです。
他の楽天やAmazonなどの通販サイトも同様に、取り扱いはありませんでした。
現在は公式サイトのみの取り扱いでした。
公式サイトの料金はこちら
micoco玄米プロテインの通常価格は、3,960円(送料無料)です。
二個目からのまとめ買いは、下記のように割引の対象になります。
通販商品でありがちな、購入回数の縛りがないので、1回目の購入後に解約することが可能なので安心でした♩
私はお腹の不調が不安だったので、一ヶ月分である2袋を購入してみましたよ!
公式サイトでは、初回半額の50%オフのお得なキャンペーンを行っていました。
こちらは定期コースにした場合です。
しかし、正直な話ですが・・・・。
効果があるかどうか、わからないのにいきなり複数購入するのは不安ですよね?
私もそうなのですが、飲んでみて効果的と感じたら、次回にまとめ買いするのが良いかと思います!
私のようにダイエットにプロテインを使いたいけど、お腹に不調が出る方には大変おすすめな商品です。是非お試しくださいね♩
まとめ
- 乳糖不耐症でお腹に不調が
- その改善のため「micoco玄米プロテイン」に変えた
- カロリーは1食あたりたったの33.2kcal
- ローアレルギーの玄米プロテイン
- 女性に嬉しいコラーゲン処方
- カルシウムとマグネシウムが豊富 な「ドロマイト」入り
- 結果お腹の不調がなくなった
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただけたら嬉しいです☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>【プロテインの基本】女性のほとんどがたんぱく質不足!プロテインを飲むタイミングとは?
>>【プロテイン】高タンパク低カロリーなプロテインおやつレシピ10選♩