こんにちは。
美容ダイエットブログをお届けしている、ライターのふゆな(fuyunafuyuna)です♩
定番スイーツの「プリン」。
とろとろのプリンと固めのプリンがありますが、最近は昔懐かしい「固めプリン」がブームの兆し!
喫茶店はもちろん、コンビニなどでも発売され話題を集めています。
でも万年ダイエッターの筆者としては、気になるのは固めプリンのカロリーや糖質。
ダイエット中に食べても良いスイーツなの?
そこで今回は、市販の固めプリンのカロリーや糖質、原材料を調べ、ダイエット的にOKなのかを徹底調査してみました♩
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈クレープ〉低カロリーランキングTOP40★ダイエット向きなトッピングをご紹介!
>>【2020最新】ゴンチャや春水堂など、タピオカミルクティー有名店のカロリーが知りたい!
目次
2020年は固めプリンがブーム!
あなたは、とろける派?かため派?
昔から大人気のスイーツ「プリン」。
今まで長らく“とろけるような”食感のプリンが流行っていましたが、最近は固めのプリンがじわじわと人気を集めているんだそう!
固めプリンというのは、スプーンですくった時に弾力を感じる、昔ながらの台形型のプリンのこと。
卵をしっかり感じて、どこかなつかしくホッとする味わいなんですよね〜。
この固めのプリン目当てに、行列を作る喫茶店もあるという。
また、飲食店だけでなく、コンビニやスイーツ専門店でも置いているところが多くなりましたよね。
これは2020年、「固めプリン」がますますブームになりそうな予感・・・!
固めプリンはダイエット向きなのか徹底調査した!
こんな人気の固めプリン。
でもダイエッター的に気になるのが、固めプリンは高カロリーなの?ダイエット向きなの?ということ。
そこで、固めプリンのカロリーや糖質量、栄養素などをしらべ、ダイエット向きなのか調査を致しました!
果たして固めプリンは、ダイエット中でも食べられるのでしょうか?
固めプリンのカロリー
まずは固めプリンのカロリーを調査!
固めプリンの一般的なカロリーは、100gあたり約150kcal。
ちょっとこれでは、カロリーが高いのか低いのか分かりにくいと思いますので、市販で売っている固めプリンのカロリーを一覧にしましたよ。
- 【ローソン】クラシックプリン カロリー:226kcal
- 【ナチュラルローソン】わたなべ牧場手造りプリン(付属のカラメルを除く) カロリー:118kcal
- 【セブンイレブン】イタリアンプリン カロリー:230kcal
- 【紀ノ国屋】カスタードプリン カロリー:224kcal
- 【ファミリーマート】ねっとりイタリアンプリン カロリー:275kcal
- 【森永】焼きプリン カロリー:188kcal
- 【メイトー】メイトーのカスタードプリン カロリー:126kcal
一番低カロリーだった、わたなべ牧場手造りプリン。
こちらのプリンの原材料は、生乳・卵・粗糖のみと非常にシンプル。カラメルソースも三温糖のみを使用したものだそう。
余計なものが入っていないので、カロリーが低くなっていると考えられます。
ちなみ、付属のカラメルのカロリー情報はなかったので、カラメルもすべて食べた場合は、数十kcalほど増えると思います。
一方、一番高カロリーとなったのがファミリーマート「ねっとりイタリアンプリン」。
こちらの原材料は、乳等を主要原料とする食品、油脂加工食品、卵黄、砂糖、クリーム、ゼラチン、バニラペーストとなっています。
卵は全卵ではなく、卵黄。また、クリームなども入る濃厚仕様。
高カロリーな食材を多く使い作られているので、どうしてもカロリーはアップしているよう・・・。
ちなみに、ねっとりイタリアンプリンの原材料で一番多くを占めたのが「乳等を主要原料とする食品」。
乳等を主要原料とする食品というのは、牛乳やバター、チーズなど名称があるもの以外の乳製品の呼び名なんだとか。バターみたいだけどちょっと違うものや、生クリームみたいだけどちょっと違うものを指すそう。
なんだか聞き慣れない成分ですが、
二番目に高カロリーだったセブンイレブンの「イタリアンプリン」も同様に、一番多くを占めたのが「乳等を主要原料とする食品」でした。
もしかしたら、この成分が高カロリーの要因なのかも・・・?!
固めプリンは、他のスイーツよりは全体的に若干低カロリー。
原材料がシンプルな素朴系固めプリンは、低カロリーになりがち。原材料がさまざま入った濃厚系固めプリンは、高カロリーになりがち。
固めプリンの糖質量
カロリーに関しては、製品の原材料によって大きく開きがあるようでしたね。
では、糖質量はいかがでしょうか?
一般的な固めプリンの糖質量は、100gあたり約20gほど。
こちらも、分かりやすいように、市販で販売される固めプリンの糖質量を一覧にしてみました!
※製品により糖質の記載がない場合は、炭水化物で表記しています。
しかし、プリンに食物繊維が含まれることはほぼないので、ここでは「炭水化物量=糖質量」と考えて大丈夫かと思います。(糖質 = 炭水化物 ー 食物繊維で計算される為、食物繊維が0gの場合「炭水化物量=糖質量」となる。)
- 【ローソン】クラシックプリン 炭水化物:23.0g
- 【ナチュラルローソン】わたなべ牧場手造りプリン(付属のカラメルを除く)炭水化物:16.4g
- 【セブンイレブン】イタリアンプリン 糖質:15.1g
- 【紀ノ国屋】カスタードプリン 炭水化物:27.80g
- 【ファミリーマート】ねっとりイタリアンプリン 炭水化物:16.4g
- 【森永】焼きプリン 炭水化物:25.6g
- 【メイトー】メイトーのカスタードプリン 炭水化物:17.8g
このようにプリンの糖質量は、カロリーの時と同様、製品によって大きく差があるようです。
一番低糖質な固めプリンは、セブンイレブン「イタリアンプリン」でした。
こちらは、生クリームなどを使用した濃厚系だったので、カロリーは高めだったのですが、脂質等には糖質がほぼ含まれないので、低糖質になったようです。
また、先ほど一番低カロリーだった「わたなべ牧場手造りプリン」と、一番高カロリーだった「ねっとりイタリアンプリン」の糖質は同量でした。
カロリーは倍以上違ったのに、何だか意外ですよね!
基本的に、固めプリンの糖質量は、クッキーやケーキなどのスイーツなどに比べ糖質は低いです。
それは、プリンにはスイーツでよく使われる小麦粉を使用しないから。
プリンの糖質は、シンプルに中に入った砂糖とカラメルソースの糖質です。
小さめのサイズのプリンを購入したり、別付きのカラメルソースの場合は少なめにかける等すれば、糖質を抑えることが可能。
しっかり糖質量を抑えられるので、ダイエット中には食べやすいスイーツだと言えます。
他のスイーツよりは、小麦粉を使用しないため全体的に低糖質。
高カロリーなプリンでも、糖質が低めだったりもする。サイズが小さめなものやカラメルを少なめに使うのが良い。
固めプリンの原材料や栄養成分
続いて、固めプリンの材料や栄養について調べてみました!
固めのプリンは、基本的には卵と牛乳、砂糖から作られます。
プリンの主成分である卵や牛乳には、必須アミノ酸が含まれた良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
また、カルシウムやビタミン類、ミネラル類も摂取できます。
さらに、プリンには小麦粉や膨らませる成分などが含まれないので、たんぱく質の割合が多いのが特徴です。
ダイエット中は、筋肉量の減少を防ぎ、余分な脂肪を減らすことが重要!
そのためには、こまめにたんぱく質を摂取することが必要になってきます。
間食でもプリンならたんぱく質をしっかり摂れるので、ダイエット中にはおすすめのスイーツです。
その中でも、たんぱく質の割合や栄養成分のことを考えると、原材料がシンプルな素朴系固めプリンがおすすめ。
しっかり原材料部分をチェックし、余計な添加物などが含まれていないか確認の上、購入するのが◎!
まとめ:固めプリンは製品によってはダイエット中でも食べられる!
今回は、固めプリンがダイエット中でも食べられるかを徹底調査してきました!
結果、固めプリンは他のスイーツに比べると、カロリーや糖質も低め。たんぱく質をはじめとした栄養も含まれるので、ダイエット中にはおすすめ!と結論づけました。
しかし、固めプリンすべてがOKな訳ではありません。
市販の製品によっては、高カロリー・糖質が多い・添加物が多い等の固めプリンもあります。
選ぶ基準としては、原材料がシンプルな素朴系なもの、サイズが小さめのものを選ぶのが◎です☆
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います。
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈クレープ〉低カロリーランキングTOP40★ダイエット向きなトッピングをご紹介!
>>【2020最新】ゴンチャや春水堂など、タピオカミルクティー有名店のカロリーが知りたい!
最近のコメント