こんにちは♩
美容ダイエットブログを書いております、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
お肉をはじめとした商品が、大ボリュームなのにお手頃価格の「肉のハナマサ」。
やっぱりお肉のコスパが最高ということで、糖質制限ダイエットにはうってつけのお店と言えます。
筆者も大ファンで、毎週のように訪れる内に美味しいものや買うべきものが分かってきました!
今回は、そんなヘビーユーザーの筆者が「たんぱく質が豊富・糖質が少なめ・血糖値が上がりにくい」などの食品を厳選!
肉のハナマサで買うべき!糖質制限ダイエットにおすすめな食品を22選としてお伝えしたいと思います。
★コチラ(↓)もチェック!
>>【最新】コストコで買うべきダイエット食品(肉・魚・オイル・飲み物など)20選!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選。
目次
- 1 【肉のハナマサ】ダイエットにおすすめな低糖質食品22選!
- 1.1 プロ使用 枝豆 ¥198(税別)
- 1.2 白菜キムチ 900g ¥398(税別)
- 1.3 プロ仕様 しらたき ¥110(税別)
- 1.4 ジャンボたまご ¥218(税別)
- 1.5 牛モモブロック 100g当り¥159(税別)
- 1.6 もち麦 ¥398(税別)
- 1.7 豚ロース 100g当り¥119(税別)
- 1.8 プロ仕様 モッツァレラシュレッドチーズ ¥980(税別)
- 1.9 砂肝 100g当り¥69(税別)
- 1.10 ツナチャンク ¥178(税別)
- 1.11 まいたけ Wパック ¥150(税別)
- 1.12 フォービーンズミックス ¥99(税別)
- 1.13 完熟ホールトマト缶 ¥88(税別)
- 1.14 冷凍ブロッコリー ¥198(税別)
- 1.15 ランプステーキ 100g当り¥209(税別)
- 1.16 国産若鶏皮なしムネ肉 100g当り¥69(税別)
- 1.17 鶏手羽元入りグリーンカレー ¥398(税別)
- 1.18 オーガニック ブルーアガベシロップ ¥498(税別)
- 1.19 バルサミコ酢 ¥198(税別)
- 1.20 エキストラバージンオリーブオイル 916g ¥898(税別)
- 1.21 プロ仕様 麻辣ピーナッツ ¥398(税別)
- 1.22 プロ仕様 黒ウーロン茶 ¥398(税別)
- 2 最後に
【肉のハナマサ】ダイエットにおすすめな低糖質食品22選!
「肉のハナマサ」では、お肉が大ボリュームで卸値とあまり変わらない価格で売られています。
安いだけでなく、飲食店の方が利用する業務スーパーなので品質の良さも◎。
お肉はもちろんのこと、野菜に海外の調味料や珍しい食品もさまざま・・・。そんな豊富な取り揃えの中から、糖質制限ダイエット向きな食品を厳選!
肉のハナマサに行ったらマストバイなヘルシーおすすめ商品を22選ご紹介したいと思います。
※ご紹介する商品は、店舗により取り扱いのない場合や価格が違う場合がございます。
プロ使用 枝豆 ¥198(税別)
たっぷり500gも入って198円の枝豆。
他のスーパーやコンビニで売られている価格に比べると、コスパは最高ですね♩
枝豆は、たんぱく質も摂れ脂質も少ないので、ダイエット中の間食にピッタリ!
しかも電子レンジで温めたり、流水で解凍が可能なので、手軽に食べられるのが冷凍枝豆の良いポイントです。
ちなみに肉のハナマサには、塩ゆで枝豆も売っているのですが、迷わず無塩タイプにしましょう!
塩分はむくみの原因になりますので、出来れば控えたいですからね。
白菜キムチ 900g ¥398(税別)
398円で900g入り!お安いけど味も良いんです。
キムチのパッケージには、賞味期限の45日〜30日前「酸味 弱」、30日〜15日前「酸味 中」、15日前〜「酸味 強」と記載あり。
酸っぱく熟成させて、豚キムチやキムチチゲにすると本格的な味わいになるんですよね〜!
乳酸菌がたっぷり含まれたキムチは、腸内環境の改善にピッタリ。
ダイエット中には便秘になりやすい方も多いようなので、おすすめの食品です。
プロ仕様 しらたき ¥110(税別)
普通のスーパーで売っているサイズの2倍は入ったしらたき。それで価格は¥110。
たまにセールをやっていて98円で売られていることもあるので、最高すぎます。
低カロリーで食物繊維たっぷりのしらたきは、ダイエット中におすすめの食材!
しらたきの形状を活かしパスタや焼きそばなどにカサ増ししたり、刻んでご飯に混ぜたり。
置き換えにも使いやすいのが嬉しいですよね。
我が家では、白米3合に対して、しらたき一袋入れています。簡単に糖質やカロリーオフが出来るのでおすすめです。
ジャンボたまご ¥218(税別)
ジャンボ卵は、サイズが2L以上のビッグサイズの卵。
白身の割合が多いのが特徴で、1個でも食べ応え満点!それでいて¥218は、かなりお買い得かと♩
白身は黄身にくらべ非常にカロリーや脂質が低いことから、その白身が多いジャンボ卵はダイエット向きと言えます。
まれに黄身が2つある「二黄卵」が入っていることも♩
牛モモブロック 100g当り¥159(税別)
牛肉でもこんなにお安く買えちゃうのが、肉のハナマサの素晴らしいところ!
たんぱく質が豊富なのはもちろん、牛もも肉のような赤身肉には、「L-カルニチン」という脂質の代謝に欠かせない栄養素が含まれています。
また、鉄分も豊富に含まれるので女性も是非食べたいお肉なんですよ〜!
ちなみに、牛もも肉は脂肪が少なく加熱すると固くなりやすい部位なので、半分レア状態のローストビーフに向いています。
もち麦 ¥398(税別)
もち麦は白米に比べると、糖質が少ないのにたんぱく質は多く含まれる。まさに糖質制限ダイエット向きな主食と言えます。
しかも、お米や他の穀物に比べ、食物繊維の含有量が圧倒的に多いんです。
特に注目したいのが、もち麦に含まれる水溶性食物繊維の「β-グルカン」。
β-グルカンは、食事に含まれる糖質や脂肪の吸収を遅らせる作用があるので、血糖値をおだやかにする効果が期待できます。
豚ロース 100g当り¥119(税別)
豚ロースは、肩から腰にかけての背肉の部分のお肉。きめが細かくて柔らかい肉質で、脂肪がついているのが特徴です。
私はトンテキやポークソテーなどにしていただいています。
豚ロースのカロリーは、100gあたり263kcalとそれなりにありますが
糖質はわずか100gあたり0.2gほどなので、気にせず食べられます。
豚肉には疲労回復や糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」が豊富に含まれます。
にんにくやニラに含まれる「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高めてくれると言われています。そのため、一緒に取れるメニューがおすすめですよ。
プロ仕様 モッツァレラシュレッドチーズ ¥980(税別)
ハナマサにはさまざまなチーズが業務用サイズで売っているんですが、私はモッツァレラチーズ押し。
モッツァレラチーズは、他のチーズと比べると、カロリー・糖質・脂質が低いんです。
味にクセもなく使いやすいし、食べたときもアッサリしている感じ。
スライスもあるんですが、何でもかけられるシュレッドが使い勝手が良いかと。
量がたっぷりなので、劣化しないようジップロックに入れて冷凍しながら使っています。
ちなみにハナマサには、「プロ仕様チェダー入りヘルシーシュレッド」のように、植物油脂を主原料とした、チーズ風味のチーズもあるのでご注意を!
健康面でもダイエット面でもナチュラルチーズの使用をおすすめします。
砂肝 100g当り¥69(税別)
肉のハナマサでは、レバーやホルモンなど内蔵系の部位も充実!
中でもダイエット中におすすめなのが、砂肝。高タンパクで低カロリー、脂肪もほとんど含まれません。
ヘルシーなイメージの「とりむね肉」よりも低カロリーなんですよ〜。
砂肝のコリコリとした噛みごたえで、食べたときの満足感も高いのが嬉しい。
でもちょっと調理や下ごしらえが面倒そう・・・・というイメージをもたれているかも。
実は砂肝の下処理は「青白い部分を取り除く⇒半分に切る」だけ。
これさえすれば、塩コショウで炒めるだけでも美味しいおつまみが出来ちゃうんです♩
ツナチャンク ¥178(税別)
ツナチャンクと聞くと、ちょっと聞き慣れないかと思います。
チャンク =「かたまり/厚切り/ぶつ切り」のこと。通常のツナ缶はほぐされた状態だけど、ツナチャンクはちょっとかたまりになっているイメージです。
肉のハナマサに売られているツナチャンクは、たっぷり185g入り!
市販のツナ缶は70g程なので、およそ2.5倍も入って¥178とコスパすごい。
大きさを比べてもこんなに違うんです(↓)。
ツナは、マグロ属に分類される魚の総称です。
そのためツナ缶には、たんぱく質・EPA・DHA・ビタミンBなどの栄養たっぷり!
油や汁の中にも栄養が含まれるので、丸ごと使うのがおすすめですよ。
まいたけ Wパック ¥150(税別)
肉のハナマサは、さまざまな野菜が売られているのですが、けっこう価格が変動しやすいです。
とっても安い時もあれば他のスーパーより高いことも・・・。
そんな中比較的安定してお安く買えるのが、きのこ類。
しめじ、エリンギ、えのき、舞茸などのきのこ類は、コスパが良いと思います。この日も舞茸2個入りで、¥150でした♩
まいたけには、他のキノコ類にはない「MXフラクション」というダイエットに有効な成分が入っています。
「MXフラクション」は、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪燃焼しやすくする効果も期待できるんです。
ちなみにMXフラクションは、130℃以上の熱で分解され水に溶け出してしまう性質があるので、調理法にはご注意を!
高温で加熱せず、汁ごと摂取するのが○!
フォービーンズミックス ¥99(税別)
ハナマサでは、ミックスビーンズをいつでも100円以下で買えるので、我が家では常に常備しています。
チリビーンズやカレーのようにスパイスと合わせたり、スープやサラダに入れたり意外に応用も効くんです。
豆類は、たんぱく質やミネラル類、ビタミン類などを含み栄養価も高い。
また、食物繊維豊富で腹持ちが良いので、ダイエット中にはとってもおすすめな食品。
糖質が気になるという方もいますが
実は豆のでんぷんは、加熱後に「難消化性でんぷん」が出来ると言われます。
難消化性でんぷんは名前の通り、消化されにくく食物繊維のような働きをするので、でんぷんでありながら食後の血糖値も上げにくい。
糖質制限中に食べてOKな食材なんですよ♩
完熟ホールトマト缶 ¥88(税別)
トマト缶も、肉のハナマサで絶対買う商品!
トマト缶があれば、煮込みにパスタにリゾットにとさまざまな用途で使えます。
自宅に野菜がない時は、トマト缶だけでOK!必要なビタミン類やミネラル類がしっかり摂れちゃいます♩
トマトには強い抗酸化作用をもつ「リコピン」が豊富に含まれ、美容だけでなく、生活習慣病への予防効果が期待できます。
ちなみに、ホールトマトとカットトマトの違いはご存知でしょうか?
これは使用する料理によって違うんです。
ホールトマトに使われているのは、加熱することで甘みや旨味が出るトマト。つまり煮込みなど、しっかり加熱する調理に向いています。
カットトマトは、形が残りやすいトマトを使用しています。サッと加熱する程度の調理で、トマトの果実感やフレッシュさを生かしたい料理に使います。私はホールを買うことが多いです。
冷凍ブロッコリー ¥198(税別)
ブロッコリーって美味しいしダイエットにも良いのは知っているけれど、茹でて切って〜と少々面倒に感じることも。
そんな時は冷凍ブロッコリーが最高です。
栄養価的にも、ブロッコリーを旬の時期に収穫し急速冷凍をするため、生のものとそこまで変わらないそう。
現代の冷凍技術の高さにひれ伏します・・・!
ハナマサの冷凍ブロッコリーは500gで198円。
たっぷり入っているから、なんでもポイポイ入れちゃいます。彩りにも使えるし♩
やっぱり冷凍なんで茹で立てのような食感はないですが、スープや付け合わせくらいなら全く問題なし!
ランプステーキ 100g当り¥209(税別)
ランプ肉は牛の腰からお尻にかけてを指す部位で、クセが無く柔らかい部位です。
赤身肉なので、ダイエットに嬉しい「L-カルニチン」も豊富に含み、糖質も0gな上低脂質なお肉です。
ランプ肉は脂肪が少ないので、ステーキとして焼く場合は、バターでじっくり低温で焼くのがおすすめ。
しっかり脂肪を補い、仕上がりも固くならないようにするためです。
国産若鶏皮なしムネ肉 100g当り¥69(税別)
「サラダチキン」でもおなじみのとりむね肉。いつもこの低価格で買えるんですよね〜
肉のハナマサには、真空パックにされたとりむね肉があり、こちらの方が消費期限が長く安いのですが、私は皮なしを買っています。
鶏むね肉には、「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれており、疲労回復の効果が期待できます。
トレーニングをされる方にもお疲れの方にも、非常におすすめの食材です。
加熱するとパサパサして固くなりやすい肉質ですが、これは切り方と処理で劇的に変わります。
方法は簡単!
「繊維を断ち切るようにカット⇒片栗粉をまぶす」だけ。
この後は、茹でても焼いても揚げてもOK!
この下処理をしておけば、鶏むね肉をとっても柔らかく美味しくいただけます。是非やってみてくださいね♩
鶏手羽元入りグリーンカレー ¥398(税別)
こちらのグリーンカレーは、肉のハナマサオリジナルのレトルトカレーです。
他にも「チキンレッグカレー」「牛すじカレー」「マッサマンカレー」などがシリーズとして販売されています。
その中で、唯一小麦粉が不使用で、炭水化物量も少ないのがこちらのグリーンカレーなんです。
たっぷり450g(大盛り2食分)で¥398と安価な上、手羽元が丸ごと6本も入っています。
手羽元はほろりと骨から外れ、しっとりとした味わい♩
味は日本人向けに食べやすく調整されているので、個人的にはもうちょっとガツンとしたインパクトが欲しいかも。
オーガニック ブルーアガベシロップ ¥498(税別)
アガベシロップは、ピニャと呼ばれるアガペの茎から作られる甘味料です。
ブルーアガベは、そんなアガベの中でも最高級品とされています。
大体同じ製品が¥650〜で売られていることが多いのですが、ハナマサだとこのお値段!しかも、しっかり有機JAS認証取得の商品です。
アガベシロップは、砂糖に比べ甘みが強いのに非常にカロリーが低く、GI値も低い。
健康志向が強い欧米を中心に人気があります。
低い温度でも固まらないので、冷たいドリンクにも使えます♩
バルサミコ酢 ¥198(税別)
ちょっとハイソでお高めなイメージのバルサミコ酢。ハナマサならなんと¥198で買えちゃうんです。
味はサッパリしていますが、逆にサラダなどに合わせやすく使いやすいです。
バルサミコ酢はブドウを樽で熟成したお酢です。
ブドウを原料にしている為、ポリフェノールを多く含み、ミネラルやビタミン等も含まれています。
バルサミコ酢の主成分である「酢酸」には、脂肪の蓄積を抑える効果や、血糖値をおだやかにする効果が期待できます。 たっぷりかけたいですね♩
エキストラバージンオリーブオイル 916g ¥898(税別)
ハナマサでは、貴重なエキストラバージンオイルも、とってもお手頃価格で購入できます。
こちらはスペイン産のもので、458g、916g、1835gで売られています。
一般的には酸化防止のため色のついたボトルに入っているのですが、このシリーズは透明・・・。これは業務スーパー感がいなめないですが、しっかり冷暗所で保管すればOKです。
オリーブオイルは、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸がほとんどを占めています。
オレイン酸は、悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)は減少させないという作用があると言われ、動脈硬化の予防に効果が期待できます。
また、糖質が多い食事にオリーブオイルをプラスすると、血糖値の上昇をおだやかにしてくれる効果が期待できます。
そのため、是非パンやピザにはたっぷりのオリーブオイルで召し上がってくださいね。
プロ仕様 麻辣ピーナッツ ¥398(税別)
中毒性を秘めた、このハナマサの麻辣ピーナッツ。
花椒の香りとしびれ、唐辛子のピリ辛感がたまりません!
そのままおつまみとしても美味しいのですが、鶏肉や野菜と炒めて「鶏肉とピーナッツ炒め」にしても最高なんです。
ピーナッツを食べると太ると思っている方が多いのですが、実は血糖値の上昇がおだやかなので太りにくい食品なんです。
食物繊維や脂質が豊富なので、腹持ちも良いのが特徴!
麻辣ピーナッツの場合は、塩分も多め。
そのため、あらかじめ食べる分をお皿に出して、食べる量を制限するのがおすすめです!じゃないと本当に手が止まらないのです・・・・!
プロ仕様 黒ウーロン茶 ¥398(税別)
ちょっとお高めなイメージの黒ウーロン茶も、ハナマサではコスパ◎!
たっぷり1リットル × 54回作れて¥398。
黒烏龍茶は、普通のウーロン茶よりも濃い色をしていますよね。これが「ウーロン茶重合ポリフェノール」をたっぷり含んだ証拠。
このウーロン茶重合ポリフェノールが、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」の働きを阻害するので、脂肪は消化されずに排出される。
つまり、食事でとった脂肪の吸収をおさえ、結果脂肪がカラダに蓄積しないようにしてくれるんです。
最後に
今回は、肉のハナマサで買うべきダイエット向き食品をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ボリューム満点なのに安くって、本当に自炊派の味方のお店です。
#おうちじかん #おうちごはん が増え、家計の負担も増えましたよね。そんな時にもめっちゃ助かるので、行ったことない方は是非行ってみてくださいね。
ダイエット縛りでなければ「焼餃子、はちみつとバターで美味しくなったアーモンド、はまぐりだしの素」など、個人的にめっちゃ大好きな商品もあるのですが。またの機会にご紹介します。
ちなみに、ハナマサの公式サイトでは、お肉をもっと美味しくいただくアイディアやレシピが公開されています。
また、ハナマサ商品の通販サイト「ANIMO」もあるので、良かったらチェックしてみてくださいね♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>【最新】コストコで買うべきダイエット食品(肉・魚・オイル・飲み物など)20選!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選。
最近のコメント