こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
筆者の中で「凍らせた豆腐」が密かなブームに。
解凍すると、まるでお肉のような食感になるので、唐揚げやナゲットにと大活躍!豆腐なのでヘルシーな上、値段もお安くコスパ抜群。
そんな、凍らせた豆腐の栄養素・豆腐の冷凍方法・解凍方法・人気で美味しいアレンジレシピなどをくわしくご紹介していきたいと思います♩ダイエット中の方も、まだ試したことのない方も必見ですよ!
気になったことがあれば、【目次】から直接そちらの項目に飛べますので、参考にしてくださいね♩
★コチラ(↓)もチェック
>>【糖質制限】豆腐はダイエット最強食材!つくれぽ1000越えのヘルシー豆腐レシピ12選。
>>糖質90%オフも可能?【粉豆腐】で作る厳選おやつレシピ6選。
目次
冷凍豆腐はまるでお肉のようにジューシー!
「凍らせた豆腐」は、まるでお肉のようにジューシーで美味しい。冷凍豆腐を覚えると、お弁当にもディナーにもめちゃくちゃ使えるんです!
筆者がハマったきっかけは、マクロビのお店で食べた、ソイミート使用の唐揚げ。味がしっかりしみ込んでいて、噛んだ食感もまさにお肉。
とっても美味しかったんですよね!
感動したので、スタッフの方に作り方を伺うと『ソイミートは高いので、凍らせた豆腐でも作れますよ。』とのこと。
豆腐を凍らせる?!目からウロコでした!
豆腐がお肉のように使えるなら、当然カロリーは低くなりますし、ダイエット的にも最高じゃないですか!
すぐに豆腐を買い込み、さっそく冷凍してみましたよ♩
作ってみると、イメージとしては高野豆腐(凍み豆腐)に近いものが出来ました。
凍らせた後にしっかり水を切ると、まるでスポンジのように水分を吸い味も染み込みやすくなります。
何度か試作をしてみたのですが、木綿豆腐か絹豆腐でも仕上がりの食感は違います。
これら詳細などを含めて、作り方や解凍方法をご紹介していきたいと思います。
凍らせ豆腐の作り方(冷凍方法・解凍方法)
さっそく凍らせた豆腐を作ってみましょう♩
ここでは豆腐の冷凍方法や解凍方法を、くわしくご紹介していきたいと思います。
豆腐の冷凍方法
まずは、豆腐を冷凍する方法をご紹介!
豆腐の冷凍方法はさまざまありますが、結果、パックそのまま凍らせるのがおすすめです。
切り分けて冷凍する場合は、水切りが必要になったり、個別にラップする必要があり手間になります。また、一旦手で触る必要もあるため、衛生的にもあまりおすすめ出来ません。
【パックのまま豆腐を冷凍する方法】
- 豆腐を買ってきたままの状態で、ナイロン袋やフリージングバックに入れます。袋に入れておくことで、水分が膨張してパックが破裂しても安心です。
- 冷凍庫に入れて、豆腐を凍らせます。
- 一晩凍らせれば完成!
※冷凍した豆腐の賞味期限は、約1ヶ月ほど。
冷凍と解凍を繰り返すのは、衛生面でおすすめ出来ません。解凍した豆腐は、その日のうちに調理しましょう。
豆腐を冷凍すると、黄色っぽい色味になりますが、解凍すると白く元に戻りますので安心してくださいね。
凍らせた豆腐の解凍方法
次に、豆腐の解凍方法をご紹介していきます!
まずお肉に似せた料理を作る場合は、必ず解凍してください。
しかし、煮物や汁物などに使う場合は、解凍しなくても凍ったままでも使用出来ます。
パックのままで冷凍した豆腐は、以下の方法で解凍が可能です。
- 冷蔵庫で解凍する。
- 常温で解凍する。
- 電子レンジの解凍モードを使用する。
- ぬるま湯で解凍する。
一番おすすめなのは、冷蔵庫で解凍する方法。使いたい前日に冷蔵庫に入れておけば使用可能になります。
解凍すると水分が出てしまうため、袋に入れたままにしておく事をおすすめします。
また、常温での解凍も可能ですが夏場は衛生面でおすすめ出来ません。時間がない場合は、解凍モードにしたりお湯で溶かしてください。
解凍後は、しっかり水分を抜いてください。写真のように、ぎゅーっと押しただけでもかなりの水分が出ますよ!
そうすることで、スポンジのように水分を吸い、味も染み込みやすくなります。この下処理をしておくと、下味や調理でしっかり味が付けられるので、豆腐の匂いがせず、より肉っぽく仕上がります。
力をかけすぎると、ボロボロと崩れてしまう場合もありますが、その場合はそぼろなどに利用すると良いでしょう。
解凍した豆腐(木綿・絹)の食感の違いは?
豆腐の解凍方法は分かりましたね!
木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらも冷凍は可能です。
木綿豆腐を冷凍すると、しっかりした噛み応えで、鶏肉のような食感になります。
また、絹ごし豆腐を冷凍すると、ゆばを重ねたような層が出来ます。木綿豆腐よりも柔らかいふわふわっとした食感になります。
このように少し仕上がりの食感が違うため、使う料理によって使い分けても良いかもしれません。
ちなみに私は、より肉っぽい木綿豆腐をよく利用していますよ♩
冷凍豆腐の栄養成分
冷凍した豆腐の栄養素はどうなのでしょうか?凍らせる前よりも栄養は減ってしまうの?
いいえ、凍らせても栄養素はほとんど変わりません。
これは朗報ですね♩
では、豆腐自体の栄養素を確認してみましょう。木綿豆腐と絹ごし豆腐では、多少栄養素が異なるので比較しました。
【木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養素一覧】
栄養素 | 木綿豆腐 | 絹ごし豆腐 |
タンパク質(g) | 6.6 | 4.9 |
脂質(g) | 4.2 | 3.0 |
炭水化物(g) | 1.6 | 2.0 |
ナトリウム(㎎) | 13 | 7 |
カリウム(㎎) | 140 | 150 |
カルシウム(㎎) | 120 | 43 |
マグネシウム(㎎) | 31 | 44 |
リン(㎎) | 110 | 81 |
鉄(㎎) | 0.9 | 0.8 |
亜鉛(㎎) | 0.6 | 0.5 |
銅(㎎) | 0.15 | 0.15 |
マンガン(㎎) | 0.38 | 0.31 |
ビタミンE(㎎) | 0.6 | 0.3 |
ビタミンK(ug) | 13 | 12 |
ビタミンB1(㎎) | 0.07 | 0.10 |
ビタミンB2(㎎) | 0.03 | 0.04 |
ナイアシン(㎎) | 0.1 | 0.2 |
ビタミンB6(㎎) | 0.05 | 0.06 |
葉酸(ug) | 12 | 11 |
食物繊維(g) | 0.4 | 0.3 |
(五訂食品成分表による)
★木綿豆腐の栄養は?
絹ごし豆腐に比べて、木綿豆腐は水分が少ないのが特徴です。
そのため、絹ごし豆腐に比べると、たんぱく質や脂質が多く、カルシウム、ビタミンE、鉄分、食物繊維などが多く含まれます。
特に、「カルシウム」に関しては絹ごし豆腐の約3倍、「ビタミンE」は約2倍とより多くの栄養素が含まれるのです。
★絹ごし豆腐の栄養は?
木綿豆腐のように水分を抜かず、豆乳をそのまま固めて作られる絹ごし豆腐。
そのため、水溶性の栄養素である「カリウム・ビタミンB1・B2」また、炭水化物が木綿豆腐よりも多く含まれています。
どちらにせよ豆腐は、たんぱく質が豊富な上カロリーが低く、ダイエットにも最適な食品です♩
凍らせることで水分が抜けて、歯ごたえのある食感で食べ応えが生まれ、よりダイエット向けな食材になっていると言っても過言ではありません。
冷凍豆腐の人気アレンジレシピ6選
ヘルシーな冷凍豆腐をたっぷり食べた〜い!
凍らせた豆腐を使ったレシピはさまざまありますが、中でも筆者自身が作って美味しかったもの。リピートしたアレンジレシピを6つ厳選しました♩是非お試しくださいね。
①冷凍豆腐で♬肉巻き豆腐ステーキ
冷凍豆腐は扱いやすい!味が染みやすい!ヘルシー!食べ応え抜群。しょうが焼き味で家族も大喜び♪ボリューム満点おかずです★
木綿豆腐(買ってきたまま冷凍しておく)300g
豚バラ肉薄切り150g
玉ねぎ1/2個
しめじ1/2パック(50g程度)
大葉8枚
●酒大さじ2
●しょうゆ大さじ2
●みりん 大さじ2
●砂糖大さじ1
●おろしショウガ小さじ1/2
●おろしニンニク 小さじ1/2
片栗粉 適量
▼くわしいレシピはこちらから▼
冷凍豆腐で♬肉巻き豆腐ステーキ by はるママまんま
②冷凍豆腐のそぼろふりかけ
お肉のそぼろよりもヘルシー♪ご飯にかけたり散らし寿司やそぼろ丼、おにぎりの具にも。冷凍豆腐はしっかり水気を絞って水分を飛ばすように炒めてください。

冷凍豆腐1/2丁分
おろし生姜(チューブでも)好きなだけ
しょうゆ大さじ1
砂糖大さじ1
サラダ油大さじ1
白ごま少々
▼くわしいレシピはこちらから▼
③本物よりジューシー?冷凍豆腐の鶏唐もどき
鶏の唐揚げのような豆腐の唐揚げです。鶏肉より油を吸いやすいのでジューシーに揚がります。衣は、片栗粉と小麦粉を合わせて使うことで、「カリッと」と「ジューシー」が両方できるそうです。

豆腐(冷凍保存しておいたもの)2.5丁
■ 漬け汁 酒大さじ3
みりん 大さじ2
醤油大さじ5
にんにく(すりおろし) 1片
しょうが(すりおろし) 1片
とりがらスープの素小さじ2
■ 衣 小麦粉100g程度
片栗粉 100g程度
▼くわしいレシピはこちらから▼
④じゅ~し~!冷凍豆腐でふわふわナゲット
お弁当に♪さめてもふわふわで美味しいです^^油をあまり吸わないので少量の油でもしっかり上がります♪しっかり水切りすること!

木綿豆腐1丁
卵(M)(Lなら1個でもok1〜2個
水大1
※鶏がらスープの素(粉末)小2
片栗粉 大匙1
■ アレンジ(※なしで)
ガーリックパウダー(ニンニクチューブ少々
オールスパイス 少々
顆粒コンソメ 小1
▼くわしいレシピはこちらから▼
⑤✿凍り豆腐で節約ヘルシー照り焼きつくね✿
凍り豆腐で旦那も騙せる鶏つくねのような食感♬サラダ油を気持ち多めに使って表面がカリッ♬となるように焼くと、カタチが崩れにくく豆腐っぽさが軽減されて鶏つくねのような食感に。

凍り豆腐(絹)100g
✳︎長葱・えのきなど好みの具合わせて100g
✳︎パン粉10g
✳︎片栗粉大さじ1
✳︎おろし生姜小さじ1
✳︎卵白1個分
✳︎塩少々
✳︎胡椒少々
激ウマ照り焼きガーリックのタレレシピID:517956
卵黄 別添え
▼くわしいレシピはこちらから▼
⑥ヘルシー♪冷凍豆腐を使ったミートソース☆
半分豆腐だなんて全くわかりません! カロリーダウン、家計も節約のミートソースです♪

豚ひき肉250g
冷凍木綿豆腐300g
玉葱一個
人参一本
★トマト缶一缶
★水トマト缶の半分
★コンソメ 二個
★ケチャップ大2
★ウスターソース 大2
★砂糖小2
★ローリエ(あれば) 一枚
★にんにく すりおろし小
▼くわしいレシピはこちらから▼
最後に
今回は凍らせた豆腐についての情報を、さまざまご紹介してきました♩
ダイエット向けでヘルシーな上、安く手に入るため大変おすすめな食材です。お弁当に入れても硬くなりにくいことから、我が家では大活躍していますよ。
冷凍豆腐の調理法に悩んでいる方も、初めて使うという方も是非試してみてください^^
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック
>>【糖質制限】豆腐はダイエット最強食材!つくれぽ1000越えのヘルシー豆腐レシピ12選。
>>糖質90%オフも可能?【粉豆腐】で作る厳選おやつレシピ6選。
最近のコメント