こんにちは。
美容ダイエットブログをお届けしている、ライターのふゆな(fuyunafuyuna)です♩
旅行に行ったり、商店街に行ったりした時に楽しいのが「食べ歩き」。
あま〜いスイーツに揚げ物など、美味しいものがいっぱいで、ついつい食べ過ぎちゃう。
でも、ダイエット中だと「太っちゃうんじゃないかな・・・」と心配になってしまいますよね。
そんな時は、しっかり太りにくくする食べ方を覚えて、食べ歩きを心から楽しんじゃいましょう♩
今回は、食べ歩きで太らない方法8つ・翌日のリセット方法をご紹介したいと思います。
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈糖と脂肪の吸収を抑える〉ってどんなメカニズム?糖質カットおすすめサプリ・お茶4選!
>>ダイエット中に食べ過ぎた!自己嫌悪になった時に読む解決(原因・対策法を知る)の手引き
目次
すぐ太ったり脂肪になる訳ではないので安心して!
付き合いのつもりで行った食べ歩きで、唐揚げもコロッケもたい焼きも食べちゃった。
翌日体重を計るとめっちゃ増えてる・・・。そんなことってありますよね〜。
しかしながら、これは脂肪が増えて太った訳ではないのでご安心を♩
体重が増加したのは、単純に食べたものの重量とむくみによる水分です。
そのままにしていれば実際に太ってしまう場合もありますが、しっかりリセットすれば大丈夫!
また、食べ歩きで気をつけるべきポイントや太りにくくする方法をご紹介します。今後食べ歩きをする際は、ぜひ参考にしてみてくださいね♩
食べ歩きで太らない方法8つ
ここでは、食べ歩きをしても太らない食べ方。食べ歩き前に心がけたいこと・食べ過ぎた後のリセット方法などをお伝えしています。
参考にしていただき、罪悪感なく楽しい食べ歩きを満喫してくださいね〜♩
たんぱく質ファースト!
食べ歩きの定番と言えば、揚げ物や甘いスイーツなど。
いろんな種類があると思いますが、出来れば一番最初に食べるものは、「たんぱく質」が豊富な食べ物にしましょう。
空腹時に甘いものやおにぎりのような炭水化物を食べてしまうと、血糖値が急激にあがります。
血糖値の急上昇は、脂肪を溜め込み太ってしまう大きな原因です。
そこで、最初にたんぱく質が豊富な食べ物を食べておくことで、消化に時間がかかるため吸収もゆっくり行われます。
その後に甘いものやご飯ものを食べても、血糖値の上昇をおだやかにしてくれる効果が期待できるんです♩
具体的な食べ物としては
唐揚げ、さつま揚げ、焼き鳥、肉や魚の串焼き、練り物、ハムカツなどがおすすめです。
もしも、食べ歩きのたんぱく質ファーストが難しい場合は、食前に「豆乳」を飲むという手も◎。
豆乳には、大豆たんぱく質や食物繊維も入っているので、血糖値の急上昇の予防に役立ちます。
食べ歩きの10〜20分前に飲んでおくと安心ですよ。
血糖値をおだやかにする飲み物を飲む!
食べ歩きをするときは、一緒に飲み物を飲むことをお忘れなく。
ある飲み物を飲めば、太りにくくさせる効果が期待できます!
具体的には
甘いものや炭水化物の多いものを食べる場合は、血糖値をおだやかにする「難消化性デキストリン」が含まれるお茶や炭酸水を飲むようにしましょう。
これらは、商品のパッケージに「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」と書いているので事前にご確認くださいね。
また、温かいコーヒーや紅茶なども、食後の血糖値上昇をおだやかにすると言われている為おすすめです!
揚げ物や中華系など油の多いものを食べる場合は、脂質の吸収を抑えるウーロン茶やプーアル茶を飲むようにしましょう。
ちなみに私の場合は、何を食べたくなるか分からないので、“糖と脂肪どちらも吸収を抑える”機能性表示食品のサプリやお茶をペットボトルに作って持ち歩きます!
どちらにも効果ありなので、手軽でおすすめですよ♩
出来るものはシェアする!
食べ歩きでは食べたいものがたくさん!
いろんな種類があるだけに、あれもこれもと食べてしまうと、あっと言う間にカロリーオーバーに・・・。糖質も摂り過ぎになってしまいます。
何個か入っていたり半分にできる食べ物は、是非シェアして食べましょう。
特に糖質が多いスイーツ類は、積極的にシェアすることをおすすめします◎!
シェアすれば、いろんな種類が食べられる上カロリーや糖質も半分に。良いことづくしです♩
とにかくよく噛む!
食べ歩きの場合、あれこれ見ながら話しながら食べるので、噛む時間が圧倒的に減ります。
よく噛まないで食べると、満足感が得られるまでに時間がかかり、食べ過ぎる原因に。
逆に、よく噛むと交感神経が刺激され、内臓脂肪を燃やす作用があると言われています。噛むだけで脂肪燃焼なんて驚きですよね!
これらのことから、食べ歩きであっても、よく噛むことを意識して食べるようにしましょう!
美味しい食べ物をゆっくり味わうよう食べることで、心の満足度も高まりますよ♩
保存袋持参で満足したら残す
食べ歩きには、ジップロックや紙袋など保存袋を持っていくのも安心材料。
食べ歩きでは、ちょうどいい食べきりサイズで提供されることがほとんど。
しかし、ものによっては途中で飽きてしまうものも。でも捨てるのはちょっとな・・・。という時ってありますよね。
また、カロリーや糖質が多いものを食べていると、なんだか罪悪感も生まれます。
そんな時は、食べてみて満足した段階で残すことをおすすめします。
ジップロックなどがあれば保存できるので、残すことに罪悪感を持つこともありません。
ちなみに暑い時期は、保存袋とはいえ衛生面的にNGなのでご注意を!
行きか帰りの移動で、運動をプラス!
食べ歩きに行く時か帰りの移動時に、軽めの運動を取り入れましょう。
当日の内にエネルギーをどんどん使って、脂肪をつきにくくします。
運動といっても、ながら運動でOK!
- 行きか帰りに1〜2駅歩く。
- エレベーターやエスカレーターを使わず、階段をつかう。
- 電車では立つようにして、つま先立ちをする。
- 電車のつり革を掴まず、揺れる車内に耐え体幹を鍛える。
このような運動を取り入れることをおすすめします。
自然に活動量を増やし、ガンガンエネルギーを消費してしまいましょう!
食べ歩き以外の食事は消化の良いものに!
ランチの時間帯に食べ歩きをするとしたら、朝食や夕食を消化の良いものにしましょう。
夜の時間帯の食べ歩きならば、朝食とランチを消化の良いものに!
食べ歩きで食べる食べ物は、揚げ物や脂質が多いスイーツなど、消化に負担がかかるものが多い傾向にあります。
量も普段よりも多かったりと、どちらにせよ胃腸に負担がかかりやすいです。
そのため、他の食事だけでも消化に良いものにして胃腸を労りましょう。
実は、消化力とダイエットには大きな関わりがあります。
しっかり消化する力があれば、食べ物を効率的にエネルギーに変換してくれます。
また、細胞へ栄養を届けるスピードもアップするため、新陳代謝の機能も高まります。
逆に、胃腸の動きが悪く消化する力が弱まると、消費エネルギーや新陳代謝も弱まります。結果、食べたものを蓄積し脂肪しまう場合もあるのです。
そのため、食べ歩きをする日は、他の食事で消化に良いものを選ぶと良いでしょう。
⑧翌日の絶食は逆効果!不足した栄養をプラスして
「食べ歩きで食べすぎたし、太るのが怖いから明日は食べないでおこう」というのは絶対NG!
食べ過ぎた食べ物は、代謝させないと脂肪としてカラダに蓄積されます。
翌日食べないことで、代謝に必要な栄養も得られず、より溜め込みやすいカラダになってしまいます。
朝食は食べないなど、お腹が空くまで時間をあけるのは良いことですが、空腹になったら食事を摂りましょう。
冒頭でお伝えした通り、食べたものはすぐに脂肪になりません!
3日間程度でリセットをすれば、全く問題ないので安心してくださいね。
翌日に食べたい具体的な食べ物としては
食べ歩きの時に“摂取出来なかった栄養素”を意識して食べてみてください。
例えば、食べ歩きでは揚げ物やご飯系が多かったから、ビタミンやミネラルが豊富な野菜サラダにする。
スイーツを中心に食べたのであれば、たんぱく質が豊富な肉や魚と食物繊維豊富な野菜を中心に食べる。
このように、食べ歩きで不足した栄養素をプラスすることで、食べ物の代謝をスムーズにしてくれるんですよ。
糖質や脂質の吸収を抑えるサプリもおすすめ!
今までいろんな食べ歩きで太らないコツをご紹介してきました。
しかし、実は一番簡単なのが・・・
糖や脂肪の吸収を抑えるサプリを飲むこと!
食前にただ飲むだけで、食事で摂った糖質や脂質の吸収を抑えてくれる優れもの。
個人的におすすめのサプリが、機能性表示食品の「スリリンダブル」。
筆者も食べ歩きが大好きなんですが、このサプリにかなり助けられています。
「今日はさすがに食べ過ぎたかも・・・。」そう思った翌日でも、体重が増えていないということが多々ありました♩
今ではお守りのような存在!笑 気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
\品薄!糖と脂肪を抑えるサプリ/
/今だけワンコインで買えるキャンペーン中!\
最後に
今回は、食べ歩きでも太らない方法をさまざまお伝えしてきました♩
実は、ヒトは興奮状態にある「交感神経」が働いている時は、太りにくいと言われています。
食べ歩きをしながら「これ美味しいね!」「あれって何だろう?」と、ワクワクした気持ちで友人や家族と過ごす。これ自体太りにくいコツになっています。
どうせ食べ歩きをするのなら、目一杯楽しみたいですよね♩
普段ダイエットで我慢している方も、食べ歩きでは思う存分美味しいものを食べてみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈糖と脂肪の吸収を抑える〉ってどんなメカニズム?糖質カットおすすめサプリ・お茶4選!
>>ダイエット中に食べ過ぎた!自己嫌悪になった時に読む解決(原因・対策法を知る)の手引き
最近のコメント