こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です。
6種のフレーバーで飽きずに美味しいからと、リピーター続出中の【美穀菜 (びこくさい)】。
必要な栄養素は入っていながら1食わずか59kcalなので、毎日しっかり置き換えることが出来れば、痩せるのは分かります!
せっかく飲むのですから、より早く効果的にダイエットを成功させたいですよね♩
また、置き換えダイエットの敵はやっぱり空腹感。そんな空腹感を「満腹感」に変えるレシピも知りたい!
そこで今回は、美穀菜 (びこくさい)の効果的な飲み方・飲むタイミング・ダイエット効果が期待出来るアレンジレシピを詳しくご紹介していきたいと思います!
▼今回のリサーチアイテム▼
★事前にコチラ(↓)もチェック!
>>リピーター続出!ダイエット食【美穀菜】は本当に効果があるの?口コミを検証した!
目次
美穀菜の効果的な飲み方やタイミングは?
【美穀菜 (びこくさい)】を飲むに当たって、効果的な飲み方とはどんな飲み方なのでしょうか?効果的なタイミングって?
基本的には、美穀菜はいつ飲んでも問題はありませんが、置き換えの時間でその効果が変わってきます。
美穀菜に含まれる栄養素や口コミから、効果的な飲み方やタイミングを調べてみましたよ♩
代謝アップしたいなら朝に飲む!
口コミで一番多かったのは、朝食の置き換え。
朝の置き換えは、空腹感の我慢が少ないことと、忙しい時間帯に取り入れやすいことから人気のようです。
美穀菜には、17種類の穀物と10種類の野菜の栄養がたっぷり含まれています。どちらも安心の国産素材を使用、保存料・着色料は使用されていません。
水分や栄養素が枯渇している朝。
そんな枯渇した状態で美穀菜飲むことで、吸収力がアップし、より栄養のパワーが引き出されます。
しっかり朝から栄養を取ることで、代謝アップの手助けも!
朝から代謝が良くなると、結果的に1日の消費カロリーを増やすサポートにもなります。これにより、ダイエット効果も期待できます。
短期間で結果が出したいなら夜に飲む!
口コミを見てもダイエット効果が一番あったという時間帯は、夕食のタイミング。
朝や昼と比べると消費出来るエネルギーが少ないのに、1日で最も摂取カロリーが多い傾向にある夕食。
この夕食を、低カロリーな美穀菜に置き換えることで、大幅なカロリーオフが可能に!
これらのことから、短期間で瘦せたい場合も夜の置き換えがおすすめ。
【美穀菜 (びこくさい)】には、天然食物繊維「サイリウム」が含まれているので、他社の類似製品に比べれば少なかったのですが、夕食の置き換えで空腹感が出やすいという意見も。
この空腹感への対処法は後ほどくわしくお話しますが、より腹持ちが良い摂取の仕方をしたり、夜の時間の過ごし方を変えてみたりするのが有効です。
空腹に打ち勝つ!美穀菜のアレンジレシピ
先ほどお話したよう、置き換えダイエットの敵は「空腹感」。
この空腹感を紛らわせることが出来る、美穀菜のアレンジが知りたいですよね!
しかし、アレンジする食材によっては太りやすいものも・・・。
ここでは、ダイエットに効果的な【美穀菜 (びこくさい)】アレンジレシピ&おすすめ出来ないアレンジレシピ。どちらもご紹介していきたいと思います。
ダイエットに効果的!おすすめアレンジレシピ4選
まずは、【美穀菜 (びこくさい)】のダイエット効果が期待出来るアレンジレシピを4つご紹介します。
美味しさだけでなく、ダイエットのサポートをしてくれて、腹持ちも良いアレンジです!
それぞれの栄養素やダイエットサポート成分も合わせてご紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね♩
①低脂肪牛乳+美穀菜 (びこくさい)
クリーミーでまろやかな美味しいアレンジレシピ。
美穀菜を牛乳で割って飲むレシピは、オーソドックスですがダイエットにも有効的といえます。
牛乳には「動物性タンパク質」や、不足しがちな「ミネラル・ビタミンB群」も豊富に含まれます。
美穀菜にプラスすることで、栄養だけでなく飲んだ後の満足度もアップするんです。
また、通常の牛乳に比べてカロリーと脂質が低い「低脂肪牛乳」や「無脂肪牛乳」がおすすめ!
最近では、カルシウムに特化した低脂肪牛乳なども売っていますので、骨粗しょう症予防にもバッチリなんです。
ちなみに寒くなってくると、ホットミルクと美穀菜を合わせたくなりますが・・・。
これは品質上は問題ないそうなのですが、トロミが出過ぎてのどごしが悪くなるので、おすすめ出来ないとのこと。
残念。今後改良されることに期待しましょう!
②無調整豆乳+美穀菜 (びこくさい)
豆乳には「大豆たんぱく質」が豊富に含まれています。
大豆のたんぱく質は吸収率が高く、吸収速度が牛乳タンパク質に比べて遅いのが特徴です。
空腹感のツライ置き換えダイエット中には、吸収速度が緩やかなので、満腹感が長く続き嬉しい。
また、牛乳でお腹がゴロゴロしやすい 「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」の方にも飲んでいただけます。
美穀菜には甘みが付いているため、豆乳は砂糖が含まれない無調整豆乳が良いでしょう。
金ごまきなこ・黒ごま・抹茶・あずきなど、美穀菜には和風のフレーバーが多いため、豆乳の独特の香りも実にマッチします♩
③無糖ヨーグルト+美穀菜 (びこくさい)
さっぱりしていて食べやすいアレンジ方法。
ヨーグルトは、牛乳のバランスの良い栄養素に、乳酸菌の働きをプラスした食品。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを整え、腸内フローラの改善をサポートしてくれます。
また、ヨーグルトには脂肪分も含まれていて腹持ちも良いことから、置き換えにもピッタリ!
特に夕食の置き換えを美穀菜でしたい方におすすめ。
加糖タイプではなく、無糖ヨーグルトを選ぶとより良いでしょう。
より腹持ちを良くするには、チーズのように濃厚なタイプのヨーグルト(パルテノ・オイコス)もGood。カロリーや糖質量はほとんど変わらないのに食べ応えがグッと上がります♩
④プロテイン+水+美穀菜 (びこくさい)
美穀菜の栄養素的に「たんぱく質」が少なめ。
たんぱく質は代謝アップにかかせない栄養素なので、是非プラスしたいところ。
そこでおすすめしたいのが「プロテイン」。
プロテインのメインがたんぱく質で出来ており、低カロリー・低脂肪なので、ダイエットにもピッタリな飲み物なんです。
中でもおすすめは、大豆たんぱく質で出来た「ソイプロテイン」。
ウエイトを増やさずにカラダを引き締めたい方向けな上、吸収がゆっくりで腹持ちが良いから!
また、出来れば無味無臭のプロテインを選んでいただくと、美穀菜の美味しいフレーバーを損なわずにたんぱく質がプラス出来ます。
プロテインには、あま〜い味付けのものも多いので、購入時はしっかりチェックして!
逆効果!おすすめ出来ないアレンジレシピ4つ
これからご紹介するのは、ダイエット向きではないアレンジレシピ。
【美穀菜 (びこくさい)】公式サイトやブログなどで紹介されているものもありますが、逆効果になってしまう場合も・・・。
その理由も合わせて、ご説明していきたいと思います。
①フルーツグラノーラ+美穀菜 (びこくさい)
一見ヘルシーそうなグラノーラですが、あまり置き換え食にはおすすめ出来ません。
何故ならフルグラは、ご飯やうどんなど他の主食よりも、カロリー・糖質量が高いから。
フルーツグラノーラは、大麦やライ麦、オーツ麦などの穀物に、砂糖をたっぷり混ぜたものに、さらにドライフルーツなどをプラス。
当然、穀物類の原料そのものよりも、カロリーも糖質も大幅に高くなってしまうのです。
これに、牛乳と美穀菜をプラスするのですから、さらにカロリーや糖質はアップ!!
そのため、せっかく低カロリーな美穀菜 (びこくさい)を利用したダイエットの足をひっぱってしまう場合も・・・。
どうしても食べたい場合は、無糖のものやダイエットに特化したグラノーラを選んで食べるようにしましょう!もちろん食べる分量には気をつけてくださいね。
②加糖ヨーグルト・飲むヨーグルト+美穀菜 (びこくさい)
こちらも口コミにもあった美穀菜のアレンジ方法。
一見ヨーグルト割りと聞くと、サッパリしていてヘルシーそうですが、カロリーも糖質量もそれなりにあります。
加糖のヨーグルトは一食あたり(180g)約150kcal、糖質約21gほど。
飲むヨーグルトは、一食あたり(200ml)約140kcalで、糖質約22gほど。
特に空腹時にこのように糖質量が高いものを摂取すると、血糖値が急上昇し、太りやすくなってしまいます。
③和菓子+美穀菜 (びこくさい)
和菓子にかけたり、風味付けに〜と公式サイトで紹介されていましたが、これは絶対NG!
和菓子は、生クリームやバターを使用するような洋菓子に比べて、脂質が含まれません。
これも一見ダイエットに良さそうに感じるかもしれませんが、和菓子は洋菓子よりも実は太りやすいんです。
和菓子は、脂質やたんぱく質が含まれることがなく、“糖質だけ”が含まれているため、血糖値が急上昇しやすい食べ物。
これに栄養満点で低カロリーな美穀菜 (びこくさい)をかけたとしても、ダイエットに良いとはいえません。
せっかく美穀菜 (びこくさい)を利用するのですから、効果的に使えるように、これらNGアレンジは控えるようにしましょう。
美穀菜 (びこくさい)詳細情報
商品名 | 美穀菜(びこくさい) |
---|---|
内容量 | 30袋(6種×5袋) 金ごまきなこ味×5袋・黒ごま味×5袋・抹茶味×5袋・あずき味×5袋・コーヒー味×5袋・ココア味×5袋 |
価格 | 公式サイト限定(プチプレゼントとシェイカー付き) |
原材料・成分 | 全穀粉(大麦、はだか麦、玄米、トウモロコシ、大豆、黒米、黒大豆、その他(ごまを含む))、加工黒糖、サイリウムシードガム、生コーヒー豆エキス(クロロゲン酸)、難消化性デキストリン、野菜プレミックス(ケール、ブロッコリー、ヨモギ、アスパラガス、オクラ、コマツナ、カボチャ、ダイコン、パセリ、ホウレンソウ)、その他 ※各フレーバーにより異なります。 |
商品ページ | 【美穀菜】 |
まとめ
- 美穀菜(びこくさい)を置き換える時間帯によって効果はさまざま。
- 代謝アップしたいなら朝美穀菜(びこくさい)を飲む!
- 短期間で効果を出したいなら夜に美穀菜(びこくさい)を飲む!
- 夜は空腹感が出やすいので腹持ちの良いレシピに♩
- 中には太ってしまう美穀菜(びこくさい)のアレンジも。
最後までご覧頂きありがとうございました。さまざまなダイエット情報をお届けしておりますので、また是非遊びにきて頂けたらと思います♩
★コチラ(↓)もチェック!
>>リピーター続出!ダイエット食【美穀菜】は本当に効果があるの?口コミを検証した!
最近のコメント