こんにちは!
コスメメーカーやエステサロンで長年勤務した経験から、美容ダイエットブログをお届けしている、ふゆな(fuyunafuyuna)です♩
本日「スッキリ」の番組内で紹介されたのは、有名モデルも飲んでいるというAtsushiさんの「魔法の美腸スープ」。
食物繊維が豊富なお野菜たっぷりで、食べるだけで美腸になれるスープなんです♩ご自身もこれらのスープで、6キロものダイエットを成功させたんだとか!
ちなみにご紹介するレシピは超簡単!約10分で出来ちゃうんです。
今回は、そんな美の達人Atsushiさん直伝!
「魔法の美腸スープ(ポークトマト豆乳スープ・牛肉とごぼうのスープ)」の作り方・ダイエット美腸効果・実際作った筆者の口コミをご紹介致します。
★コチラ(↓)もチェック
>>【脂肪燃焼スープ】に肉を足して効果と代謝アップ!アレンジレシピや基本のやり方。
>>【ヨーグルト味噌】ダイエットで瘦せる?作り方・効果・賞味期限・肉や魚のレシピをご紹介!
目次
Atsushiさんのポークトマト豆乳スープ
最初に教えてくれたのは、色鮮やかで、見るからに元気になりそうな「ポークトマト豆乳スープ」。
こちらは、豚肉の「イノシン酸」とトマトや玉ねぎの「グルタミン酸」で、旨味たっぷりおいしいスープなんだとか。
早速作り方を見てみましょう♩
ポークトマト豆乳スープの作り方
調理時間:約10分。
豚ひき肉:200g
アスパラガス:3本
塩:少々
トマト:2個
にんにく:2片
オリーブオイル:大さじ1
玉ねぎ:1個
豆乳:400ml
水:100ml
固形コンソメスープのもと:2個
- 鍋にオリーブオイルを入れ、中火で熱する。
- みじん切りにしたにんにくと玉ねぎを軽く炒める。
- ②に豚ひき肉を加えて炒める。
- さらに、一口大にカットしたトマトを加え炒める。
- 食材に火が通ったら、水を加えてコンソメ・塩で味を調える。
- コンソメが溶けたら、豆乳を加えて沸騰させないように3分間煮る。
- その後カットしたアスパラガスを加えて、一煮立ちさせたら完成♩
※冷凍保存も可能との事なので、飲みたい時に飲めるよう、たっぷり作って冷凍しても良いでしょう。
ポークトマト豆乳スープの美腸・ダイエット効果とは?
「ポークトマト豆乳スープ」はキレイになれて、疲労回復も出来ちゃうスープ。
特に夏バテ気味だったり、日に焼けちゃってお肌にダメージがあるという方には、ピッタリなレシピなんです!
具材の豚肉は「ビタミンB1」が豊富に含まれるため、疲労回復効果が期待できます。
また、トマトに含まれる「リコピン」には、紫外線による肌ダメージに有効な働きが期待できるので、つい日に焼けてしまうこの時期にピッタリ。
リコピンは熱に強く、油と一緒に摂ることで、より体内への吸収率アップするんだとか。
さらに、豆乳の「イソフラボン」で老化を防ぐ上、濃厚なクリーミーさがあって腹持ちも◎。
番組内では、皆さん『美味しい!朝ご飯にもピッタリ。』と感想を述べていましたよ♩
う〜ん、美味しそう!
Atsushiさんの牛肉とごぼうのスープ
次に、ほっこり温まる「牛肉とごぼうのスープ」のご紹介。
牛肉の「イノシン酸」と長ネギと昆布だしの「グルタミン酸」で、おいしさアップ!
こちらは早速筆者が作ってみましたので、作り方と合わせて、生の口コミをご紹介したいと思います。
牛肉とごぼうのスープの作り方
調理時間:約10分。
牛薄切り肉(赤身) 200g
皮ごとごぼう 200g
長ねぎ 1本
しめじ 100g
にんにく 2片
しょうが 20g
みそ 大さじ2
顆粒昆布だしのもと 大さじ1
酒 大さじ2
ごま油 大さじ1
水 600ml
白すりごま 大さじ2
一味唐辛子 適量
- まずは、具材の下ごしらえから。
ごぼうは皮は剥かず、1cm幅に輪切りにする。長ねぎは斜め切りにする。にんにくはみじん切り、しょうがを千切りにしておく。 - 鍋にごま油を入れ、中火で熱しにんにく・しょうがを入れて炒める。
- にんにくの香りが出てきたら、長ネギを加えて軽く炒める。
- さらに、ごぼうを加えて炒める。
- 牛肉を加え炒める。
※これらの具材を炒めることで、スープにコクが出て美味しくなる♩ - 具材に火が通ったら水を加え、あくを取りながら3分ほど煮る。
- 最後にしめじを加え、1分ほど煮る。
- 顆粒昆布だしの素・酒・味噌を加えて味を整える。
- 仕上げに白すりごまを加え、お好みで一味唐辛子をかけて完成!
※こちらも冷凍保存も可能なので、飲みたい時に飲めるよう、たっぷり作って冷凍しても良いでしょう。
牛肉とごぼうのスープの美腸・ダイエット効果とは?
「牛肉とごぼうのスープ」は、便秘気味だったり、ちょっと食べ過ぎたからデトックスしたいなという方にピッタリなレシピ。
ごぼうは、数ある野菜の中でも「食物繊維」がとても豊富に含まれています。
「牛肉とごぼうのスープ」のレシピでは皮ごと使うので、これによってより腸の動きが活発になり“美腸”につながるのです。
また、大きめにカットすることで食べ応えが生まれ、腹持ちが良いこともダイエット的には◎!
さらに牛肉の赤身肉には「Lカルニチン」という成分が豊富に含まれ、脂肪燃焼効果が期待できます。
しめじは低糖質・低カロリーな上、「食物繊維」が豊富で腸の働きが活発に。
スッキリ番組内では、皆さん食べる手が止まらないくらい『美味しい!』と絶賛の嵐でした!
見ていても、ここまで食いつきが良いの珍しいって思いました。本当に美味しいんだな〜!
【体験談】筆者が牛肉とごぼうのスープを作ってみた!
早速、本日のランチに「牛肉とごぼうのスープ」を作ってみましたよ〜♩
というのも、ワタクシゴトですが週末に泊まりがけで外出していた為、なかなかトイレにゆっくり出来ず便秘気味に・・・。
とっても美味しそうだし、番組を見た後すぐに食材を買いにスーパーに走りました!笑
作り方も本当に簡単で、わずが10分弱で完成いたしました!
出来上がったものがこちら♩
家にあった食材も使いたいということで、ズッキーニと豚肉も入れちゃいました。
Atsushiさん手を加えてしまいスミマセン。。
「牛肉とごぼうのスープ」を実際に飲んでみた感想は、とにかく旨味が強くて美味しい〜!
牛肉のコクに、ネギの甘みやしめじの良いダシが出ていて、ほんとに何杯でも飲める。
味はお味噌汁ベースなので、気分もほっこり癒されますね。
ゴボウって「ささがき」にして食べることが多いと思いますが、こちらでは大きめの輪切り。
さらに皮ごと使っているということもあって、香りや歯触りがいい!
ゴボウの食べ応えで腹持ちも良さそうだし、何よりこれは腸に効きそうだ。
そして、たっぷりめに入った千切りのショウガが、また良い仕事してるんですよ〜。
飲んだ後は、体ポッカポカ♩
夏って意外に、冷房で手足が冷えたりするじゃないですか。
そんな時にバッチリだと思う!!
また、この「牛肉とごぼうのスープ」は、アレンジの幅も効きそうだと思いました。
厚揚げやお豆腐などのたんぱく質系や、にんじんや玉ねぎなどの根菜類は絶対に合うはず。
これはリピートします!
ポークトマト豆乳スープも次回トライしてみよっと。
Atsushi(あつし)さんってどんな人?
今回「魔法の美腸スープ(ポークトマト豆乳スープ・牛肉とごぼうのスープ)」を紹介してくれた、Atsushi(あつし)さんってどんな人なんでしょう?
Atsushi(あつし)さんは、PRコンサルタント、ライフスタイルプロデューサーのお仕事をされている43歳の男性。
「美の達人」との呼び声あり。
漢方養生指導士初級取得、野菜ソムリエ中級の試験に合格。
それらの資格を生かして、ヘルシーなレシピを考えているそう。
やっぱり教えてくれる方は違いますね〜!
43歳には到底見えない、ツルツル美肌の持ち主。お、お若い!
実はAtsushiさん自身も、先ほどご紹介したスープを飲んで6kgも痩せたんだそう。
実際瘦せたとのことで、期待しちゃいますよね!
そんなダイエット成功のレシピが詰まっている書籍も出版中。人気モデルやタレントからの支持がすごいのだとか!
Atsushiさんの詳細情報
【Atsushi(あつし)さんの書籍情報】
- 「#モデルが撮影前に飲んでいる 魔法の即ヤセ低糖質スープ」
- 「#モデルがこっそり飲んでいる3日で2kgやせる魔法のスープ」
- 「#モデルがこっそり食べている3日で2kgやせるごちそうサラダ」
【Atsushi(あつし)さんのオフィシャルブログ】
https://ameblo.jp/official-atsushi/
【Atsushi(あつし)さんのインスタグラム】
最後に
今回は、2019年8月5日放送の『スッキリ』はお願い!ビューティーチャーで紹介された、Atsushiさんの「魔法の美腸スープ」についてまとめてみました。
ポークトマト豆乳スープも牛肉とごぼうのスープも、美腸だけでなく、さまざまなダイエット効果がありそうでしたね♩
筆者は、牛肉とごぼうのスープを実際に作ってみました。
この手のオシャレスープって食材も高くて、作るのが面倒なイメージでしたが、Atsushiさんのレシピはとっても簡単!
もちろん味も美味しくって、リピ決定です!みなさんも是非お試しください♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います。
★コチラ(↓)もチェック
>>【脂肪燃焼スープ】に肉を足して効果と代謝アップ!アレンジレシピや基本のやり方。
>>【ヨーグルト味噌】ダイエットで瘦せる?作り方・効果・賞味期限・肉や魚のレシピをご紹介!
最近のコメント