こんにちは。
美容ダイエット情報をお届けしている、ライターのふゆな(@fuyunafuyuna)です
いきなりですが、鶏胸肉ってどんなイメージですか?
安く売っているし、ヘルシーそうなのは分かるけど、何だかパサパサしていて美味しくないイメージ・・・。私はついもも肉にするか、違うお肉を買ってしまいがちです。
でも実は、調理方法を工夫するだけで美味しく食べられるんだとか!そして鶏胸肉には、驚くべき健康とダイエットに良いパワーがあったのでした!
ここでは、鶏胸肉の効果とつくれぽ1000件以上厳選レシピをご紹介致します♩
目次
鶏胸肉を食べるとこんな効果が期待できる!?
鶏胸肉にはダイエット効果はもちろん、さまざまな健康効果が期待できると言われています!
- ダイエット効果
- 疲労回復
- 肝機能強化
- 眼精疲労緩和
- 美肌効果
- 消化促進
鶏胸肉に含まれる栄養とダイエット効果って?
鶏胸肉には、このようにさまざまな健康効果がりますが、ダイエット効果はどうなんでしょうか?
ここでは、具体的に「とりむね」に含まれる栄養素と効能をご紹介致します。
タンパク質
低脂肪・低カロリーで高タンパクな鶏むね肉は、必須アミノ酸のバランスが良いです。また、消化吸収率なんと95%と高いことで、しっかり身体に取込まれるのが嬉しいですね。
イミダゾールジペプチド
鶏むね肉に豊富に含まれる「イミダゾールジペプチド」。イミダペプチドは、鶏など動物が元々もっている成分。渡り鳥が長く飛ぶ時など、体内の最も酷使する部分に存在し、ヘトヘトにならないよう助ける働きをもっています。
そのため、抗酸化作用や、疲労回復に有効といわれています。
1日に200~400mg程度摂取するのが理想的ですが、鶏胸肉にはサラダチキンほどの大きさで、約200mgのイミダゾールジペプチドが含まれているのです。
ビタミンB6
「ビタミンB6」はタンパク質をアミノ酸に分解してくれる効果が。
食べたものを効率よく代謝させることで、痩せやすい体づくりをサポートしてくれます。さらにホルモンバランスを調整したり、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きもあります。
ビタミンA
「ビタミンA」には肌の健康を維持したり、のどや鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ったり、視覚の暗順応に関わったりと、たくさんの重要な役割を持っています。
メチオニン
メチオニンは、細胞の老化抑制や免疫力を高める効果があるといわれております。
さらに肝臓に溜まる老廃物や毒素を、体外に排出することで代謝を促進します。そのため肝機能を活性化し、肝臓の病気の発症リスクを低下させることも。
鶏むね肉をやわらかくする裏ワザ!
パサつきがちな鶏むね肉は、工夫するととっても柔らかく出来ます♩
今回は自宅であるもので、簡単に鶏むね肉をやわらかく仕上げる裏ワザをご紹介!!
①繊維を断つ
鶏むね肉の繊維を断ち切って、柔らかくする。
繊維を断つようにカットすることにより、1本1本の繊維が短くなり、パサパサした食感が軽減されます。
②砂糖で保水効果
鶏胸肉に塩・砂糖をまぶして少し時間を置く方法。
分量はお肉に対して1%ほどで大丈夫。塩と砂糖が水分を保持させるので、加熱してもしっとりとしたお肉に。
さらに片栗粉をまぶして調理すれば、プルッとした柔らかい食感が冷めても続きます!
つくれぽ1000超え!クックパッドで人気の鶏胸肉レシピ10選
こんなに身体に良くダイエットにも効果的な鶏胸肉。せっかくだから美味しく食べたいですよね!
ここではクックパッドでつくれぽが1000以上ある、殿堂入りの胸肉レシピをご紹介♩
※写真やレシピはクックパッドより出典
簡単鶏ハム
ほっておくだけで、出来る簡単メニュー!ほんのりピンク色♡そのままでもサラダに入れても、サンドイッチにしても!
【作り方】
ほっとけばできる鶏ハム by 真さん
ねぎマヨポン炒め
ご飯にぴったり♩マヨネーズのコクと、さっぱりポン酢でおいしい炒め物。蒸し焼きにして、肉汁たっぷりジューシーな仕上がり!

【作り方】
鶏胸で生姜焼き
豚肉よりもあっさりとした胸肉なので、こってりめの味付けで、ごはんも進む!柔らかな仕上がり♩

【作り方】
鶏肉とピーマンのにんにく醤油炒め
にんにく醤油が香ばしくて美味しい〜〜!鶏むね肉とビタミンたっぷりのピーマンが、もりもり食べられるメニュー!

【作り方】
鶏胸肉のさっぱり煮
酸っぱくて病み付きになる味。下ごしらえとお酢効果で、想像以上のやわらかさに仕上がりました~♪

【作り方】
なす&ピーマン&鶏むね肉の甘酢あん
なすとピーマンを炒め鶏胸肉をプラス!柔らかい胸肉に、酢豚風のケチャップ甘酢あんが絡んでご飯が進みます。
【作り方】
タンドリーチキン
安い胸肉が豪華なタンドリーチキンに☆漬けて焼くだけで、パサつかず柔らかしっとり♪

【作り方】
鶏胸肉の辛いソテー
おつまみにもピッタリ!ピリ辛味が食欲をそそる。柔らか美味しいソテー!

【作り方】
やわらか鶏ごぼう
驚きの柔らかさと美味しさが癖になっちゃう煮物。野菜もたっぷりで食べ応えあり!

【作り方】
胸肉と長ネギの塩レモン炒め
焼肉屋さんで食べるタン塩みたいな味!胸肉が柔らか、レモンでさっぱりいただけます。

【作り方】
まとめ
いかがでしたでしょうか?とりむね肉は、非常にダイエットに向いている上、健康にも美容にも良い成分が入っています!
柔らかく美味しく食べられる調理方法を工夫すると、とりむね肉でダイエットを続けることができます。また短期間でダイエット効果を出したい場合は、カロリーの高い皮を取ってから食べるようにしましょう。是非参考にしてみてくださいね♩
こちらの記事もおすすめ↓
コメントを残す