こんにちは♩
美容ダイエットブログを書いております、美容ライターのふゆな(fuyunafuyuna)です。
炭水化物たっぷりで、何だかカロリーも高そうなパスタ。
ダイエット中には、どうしても避けてしまいますよね。
「パスタでダイエット?!ありえない!」
むしろランチでもパスタを食べるのに罪悪感を感じてたのに・・・。そんな方も多いと思います。私もそうでした。
【朗報】高カロリーなパスタでも実は食べ方次第で、太りにくくすることが可能なんです。
ちょっとしたコツさえ掴めば、これからはパスタを避ける必要なし!パスタ好きの方必見です!
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈#フェイクミート〉日本ではどこで売ってるの?ダイエットにも環境にも良い代替肉に注目!
>>【レジスタントスターチ】を含む食品とは?6つのダイエット健康効果やアレンジレシピ。
目次
パスタ=太るは勘違い?!
私たち日本人の多くが主食としているご飯。
その他うどんにパン、パスタなどはダイエット時に大敵と言われている「炭水化物」です。
やはり、炭水化物は太るというイメージの方が多いのではないでしょうか?
その中でもパスタは、特に高カロリーなので、グッと我慢している方が多いかと思います。
でも実はパスタ好きの方も多いはず。
私も魚介のトマトパスタなんかは本当に好きで、無性に食べたくなる時があります!
でも、そのパスタ=太るというイメージが、勘違いだったとしたらどうでしょうか?
実は現在、パスタはダイエットに効果的と注目を浴びてきています!!
パスタはご飯と比較すると、食物繊維にタンパク質、ビタミン、カルシウムなど、豊富な栄養素を含んでいます。
また、うどんやそうめんなどの他の麺類よりも、オイルが使われていたり、具が多かったり、噛みごたえもあるため、満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止にも◎。
パスタのカロリーはやっぱり高め・・・。
気になるパスタのカロリーはというと・・・
パスタの乾麺100gを茹でると、378kcaになります。一方、ご飯は100gあたり168kcal。
これを一食あたりで比較してみましょう。
- パスタ(一人前あたり)373kcal
- ご飯(お茶碗一杯分)240kcal
このように一食あたりのカロリーは、パスタの方が高いよう。
そこにオイルやソース、具材を加えるため、更にカロリーはアップします。
やっぱり太りそう。。
【糖質制限】パスタのGI値は低かった!
パスタのカロリーは確かに高かったです。
しかし、パスタダイエットの成功の鍵は、GI値にありました!
糖質オフダイエットをしたことがある方なら、GI値を聞いたことがあるかもしれません。
食品を食べた後、血糖値の上がるスピードを、食品ごとに数値化したもの。
数値が大きければ大きいほど、血糖値が上がりやすく、脂肪がつきやすいという指標のこと。
主食(炭水化物)のGI値ランキング!
このGI値を元に、炭水化物などの主食類を比較してみました!
- フランスパン:約93
- 食パン:約91
- 白米:約84
- そうめん:約70
- 中華麺:約68
- パスタ:約65
- そば:約59
- 全粒粉パスタ:約50
このように比較してみると、他の主食類に比べてパスタはGI値が低い。
血糖値が上がりにくいので、太りにくいといえるでしょう!
でも、なぜパスタは低GI値だったのでしょうか?
パスタの低GI値は、デュラム小麦に秘密があった!
一般的に売られている乾麺のパスタの原料は小麦です。
さらに、大半が「デュラムセモリナ」という種類の小麦で作られています。
このデュラム小麦、聞いたことありませんか?
実はこのデュラム小麦は、ダイエットにとても向いているのです!
普通の小麦よりもデュラム小麦は、食後ゆっくり消化されていくため、血糖値が上がりづらい小麦だといわれています。
GI値が高い食べ物のように、血糖値が急激に上がる食べ物を食べると、脂肪を身体に溜め込みやすくなります。
そのため、血糖値を上げづらいデュラム小麦を使用したパスタは、非常にダイエット向きと言えるでしょう。
炭水化物を抜くのは危険!
パスタなど、炭水化物を抜いて痩せられるダイエット法が流行しています。
いわいる糖質制限ダイエットや低インシュリンダイエットですね。
瘦せられる一方、極端に炭水化物を避けると健康に害を及ぼす可能性もはらんでいます。
私たちの身体が、健康を維持するために、炭水化物は不可欠といわれています。
実際に炭水化物を抜くとどのような症状が出るのでしょうか?
- 集中力の低下
- 体臭がきつくなる
- 疲れやすくなる
- 肝機能が低下する
- 便秘になりやすい
- リバウンドしやすい
このように炭水化物を過度に抜くと、さまざまなリスクがあると言われています!
確かに炭水化物を食べないと瘦せますが、全く摂らないと生活習慣病になったりと悪影響があります。
いくらダイエット中だとはいえ、適度に炭水化物を摂り健康的にダイエットを行いましょう!
パスタの太りにくい食べ方4つ
パスタはダイエットに向いた食材ということがわかりましたね。
しかし、パスタは決してカロリーの低い食材ではありません!
そこでここでは、カロリーをあまり気にせずに、美味しく食べることができる、太りにくい食べ方をご紹介いたします♩
①オイルパスタを選んで!
パスタソースは、トマトやオイル、クリームなどたくさんありますよね。
ソースの選び方によってカロリーは大幅に変化するため、とっても重要なポイント!!
では、パスタソースでどの程度カロリーは変化するのでしょうか?
一覧で比べてみましょう!
- カルボナーラ 740kcal
- ミートソース 715kcal
- クリームパスタ 691kcal
- ナポリタン 670kcal
- タラコスパ 620kcal
- ペペロンチーノ 520kcal
- ボンゴレビアンコ 510kcal
- 和風きのこスパ 500kcal
この一覧を見てもお分かりの通り、クリームやチーズ、トマト系はカロリーも脂質も多く、太りやすいので危険!
クリームソースやトマトソースよりも、積極的にオイルベースのものを選びましょう!
また、ソースの具材は、脂質の高いひき肉よりも、魚介類や野菜を使ったものがカロリーを気にせず食べられます。
特に野菜やきのこをたっぷり使ったメニューは、カロリー控えめな上、食物繊維も豊富でおすすめ!
②お肉を足して、瘦せやすいカラダに!
ただでさえハイカロリーなパスタに、お肉を足すと、ますます太りそうなイメージがあります・・・。
でも、実はお肉を足して食べることで「たんぱく質」をより多く取れ、筋肉を作ってエネルギー代謝を高めることが期待出来ます!
もちろんお肉もカロリーが高い食材ですが、たんぱく質豊富なお肉を食べた後は、エネルギーの産生が高まります!
そのため、痩せやすい身体を作ることが期待できるという訳。
単品でなくサラダやスープも一緒に!
パスタは主食の中ではGI値が低いですが、一口目で炭水化物を食べると、どうしても血糖値が急に上昇しやすいです。
そのため、脂肪溜め込みの原因となってしまうことも・・・。
それを防ぐため、先に食物繊維の豊富なサラダやスープを食べてから、パスタを食べるようにして!
いわいるベジタブルファーストを実践しましょう。
こうすることで、パスタを食べても血糖値の上昇は緩やかになり、太りにくくなりますよ♩
完全栄養食のベースパスタを食べる!
今話題の完全食「ベースパスタ」を食べるという手も!
栄養価の高い全粒粉をベースに、チアシードや昆布粉末などの10種以上の栄養たっぷり食材を練り込むことで、31種類もの栄養が含まれたパスタになっている。
公式サイトでは、同じ重量の生パスタと比べ糖質が50%オフ・カロリー30%オフされていると紹介されていました。
このパスタを普通に食べるだけで、1食に必要とされる栄養が丸ごと取れるんだというから驚き!
気になった方は、ホームページををチェックしてみてください♩
まとめ
パスタダイエットいかがでしたでしょうか?
ダイエット中にタブーとされていたパスタを食べて瘦せれるなんて驚き!
しかし、食べ方や選び方を工夫することで、ダイエットに有効なことがわかりました。
炭水化物を抜くと確かに体重は落ちますが、不調が出たり、リバウンドが気になるという話もよく聞きますよね。
健康的に栄養バランスを考え、パスタを上手に使い、無理のないダイエットを行いたいですね♩
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまな美容・ダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>〈#フェイクミート〉日本ではどこで売ってるの?ダイエットにも環境にも良い代替肉に注目!
>>【レジスタントスターチ】を含む食品とは?6つのダイエット健康効果やアレンジレシピ。
コメントを残す