こんにちは!
コスメメーカーやエステサロンで長年勤務した経験から、美容ダイエットブログをお届けしている、ふゆな(fuyunafuyuna)です♩
女子の大好物といっても過言ではない?!
甘くてザクザク食感が美味しい「フルーツグラノーラ」。
筆者も『ヘルシーでこんなに美味しいなんて幸せ!』と、一時期は毎日のように食べていました!
その結果。逆に太った・・・。
そんな方フルグラで太った方が、ちまたにもいっぱい居るんだとか。
そのため、フルグラの「糖質・カロリー・ダイエットに良い栄養素」など、結果ダイエットにフルグラは有効なのかを調べました!
また、ダイエットに特化したヘルシーで低糖質なフルグラもご紹介しています。
★コチラ(↓)もチェック!
>>内臓脂肪を減らす【ナッツ】のソレダメ。ナッツのダイエット効果が知りたい!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選
目次
フルグラのカロリー・糖質は?
筆者がダイエットによかれと思い、食べて太ってしまったフルグラ・・・。
ヘルシーで健康にも良いイメージなのになんで?
ここでは、フルグラのカロリーや糖質量を徹底調査しました。
他の主食よりカロリーが高い!
フルーツグラノーラのカロリーは、100gあたり442カロリー。
ご飯が100gあたり168kcal、うどんが105kcalと、その他の主食に比べダントツに高カロリー!
そこに牛乳をかけるのだから、さらに恐ろしいカロリーに・・。
フルーツグラノーラは、ライ麦、オーツ麦などの穀物に砂糖をたっぷり混ぜたものに、さらにドライフルーツなどをプラスしている。
当然、穀物類の原料そのものよりも、カロリーは大幅に高くなってしまうのです。
食べ過ぎてカロリーオーバーになる!
簡単に食べられて、甘くて美味しいフルグラ。
ついつい食べ過ぎることも、カロリーオーバーになる原因に。
一食が50gという記載があるが、成人の一食分と考えると、かなり少ない気が・・・。
結局足りず、『もう少し、もうちょっとだけ』と追加で食べて、結局のところ、通常の食事よりもカロリーを摂ってしまっていることも。
食事をフルグラに置き換える場合、しっかり一食分(50g)を守れない限り、瘦せそうにはない。
フルグラの糖質はもちろん高い!
フルーツグラノーラの糖質量は、100gあたり63.2g。
先ほどと同様にご飯の糖質量が100gあたり37g、うどんが21.3gと、その他主食と比べると糖質量も高い。
フルグラの成分表を見ると、オーツ麦、ライ麦に続き、3番目に砂糖が表示されていた。砂糖は血糖値を急激に上げ、糖が脂肪として溜め込まれやすいカラダになってしまう。
特に朝食などで食べる場合、水分や栄養分が枯渇している状態の為、より吸収が良くなってしまいます。
フルグラがダイエットに良いポイントは?
カロリーも糖質量も、非常に高いことは分りました。
筆者は太ってしまいましたが、一方でフルグラを食べて、ダイエットに成功したという方も大勢いるのです。そこで、フルグラがダイエットに良い理由を調べてみました。
食物繊維が豊富でスッキリをサポート。
フルグラの一食分で摂れる「食物繊維」は4.5g。
これはバナナが4本分、玄米の茶碗2杯分もの量。
実際この量の食物繊維は、なかなか食事で摂るのは難しいです。食物繊維をたっぷり摂ると、次のような効果が期待出来ます。
- 便秘予防や解消
- 血糖値上昇をゆるやかに
- 血中コレステロールの低下
ダイエットには嬉しい効果ですね。
今まで便秘気味な人にとっては、便通が良くなることで、ダイエット効果を感じると思います。
鉄分などの栄養価が高い
フルグラの一食分で摂れる「鉄分」は5.0g。
一食分で、なんとほうれん草の約10倍の鉄分が含まれているのだとか。
女性には積極的に摂ってほしい栄養素で、貧血予防や解消にも有効です。
その他「ビタミン類」「ミネラル類」、牛乳をかけることで「カルシウム」を一食で摂ることが可能です。
食事と置き換えでカロリーオフできる
フルグラ一食分(50g)に牛乳(200ml)をかけた場合、総カロリーは364kcal。
このフルグラを昼食や夕食に置き換えると、単純にカロリーオフ出来ます。
- 通常昼食で、700kcal摂っている人が、フルグラに置き換えると336kcalオフ。
- 通常夕食で、850kcal摂っている人が、フルグラに置き換えると486kcalオフ。
このように摂取カロリーが減るため、当然ダイエットにも効果があります。
しかし、昼食をフルーツグラノーラに変え、その分朝食と夕食をがっつり食べてしまっては効果がない。
また、フルグラを一食分以上食べると効果がないので、カロリーコントロールには注意が必要。
長期的に見るとおすすめは出来ない。
しっかり食べる量を守れたり、ダイエット中に嬉しい栄養素を取れることも分りました。
しかし、長期的に見るとフルグラでの食事制限はおすすめ出来ません。
なぜなら、悪循環に陥る可能性があるから。それを下記で説明していきます。
フルグラはタンパク質が摂れない
ダイエット中は、サラダをメインにするなど、カロリーを気にした食事制限を行う方が多いと思います。
そうすると体重が落ちますが、それは脂肪と一緒に筋肉も落ちていることが多いです。
そのまま筋肉が減っていくと、基礎代謝が落ちて、瘦せづらい身体になってしまいます。
そして、一度落ちた筋肉は使わないと元に戻りません。つまりトレーニングが必要になるのです。
その結果、リバウンドを招くことにも。
そのため、ダイエット中は出来るだけ「たんぱく質」の多い食事を心がけ、筋肉を落とさないことが重要。
しかし、フルグラは一食分に3.6gとタンパク質が少ない。
そのため、残りの食事でタンパク質を補わないといけないのです。
他の食事で、肉やチーズなど、タンパク質が豊富な食事を大量に摂ろうとすると、摂取カロリーが増えてしまうことが予想されます。
結果カロリーオーバーで、筋肉を保てていても、太ってしまう場合が・・・。
それでもフルグラを食べたい方に!おすすめの方法2つ
フルグラにはたんぱく質が少なく、糖質が高いため、ダイエットを成功させるのは難しいです。
しかし、それでも食べたい方には、それらを改善する方法をご紹介します。
ダイエットに特化したフルグラを食べる!
どうしてもフルグラを食べたいなら、ダイエットに特化したグラノーラや、低糖質タイプ・無糖のものがオススメ!
個人的には、こちらの2つが美味しかったのでオススメです♩
◆カルビー「フルグラ 糖質オフ(600g)」
糖質オフタイプは、甘さひかえめながらも、素材をいかした味わい。
従来のものよりも25%糖質をカットしているそう。
個人的には、むしろこれぐらい優しい甘さの方が美味しいと感じるかも!
◆スーパー大麦グラノーラ
食物繊維がもち麦の2倍という、スーパー大麦「バーリーマックス」が、1食(40g)で12g以上取れるグラノーラなんだそう!
とにかくすごそうだけど、味もGOOD!
ナッツや穀物の香ばしさと甘さが絶妙で、ヘルシーなグラノーラなの忘れちゃうくらい美味しい。
フルグラにプロテインをプラスする!
こちらは牛乳とミックスしたプロテインを、フルグラにかけて食べるという方法。
これで、たんぱく質を摂取出来ます。

プロテインは筋肉をつけたい人向けというイメージでしたが、今や女性やモデルさんも取り入れています。
なぜなら、プロテインは低カロリーで高タンパク質だから。
手軽にプラス出来、美味しさも維持されるため、是非取り入れてみてください。
まとめ

- フルグラは高カロリー・高糖質
- 食べ過ぎて太るが多数
- ダイエットに効果のある栄養素も入っている
- 食事に置き換えれば瘦せる可能性も
- たんぱく質が少ないので、長期的にはおすすめ出来ない
- どうしても食べたい場合は工夫する
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。さまざまなダイエット情報をブログで発信していますので、良ければまた遊びにきていただければと思います☆
★コチラ(↓)もチェック!
>>内臓脂肪を減らす【ナッツ】のソレダメ。ナッツのダイエット効果が知りたい!
>>ヘルシーそうなのに実はダイエット向きじゃない?意外に糖質が多い・高カロリーな食品6選
最近のコメント